最近のブログ

【ご意見募集】嬉しいメッセージを頂きました。

2017.05.01
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

先月嬉しいメッセージを頂きましたので
シェアしようと思います。

これはきっと、ゴルフを学んでいるあなたにとっては、
とってもいいニュースになるはず。

そして、より一層、
モチベーションがあがるはずだと思います。

ブログ内の一番下にあるコメント欄から
あなたの感想・ご報告・質問など
一言いただけたら嬉しいです。

********

私は、60歳と7ヶ月になります。

ゴルフ歴は20年以上ですが、
ここ7年くらいは子供の部活等で
年に1~2回しかラウンドできませんでした。

やっと、部活から解放されて、
昨年末頃より再び月1回程度ですが、
ラウンドできるようになりました。

しかし、7年のブランクは大きく
100が切れなくなってしまいました。

(~~中略~~)

フック系の玉に悩まされていました。

すべてのクラブでフック系の玉で、
まっすぐ飛び出しても左のラフに入ったり、
少し左に飛び出せば必ずOBでした。

そんな時、このDVDを知り早速購入しました。

小原プロの教えに従って、
まず今まで我流だったグリップを直し、
アドレスも直しました。

そして何より衝撃的だったのがビジネスゾーンでした。

レッスン書をほとんど読まない私にとって
「ビジネスゾーン」という言葉自体が初耳でした。

今まで
「バックスイング時はクラブフェース面がボールに向いたまま上げる」
と教わってきた私にとっては
開きながら上げることは恐怖でした。

でも、そこに私のフック系球筋の秘密が
隠されていたんですね。

このビジネスゾーンのとおり
バックスイングをするようにしたら、
ドライバーもアイアンもまっすぐ飛ぶようになりました。

まっすぐ飛ぶようになると
トラブルショットがあっても
スコアがまとまるんですね。

ビジネスゾーン練習を始めてから
2ヶ月もたたない3月11日のラウンドで、
やっと100を切りました。

中にはミドルホールでバーディーもありました。
本当に感謝しています。

まだ、前の癖が出たりしますが、
ビジネスゾーンの練習を中心に
小原プロのレッスンを進めていきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

********

いやーーーー、嬉しいですね。

成果報告っていうのは、
自分のことのように
たまらなく嬉しいものです。

2ヶ月もたたないうちに、100切り。

素晴らしいです!!

ただ、注目して欲しいところがあります。

今まで
「バックスイング時はクラブフェース面がボールに向いたまま上げる」
と教わってきた私にとっては開きながら上げることは恐怖でした

ここです。

ゴルフには、不安や恐怖心がつきもの

お手紙を送って下さった方は
ゴルフを20年以上やっていらっしゃいます。

今までのスイングを見直すということは
そうとう勇気のいることだったでしょう。

ゴルフには、不安や恐怖心がつきものです。

心の中にすむ恐怖心という怪物は、
なかなか鎮まってはくれません。

ところがこのお手紙を送って下さった方のように
怪物をうまく手なずけると、
一転して力強い味方になり最高の結果を残してくれます。

例えば一流のゴルファーほど
試合の何ヶ月も前から
その一打を打つまで怖がっているものです。

怖いから練習するんです。

ところが、

プレーが始まるまでは
平気な顔していてろくな練習もしない。

それが始まったとたんに
ガタガタ震えていては
勝てるわけはありませんよね。

恐怖に打ち勝つ方法

ゴルファーにとって恐怖心は、
ある時はすばらしい友達であり、
またある時には最悪の敵でもあります。

何か始めようと思えば、
必ず恐怖心が生まれます。

何十年とゴルフを続けてきて
今まで教えられてきたことと
逆のことを身に着けようとなったらなおさらです。

私もビジネスゾーンを試行錯誤しているときは
恐怖心でいっぱいでした。

本当に大丈夫かな?
もっと下手になったらどうしよう?
ベースをもとに少しずつ改良したほうがいいかな?

しかし恐怖に打ち勝たなければ、
先に進みません。

とにかく新しいことをやろうと思うと、
乗り越えなければいけないことが多いのです。

一つ、恐怖心をそのままにしてしまうと、
次の恐怖心がやってきたときに、
またそれに挑んでいこうという気持ちが起きなくなります。

厳しい言葉に聞こえるかもしれませんが、
成長するってそういう事です。

人生、そのようにして
何気なくやり過ごしていくほうがいいのか。

最期の日を精一杯生きたと実感して迎えるのか、
それとも物足りない人生だったと思うのか。

大袈裟かもしれませんが
嬉しいご報告を読んでそんなことを考えていました。

P.S.
みなさんいつも励ましのコメントや
ご報告のメールありがとうございます。

すべてに返信が出来ないことがありますが
ひとつひとつ拝見させていただいております。

あなたのコメントが
誰かの力になることもあります。

みなさんとコミュニケーションが
取れる場だと考えておりますので
ぜひ、お気軽にコメントをお送りくださいね。

またメールします。


<本日のオススメ>
新講師登場!
身体の痛みというストレスから開放されて、
生涯楽しくゴルフを続けたいと思っている方へ…

ゴルフにともなう身体の痛みを取り去り、
ドライバーの飛距離まで20~30ヤード
伸ばしてしまう驚くべき秘密とは…?

