
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
さて、きょうは七夕ですね。
この時期になるといたるところに笹がかけられ
子どもの頃は夢中になって短冊に願い事を書いたものですが、
大人になっても
願いをかけたくなるときってありますよね。
「まっすぐ飛んでくれますように…」
「今日こそベストスコアが出ますように…」
ですがゴルフは運ではなく、
準備と積み重ねのスポーツです。
願いを叶えるには、
やはり“それ相応の準備”が必要です。
100切りを目指す中ではスキルだけではなく
メンタル面もその日のプレーに大きな影響を及ぼします。
特にスコアに直結する1打目。
ミスショットを避け、
確実にフェアウェイにボールを運ぶことで、
スコアが崩れることを防ぎ、
またメンタル面でも安定したプレーをすることができます。
確実に前に進めること
そこで「安定した1打目」の成功率を上げるために
意識していただきたいのが、
「肩から肩の振り幅でスイングする」ことです。
ビジネスゾーンの振り幅よりもやや大きな振り幅ですが、
フルスイングほどの難しさはありません。
ビジネスゾーンの振り幅はミート率に優れている反面、
ドライバーで使うには飛距離が物足りない…
そこで、安定感と飛距離のバランスを取るには、
この“肩から肩”がベストなのです。
もちろん、フルスイングと比べれば、
飛距離は1〜2割ほど落ちてしまうかもしれません。
しかし、飛距離を追うあまり
OBやチョロを出してしまっては、
元も子もありませんよね。
大切なのは、「確実に前に進めること」。
飛ばそうとせずに、当てることに集中することで
ドライバーのミート率がぐっと良くなります。
「飛距離よりも、確実性」
「失敗しないことが何よりの武器」
こうした視点で考えることが、スコアアップへの近道です。
ベタ足スイングでブレをなくす
肩から肩の振り幅に加えて、
もう1つのポイントが
「ベタ足スイング」です。
フィニッシュで体がフラついたり、
バランスを崩してしまったり。
そんな経験、ありませんか?
それは、スイング中に足裏で
しっかり体重を受け止めていない証拠です。
・バックスイングでは右足の土踏まず
・フィニッシュでは左足の土踏まず
この2点に意識を置き、
かかとや小指側に重心がズレないよう注意してください。
両足の裏を地面にしっかりつけたまま、
スイングを完結させる。
これにより、スイング軸が安定し、
上下左右へのブレが最小限になります。
特にバックスイングでは、
右足の土踏まずに体重を乗せ、左足は浮かせないこと。
そして、フォロー側では、
左足の土踏まずでしっかり受け止める。
この“土踏まずで受け止める感覚”が、
安定した下半身の動きにつながり、
自然とミート率を引き上げてくれるのです。
最後に・・・
またこの肩から肩×ベタ足のスイングは、
ラウンド中のプレッシャー下でも効果を発揮します。
「1打目が決まるだけで、今日はイケそうだ」
そんな気持ちでスタートできたら、
ラウンド全体がきっと良い流れになるはずです。
ぜひこの“肩から肩のベタ足スイング”を、
練習場でしっかりと試していただき、
次回のラウンドで、
自信を持って1打目に立てるようにしていきましょう。
それが、100切り達成への大きな一歩になります。
<本日のおすすめ>
もしあなたが、
年齢を重ねるにつれて、
ボールが飛ばなくなったと
感じていたとしたら…
いろいろなレッスンや
トレーニング練習器具を試したけれど、
効果がなかったのなら…
あるいはあなたが
今までのようなスコアで
回ることができていないなら…
コレがその大きな原因に
なっているかもしれません。
では、同世代のゴルフ仲間に差をつける
飛距離アップを叶えるのはどうすればいいのか?
あなたのゴルフに「化学変化」を生み出す
努力「ゼロ」で飛ばすテクニック
その秘密はコチラ・・・
↓
https://g-live.info/click/omrgg2506re/
※好評により延長決定!
本日7月7日(月)で公開終了

ご無沙汰しております
山本です
色々と参考にさせて頂いてます
今日、ゴルフ行ったのでが前半47
後半37でした。
ゴルフって本当にメンタル
難しいですね
機会があればぜひラウンドしてみたいですね❗