http://g-live.info/click/okmt170425/
※新教材リリース! 本日のご案内です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフ界の未来は明るい?

2017.04.30
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

こんにちは、服部コースケです。

先日ゴルフ界のレジェンド青木功プロが
ツアー史上最年長出場記録を更新しました。

自身が昨年マーク
した73歳7ヶ月28日を更新し
74歳7ヶ月27日という大記録だそうです。

ゴルフに携わっていると、年齢は関係ない、
気持ちが何より大事なんだなとつくづく感じます。

私のレッスンを受けに来て下さる70代の生徒さんは
ポジティブで心が若く、精神的に強い方が多いです。

年齢なんてただの数字なんだなつくづく思います。

自分もウカウカしていられないな
歩みを止めたらダメだといつも気が引き締まります。

と共に何歳になっても楽しめることが
ゴルフ最大の魅力なんだと再確認しました。

                 

ゴルフの新時代

あなたはVRと言うものをご存じですが?

私は普段あまりゲームをやらないので
そこまで詳しいわけではないのですが、

バーチャル・リアリティの略で
仮想現実と呼ばれているそうです。

専用のゴーグルのようなものをつけて
コンピューター上に人工的な環境を作り出し
あたかもそこにいるような体験をできる技術です。

「なにそれ?」
と思う方が大半と思います。ちなみに私もそうでした。

とにかくコチラを見てください。

もう凄いの一言。

ファミコンのカセットゴルフをやってきた
私からすると本当すごい時代がきたなと思います。




        

ドローンでゴルフの魅力を伝える?

一時期大きなニュースにもなったドローンを覚えていますか?
このドローンもゴルフ場の新たな活性化に使われていくそうです。

ドローンとは遠隔操作できる
自動の空撮カメラのことを言うんですね。

ドローンを使ってゴルフの臨場感のある映像を撮影することで
普段見ることのできない目線でコースを見ることが出来るんです。

バンカーや池までの距離や
グリーンの傾斜や風向きやその強さ等、、、

今まではコースを調べようと思っても
いざ見てみたらちょろっとコースの情報が載っているだけ

そんなことってよくありませんでしたか?
今までのその現状を考えるとドローンの導入は凄いことですよね。

その映像を見ることで本来のゴルフの魅力
なかなか伝わりづらい自然とゴルフの関わり合いを
肌で感じることができる。確実にゴルフファン獲得につながります。

           

ゴルフ界の今後を願って

私がゴルフをはじめてからも
色々なことが変わってきました。

今後もものすご早さで
進化していくんだと思います。

あなたは今後のゴルフ界が
どうなっていくか想像できますか?
少し怖いような気もしますが楽しみですよね~

このような最新技術がきっかけになって
もっとゴルフが世の中に広まり競技人口が増えて
もっとポピュラーなスポーツになればうれしいです。

その時に備えて私もレッスン、技術共に精進してまいります。
ゴルフ界の発展に少しでも貢献できたらうれしいです。


<本日のオススメ>

理論派大森プロの
スイングを変えずにスコアを
伸ばす方法

多くのゴルファー今まで意識してこなかった
メンタルを整えるだけで最短でスコアアップができきます。

最短でスコアにつながりますので
GWを利用して一気に上達して下さい。

http://g-live.info/click/gmsp1704/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「心」いつでもどこでも瞑想

2017.04.30
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「心・いつでもどこでも瞑想」

というお話をさせていただきます。

ゴルフは耳と耳の間で行なうスポーツだと言った人がいます。

これは頭を使う必要があるという意味ですが、
この考えること以外にも心が大きく影響します。

そして、瞑想は心の栄養です。

ですから、瞑想で心に栄養を与えてあげて、
良いゴルフを楽しみたいものです。

と、本題に入る前に

二点、業務連絡です。

一点目、5月のワンデーレッスン会、下記日程が募集中です。

よろしければお早めに下記よりお申込みの上いらしてください。
(千葉は5/8(月)、5/9(火)のみ受付中です)

千葉(千葉県茂原市)
5/8(月)・5/9(火)のみ ※5/7(日)は受付終了
9:00~16:00


http://g-live.info/click/ohmlg170507/
 

大阪(大阪市東淀川区)
5/14(日)・5/15(月)・5/16(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170514/
 

岐阜(岐阜県各務原市)
5/21(日)・5/22(月)・5/23(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170521/
 
 

そして二点目。私の教材
「ゴルフィング・メンタル・シークレット・プログラム」
が、ゴールデンウィーク期間限定キャンペーン中だそうです。

http://g-live.info/click/gmsp1704/

よろしければ、こちらもチェックしてみてください。
 
 

では、話を戻します。

「光明真言」

瞑想というと、なんだか構えてしまいます。

しかし、瞑想風のことはそんなに構えなくてもできてしまいます。

散歩、淡々とショットを続ける、
今日一日の出来事を回想、呼吸に意識を集中など。

そのほか、光明真言を唱えるなんてことも、
そのことに意識をあつめることで、
本来考えるべきことではないことから意識を引き離してくれます。

私は、光明真言を次のようにして覚えました。
 
 

「光明真言」

おん あ ぼ きゃ べい ろ しゃ のう
ま か ぼ だら ま に はん どま
じんば ら はら ば りた や うん

 
 

「覚え方」

温泉
アボガド
キャベツ
ロシア

マカオ
棒鱈(ぼうだら)
間に
半分の土間
自分の腹
腹がバリバリに張る
田んぼ
運河

 
 

これなら、簡単に覚えられて、忘れません。

ミスショットしたら、
すぐに歩きながら光明真言を唱えてもいいかもです。

タイガー・ウッズ選手はミスした後に、
10歩あるけばその辛いミスの出来事は忘れると言っていますが、
ただ単に歩くだけでは私は無理でした。

光明真言、ぜひ試してみてください。

では、また。
 

<本日のオススメ>

新事例!
スイングを変えずにたった数秒のイメトレで
ベストスコア「74」を達成した方法…

なぜ、濱田さんはスイングを変えずに、
思考を変えたことで、
スコアアップを実現させることができたのか?

その方法はこちらをクリック!

http://g-live.info/click/gmsp1704/

※今なら1ヶ月のサポートメールレッスン付き
 
 
 
 

「ええー。大森さん!
 今日は御真言だけで終わりですかー」

 

きっとみなさんゴールデンウィークなので、
そこまで長い文章を読まないかなとも思ったので。

でもまあ、逆に考えれば、ゴールデンウィークということもあり、
たまには書きたいだけ書かせていただきます。

え、そんなにたくさん書いても、まわりが見えていない、
瞑想が足りないのではとか言われそうですね。

というわけで、続けてみます。
では、どうぞ。

どこでも瞑想

瞑想のお話をする前に、瞑想とは直接は関係ないかもしれませんが、
私が普段感じていることを幾つかお話しておくことにします。

実は、私が職場環境に関して、昔から感じていることがあります。

それは、

「仕事場がきれいな建物になると業績があがらない」

ということです。

え、なんのこと?と思いますよね。

実は、かなり劣悪、というか、まさに小さな机、ぎゅうぎゅう詰めの職場、
そんな事務所で奇抜なアイディアをせっせとものにしているとき、
意外と良い業績が出ています。

そして、儲かった結果、新築のきれいで大きな建物で、
広い職場になった途端、並の業績というか、
なんだか新しいアイディアも出てこなくなります。

これは、理由はなんとでも言えますが、私の中の統計的実感です。

また、おもしろい調査があります。

それは、東京大学の学生にヒアリングしたら、
48.6%はリビングで勉強したという、テレビ東京の調査です。

このことに関してもいろいろ理由付けはされていますが、
理由はともあれ、現実はそうだということです。

さらに、釈迦や空海は荒行では悟りは開けないということがわかったと言っているようです。

すべての時間を荒行に費やし、
結局わかったことが荒行ではなく、瞑想だったと。

仏とは悟りを開いたもの。

空海は即身成仏で、生きたまま高野山奥の院にはいり、
今でも生きているとう言い方もされています。

ここまでくると仏教などの深淵な世界になるので、
私はなんともコメントできませんが。

ただし、空海はわかりやすいことを言っています。

悟りとは、あるがままの自分を知ることだと。

人生のすべてを修行に費やすことが悟りに至る道ではなく、
今ある自分を、冷静に外観することを説いているのではないでしょうか。

今から20年以上前、私はふと、
現実世界が最高の修行の場だと思いついたことがあります。

自分を高所から見つめ、今の自分を含めた周り全体を
なんのバイアスもなく認識し、受け止める。

俗世間から離れた場所でなくても、まさに今、仕事をしているその瞬間が
修行の最高の場所なのではないかと思ったのでした。

辛いことも、楽しいことも、自分にはやってきます。

そんな色々なことにさらされる自分を、
常にもう一人の自分が見ている感じが、私は好きです。

とりとめもなく、私が普段思っていることを書いてみましたが、
何か共通点が見えてきます。

どこでも瞑想

それは、環境よりも中身だということです。

例えば、今回お話している瞑想についても同じことです。

良い瞑想を行おうとして、静かな空間を用意して
、誰にも邪魔されない状況を一生懸命に作って、難しい手順で瞑想を行なう。

これは、ある意味、本末転倒です。

え、ゴルフだって正しい技術を身につける前に、
道具ばかりそろえようとしてませんか。

そして、道具を眺めてはなんだか満足してしまっているような。

技術を習得するという難行から逃避しているのかもですが。

なんだか、頭の痛い話ですね。

いずれにしても、一番大切なことは、何を目的にしているか、
そして、その目的に向かって意識を集めているかどうかということです。

瞑想はいろいろな効果があるとされています。

瞑想する人は、サプリメントを摂るように、
瞑想に対してサプリ効果を期待している感じです。

しかし、瞑想によるさまざまな効果は、結果にしかすぎません。

私は、本来あるべき自分に立ち返ることが、
瞑想の目的なのではないかと思います。

ようするに、種々雑多な雑音を拾い上げるのではなく、
本来の自分をはっきりしたものにすることが、瞑想のゴールかなと思います。

まずは箱物ありきではなく、中身です。

本来の自分に立ち戻ろうとすることのトリガーとして、
瞑想を使えばいいです。

瞑想のための瞑想では意味がありません。

そして、瞑想はどこでもおこなうことができるのです。

電車の中は最高の仕事場

ここで瞑想というか、私が集中できる状況について見てみます。

私は、電車やバスの中などの、
ある意味雑踏の中に座って原稿などを書くことが好きです。

公共交通機関の中では、いろいろな雑音が入ってきます。

しかし、私はそのような雑音がむしろ聞こえなくなるほど集中できます。

雑音があるがゆえに、集中できている気がします。

私が電車やバスの雑踏の中で集中できる理由、
それは、やりたいことをやっているからです。

いやいややっているのではなく、やらされているのでもなく。

やりたいと思ったことを一生懸命にやっています。

そうすれば、周りのノイズがあたかも瞑想のためのBGMのようになり、
その音も聞こえなくなるぐらいやりたいことに意識を集中できます。

乗越防止のために、ぶるぶるのアラームを
しっかりセットしなければならないぐらい集中できます。

瞑想だって、静かに良いBGMが流れていなければできない
というものではないと私は思います。

瞑想のサプリメント的効果

ところで、瞑想のサプリメント的な効果も
まずは期待して瞑想を始めてみるということも良いことだと思います。

瞑想のサプリメント的効果とは次のようなことです。

(1)ストレスが軽減される

(2)脳の構造改革ができる

(3)15分の瞑想で2時間分の良質睡眠と同じ効果

(4)集中力がアップ

(5)創造性の向上

などなど、数えあげると切りがありません。

ストレスを取り去る

ストレスを取り去る方法として、私が好きな方法は、
サンドウエッジで15y程度キャリーさせるショット基礎アプローチショット
(SW15yC)をひたすら無心に行なうことです。

その他、やっぱ芝と戯れるように、
ショートゲームの練習をやっているときです。

特に、アプローチショットでターゲットにボールを運ぶことが好きです。

いろいろイマジネーションを効かせて、
さまざまな球筋でターゲットを狙うショットを打つことを
ひたすら続けている時間が好きです。

でも、もっと好きなことがあります。

それは、思いついたアイディアをメモして、
さらにそのことについてばりばり文章を書いている瞬間です。

昔はコンピューターのプログラムを書いているときが最高に集中できて、
至福のときでしたが、今は力不足で至福には至れなくなりました、残念。

いずれにしても、これらのことをやっているときは、
まさに時の流れを忘れ、我をも忘れて打ち込んでいる自分を発見できます。

あ、本当は自分からはそんな姿を発見もできず、食事やお風呂、
さらには寝ることをも忘れて没頭してしまうというところが本音ですが。

家にいるときだと、いつも女房にご飯だよとか、そろそろ運動に行ってお風呂とか、
外からトリガーをかけてもらわなければ、その至福のときからめざめることができません。

私の場合はむしろのんびりしている方が、ストレスになっているような気がします。

なんだか、変ですね。

ストレスについて知る

瞑想などを行ってストレスを取り去ろうとするとしても、
そもそもストレスということについて、知ることが、
ストレスと対峙するための第一歩です。

ストレスとなると、ちょっと脳科学の話をしなければなりませんが
、少しだけお付き合いください。

意外とおもしろい、少なくとも私は興味のあることなので。

脳の中の器官として、偏桃体があります。

偏桃体は、頭の耳の高さあたりの脳の下側に、左右にそれぞれあります。

恐怖や不安なことに出くわすとか、良い悪いに関係なく環境の変化で、
私達はストレスを受けることになります。

そして、ストレスで偏桃体が反応します。

ようするに定常状態から変化するときに、偏桃体が活動します。

偏桃体は、太古の昔、狩りなどで食いつないでいた時代、
その狩りの瞬間に、体を狩りに好都合な状態に傾けるために、
非常に役立つ部分でした。

そして、太古の昔は狩りなどの一瞬の出来事が主なストレス要因でした。

ところが、現代はストレスを受けることが多く、
しかも、長い時間受けるようになってきています。

そして、さらに悪い事に、人は目の前の出来事以外に、
他のことを考えている割合が半分ぐらいあります。

マインド・ワンダリングと言って、過去に起きた悪いできごとを
幾度となく長い時間思い出してしまい、
それが継続的なストレスを発生させてしまっています。

ところで、ストレスで人にはどんな変化があるのでしょうか。

人はストレスを受けると、ストレスホルモンと呼ばれている
コルチゾールが偏桃体の命令により副腎から放出されます。

コルチゾールでは心拍数が増加するとか血液を固まりやすくします。

さらに、血管に巻き付いている自律神経が反応して、
血管を締め付けて血圧が上昇します。

そのことで、全身に血液が回りやすくなります。

これは、まさに太古の昔の狩りの状況をイメージすると納得します。

全身の血の巡りを良くして、普段よりも運動能力をアップさせます。

たとえ怪我をしてしまっても、切り口からの出血を素早く止めようとしてくれます。

コルチゾールは、まさに狩りをするなら絶対に出て欲しいホルモンです。

ところが、ストレスが度重なると、
心臓の血管に巻き付いている自律神経まで心臓の血管を強く締め付けてしまいます。

そうすると、心臓の血流が滞り心臓の動きが悪くなってしまいます。

さらに、現代は、学校などでもストレスを受ける機会が増えています。

そして、子供のときにストレスを多く受けると、偏桃体が肥大して、
大人になってからストレスに反応しやすくなってしまいます。

それによって、現代では、単にストレス状況が多く、長くなっただけではなく、
ストレスそのものへの反応が敏感になってしまっている傾向があります。

さらに、もっと怖いことがあります。

それは、ストレスホルモンで活動を開始する、免疫に関係するATF-3遺伝子です。

ATF-3遺伝子がストレスホルモンに刺激されると、
人はガン細胞への攻撃をやめてしまうというのです。

ストレスって本当に怖いですね。

運動がストレスを解消してくれる根拠

ところで、わたしがショット練習としてのSW15yCで
ストレスのレベルを下げることができることには、裏付けとなることがあります。

実際、誰でも運動によって、ストレス反応が鈍くなることで、
結果としてストレスの影響を受けにくくなります。

そのことを脳科学的な観点から見ると次のようなことになります。

運動すると延髄の神経突起が減少します。

延髄は脳の一番下側にあって、生命維持の中枢として、呼吸や循環、
さらには消化、嘔吐、嚥下、唾液、味覚、温感、眼球運動、声帯
さらに平衡感覚などを担っています。

そして、延髄は偏桃体からの信号を自律神経に伝達する部分なので、
この延髄の神経突起が減ることで偏桃体からの興奮が自律神経に伝わりにくくなります。

また、延髄は偏桃体からの信号を副腎に伝える部分なので、
その延髄の神経突起が減少することで、偏桃体からの副腎への働きかけも弱くなります。

結果として、運動するとストレス反応が軽減されることになります。

私が経験した瞑想のようなもの

私は今まで、やったことがある瞑想のようなもので、
効果があったと実感しているものがあります。

それは、「シュルツ博士の自律訓練法」です。

この自律訓練法は臨床的にも効果があるもので、
どなたにもおすすめできます。

自分自身には大きな変化がありました。

自分を第三者的に見つめることができるようになってきたことです。

自分自身をあたかも幽体離脱したように、
高所から見つめることができる精神状態です。

これが最大の効果だと思いました。

「シュルツ博士の自律訓練法」は、高校生のときにやってみたことです。

手が温かくなるとか重くなる、頭が涼しくなるなど、
言葉をとなえると本当にそう感じるようになります。

「自律訓練法」は、分析的に意識を使う
「能動的集中」とは異なる集中を生み出します。

美しいものを見たり、感動する芸術作品に出会ったり、
思いがけない嬉しいことに出会うと、自然にそのことに意識が集中する
「受動的集中」が「自律訓練法」で強化されます。

そして、心地よい「受動的集中」が続くと、夢見心地といわれるような
普段とは異なる意識の状態である「変性意識状態」に入ります。

「変性意識状態」では、疲れるというよりも、
その状態から何らかのエネルギーをもらっている感じを受けます。

また、体はリラックスすると温かく感じたり、重くなったようになります。

それを逆に温かくなるとか重くなると念じることで、
リラックスした体の状態を誘導するのが「シュルツ博士の自律訓練法」です。

シュルツ博士は催眠の研究で、自己催眠を追求していました。

そして、瞑想する僧侶のトランス状態になったときの感覚を、
逆に感覚からトランス状態を誘発できないか検討していたようです。

自律神経をコントロールする呼吸

シュルツさんの作戦を使わないまでも、
自律神経を自分でコントロールする方法がひとつだけあります。

それは、呼吸です。

深く吸ってゆっくり吐く呼吸は、副交感神経を活発にしてくれます。

ゴルフでミスショットをした直後、
必ず交感神経が興奮して、体のリズムが早くなります。

そして、リズムが早くなるとトップが浅くなり、
それによって、ゆるみやすくなって、結局手打ちの要素が多くなり、
またトラブルということにもなります。

OBなど、トラブルに遭遇した直後、まずは、息を思いっきり吐ききります。

そうすると、体は勝手に大きく息を吸い込もうとして、
良い深呼吸が1回できることになります。

その一発の深呼吸が、副交感神経を盛りあげて、
トラブルで興奮した交感神経を抑えて、
あなたをトラブルの連続から断ち切ってくれます。

日常生活で瞑想する

瞑想や自己暗示による訓練なんて言わなくても、
日頃の生活の中で瞑想効果を出すことができます。

それは、冒頭でお伝えした散歩、淡々とショット練習を続ける、
今日一日の出来事を回想、呼吸に意識を集中などです。

お散歩では、周りから聞こえてくる音やいろいろな感触を感じます。

そして、受け入れます。

歩く砂利の音、土の感触、小鳥のさえずり、小川のせせらぎ、
すがすがしい空気が顔にあたる感触、木々からこもれ来る光など、
さまざまなことをそのまま受け入れます。

ただそれだけでも瞑想効果があります。

さらには、普段の生活そのものも瞑想にすることができます。

それは、「今の自分に意識を向ける」ことです。

そして、自分中心に考えるのではなく、
自分自身の一歩外から自分と周りの状況を認識することです。

たとえば、喧嘩の状況を見てみましょう。

喧嘩では、自分から見たらこうだろうと、
勝手に憶測して、相手に対して悪い感情を抱きます。

本当は自分が知らない他の状況があって、
それに従って相手は行動をしているのかもしれないのにもかかわらずです。

お互いに、相手の正しい状況というものを知り得ないまま、
勝手に相手に対して本当はこうすべきでしょと思ってしまう。

そう思ってしまうのは、やはり自分中心に考えるからです。

自分中心から、自分自身を一歩外から見つめ直すことが、
「今の自分に意識を向ける」ことです。

そして、それを常に意識することそのものが瞑想になります。

マインドフルネス瞑想

マインドフルネス瞑想というものもあります。

マインドフルネスとはまさに「今の自分に意識を向ける」ことです。

マインドフルネス瞑想では、呼吸に意識を向けることで、
今の自分の状態を第三者的に認識し、瞑想効果を狙ったものです。

やり方は、ネット上にたくさん出ていますので、やってみてください。

マインドフルネス瞑想に関しては、多くの大企業などでも取り入れていて、
さまざまな効果をあげています。

最後に、その効果の検証例をまとめてお伝えしますので、
ご興味のあるかたはさらに自ら調べてみるとおもしろいかもです。

瞑想などの科学的調査結果

瞑想などの科学的調査結果を認識して、
瞑想への興味を湧いていただけたらと思います。

Kabat-Zinn Jが1979年に「Mindfulness-Based Stress Reduction」という
マインドフルネス瞑想による8週間のプログラムを行った調査で、
慢性疼痛に対して良い結果を得ています。

慢性疼痛とは、狭い意味では痛みの直接的原因の治療が終わったはずの後も、
痛みが続くことです。

慢性疼痛の中には、慢性の頭痛や、心因性の腰痛などもあります。

実は、慢性頭痛の原因の大半は「緊張型頭痛」だとも言われています。

「緊張型頭痛」は度重なるストレスや、悪い姿勢などが原因のようですので、
まさに瞑想でストレスを効率よく軽減できれば、効果があるという連想ができます。

ベス・イスラエル・ディアコネス医療センターの研究では、
瞑想効果に関してMRIを用いて脳の構造的変化を調査しています。

結果は、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)と
海馬の改善が構造的に確認されました。

瞑想で脳の物理的変化が発生したということは、
ある意味驚くべきことです。

55~90歳までの大人14人を対象ということで、
母数が少なすぎる報告ではありますが。

やったことは、週に2時間ぐらいの瞑想とヨガ、
ワンデーのサテー(仏教の瞑想の一種)、毎日15~30分の瞑想です。

DMNとは、ぼーっとしているときに活動する脳の中の神経ネットワークの活動です。

実は、脳での消費エネルギーの60~80%はDMNだとも言われています。

全身のエネルギー消費は2000kcalとしたら、
脳は400kcalを消費します。

そのうち意識的な活動では5%、脳細胞の維持管理に20%、
そして、残りは何に使っているのかが長い間謎でした。

実は残りの75%はDMNが消費しているのです。

脳は夜寝ている間に脳の中を整理整頓していますが、
DMNもそれと同じようなことをぼーっとしているときにも行っているのかもです。

本当に脳って、まだまだわからないことだらけです。

ここで、先ほどお話したマインド・ワンダリングによって、
過去に起きた悪いできごとを幾度となく長い時間思い出してしまうと、
このDMNの活動を抑えてしまいます。

また、海馬は初期記憶に関連する部分で、
この海馬で記憶されたことが後になって大脳脂質に定着されます。

ですから海馬の機能低下でついさっきのことが思い出せなくなるなど、
新しいことへの記憶能力が低下してしまいます。

瞑想が睡眠よりも時間あたりでの効果が高いという、
仕事に対するパフォーマンスについて、瞑想と睡眠時間を比較検討した調査もあります。

2014年Campus for Hでの調査で、瞑想の方が睡眠時間よりも4倍近く
仕事のパフォーマンスや働きに方に対するイキイキ度への影響力があったというものです。

これは、まさに瞑想によって
マインド・ワンダリングをしなくなることで、DMNが活発になり、
睡眠時に行なう以上のことをDMNで処理したという結果なのかもしれません。

そして、DMNは加齢とともに活動が低下するとされています。

その他にも脳の構造的変化が認められたいう報告が、
2005年Sara W. Lazarを筆頭とた発表で行われています。

その内容は、長期間瞑想を行ってきていてる瞑想の達人を調査した結果、
実際の脳の構造的変化として脳の一部
(前頭前皮質(ブロードマン領野 9 と 10)と島皮質(とうひしつ))
が増大したという報告です。

また、集中力ということについても、2007年のA.P.Jha達の研究報告では、
マインドフルネス瞑想を1ヶ月実施した結果、
集中能力がはっきりと向上したとしています。

このように、瞑想に関して実質的な効果がはっきりと数字などに出ています。

そして、瞑想については、書いても書いても話題が尽きません。

さすがにこのあたりで切らないと、飽きてしまいますよね。

瞑想に関して、私の中ではまだまだ話題は沸騰したままですが、
このあたりでひとまず終わりにします。

瞑想という一見ゴルフには直接は関係なさそうに見えることでしたが、
ここまで読んでいただきありがとうございます。

あなたの心には何が残ったでしょうか。

次の3つぐらいは絶対頭の片隅にでもしっかり保管しておきましょう。

(1)トラブったらとにかくまずは息を吐ききる

(2)お散歩だって音や光や感触を感じるようにすれば瞑想効果がある

(3)今ある自分を冷静に外観することこそ悟りの境地

ここまで読んでこられたあなたなら、絶対に良い瞑想と巡り合うことができます。
 

ちなみに、こうした心の話も、
私が開催しているワンデーレッスン会でお話することもあります。

よろしければ、下記よりお申込みの上いらしてください。
(千葉は5/8(月)、5/9(火)のみ受付中です)

千葉(千葉県茂原市)
5/8(月)・5/9(火)のみ ※5/7(日)は受付終了
9:00~16:00


http://g-live.info/click/ohmlg170507/
 

大阪(大阪市東淀川区)
5/14(日)・5/15(月)・5/16(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170514/
 

岐阜(岐阜県各務原市)
5/21(日)・5/22(月)・5/23(火)
10:00~17:00


http://g-live.info/click/ohmlg170521/
 
 

あとは、冒頭でも紹介した私の教材
「ゴルフィング・メンタル・シークレット・プログラム」
でも、それに関係するお話をしています。

http://g-live.info/click/gmsp1704/

よろしければ、そちらもチェックしてみてください。
 
 

これで、今日は本当のおしまいです。

では、また。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎回惜しいところでパーを逃してしまう…

2017.04.29
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「毎回惜しいところでパーを逃してしまう…」

についてお話しようと思います。

そもそもですね、
「パーが取れる惜しいところまで行く」
というであれば。。。

レベル的には、かなりいい線まで来ている、
と言えるかもしれません。

そんな方に今日はアドバイスさせていただきますね!

実は前回の続きです…

もし先週のメールマガジンをお読みであれば、
下記のご質問を覚えているかもしれませんね。
 

> パター・グリーン周りが下手。
> 良いショットが続かないため、パーが取れない。
 

はい、それに対してモンゴはそれが「まぐれパー?」なのか、
それとも「惜しいパー?」なのかということで
お話をさせていただき。。。

前回のメールマガジン
「グリーン周りが下手でパーが取れない…」

http://g-live.info/click/170422_nikkan/

 

前回は「まぐれパー」について話したので、
今回はいよいよ「惜しいパー」について、
お話をさせていただきます!

あ、ちなみに前回のメールは
読んでいなくても大丈夫ですよ~♪(*^^*)
 
 

さてさて、繰り返しになりますが、
毎回惜しいパーを逃しているような方であれば。。。

スイング、打ち方といった面では、
それなりに出来ていらっしゃることが予想されます。
 

となると、次にできるようになっていただきたいのは、
 

 「ボールの状況判断」
 

なんですね。

特にこれ、グリーン周りからの短いアプローチで
パーの確率を上げるためには、とーっても重要なんです!

具体的にどんなことを判断するの?

ざっとあげますと。。。
 

 ・ボールのライはどう?

  →フェアウェイ? ラフ? カラー?

 ・芝目は? どっちを向いている?

  →芝は短い? 長い? 今の季節は?
   逆目? 逆目なら1~2割は強く打ったほうがいい?
   どのくらいの距離の計算で打てばいい?

 ・どんな打ち方で攻める?

  →ピッチエンドラン? ランニングアプローチ?
   ピッチショット? それともロブショット?

 ・そのためのクラブは?

  →サンドウェッジ? アプローチウェッジ?
   ピッチングウェッジ?
   あるいはパターではいける?

 ・ボールの落とし所は?

  →グリーンの落とし所の状態はどう?
   ワンクッション?
   ツークッションさせないといけない?
   落ちる面は受けている?

 ・グリーンの硬さ、速さは?

  →グリーンは硬い? 柔らかい?
   今日のグリーンは早い? 遅い?

 ・グリーンの傾斜は?

  →上り? 下り?
   フックライン? スライスライン?
   順目? 逆目?(芝目まで見れたら最高ですね~)

 ・あとは風は?

  →高く上げるなら、風の影響は?
 
 

とまあ、ざっとあげるだけでも、
これだけの情報が取れる可能性があるんですね。

あとはパッティングと同じ(笑)

これらの情報を一通り確認して見極めて、
どう打つかが決まって、落とし所が決まったら。。。
 

あとはもう、パッティングみたいなもんですよね!?(∩´∀`)∩ワーイ
 

パッティングはもちろん、アプローチでも、
プロたちは何となく打っているようにも見えて、
こうした情報を統合して、決断をしています。

そうした処理の後で打っているので、
パッティングにしてもアプローチにしても
入る確率が高まる、ということですね。
 

もちろん、情報を取るのに
時間をかけすぎるのは問題外ですが。。。

それでも、ちゃんと情報が仕入れられることは大切です。

それにこうした情報量が多ければ多いほど
心に余裕が出てきますから、
寄せる、あるいは入る自信も出てきますしね。

当然、そうした自信によって、
確率も上がるわけです。
 

人間、不安な時ほど情報が欲しいものです。

それらの情報によって、安心して、
冷静な判断、行動に移ることができます。

そうすると、今まで心理的にいっぱいいっぱいで
パーを逃していたのが。。。

不思議なことに3つ、4つと
パーが取れるようになってくるはずですよ!

惜しいところでパーを逃して悔しい思いをしている人は、
ダマサれたと思って、やってみて下さい!^^
 
 

以上、少しでも参考になればうれしいです!

それでは、今日も楽しいゴルフを!
 

<本日のオススメ>

現役鍼灸整体師×ゴルフドラコン日本一
「痛みゼロ&飛ばしの方程式」…

先着100名のプレゼント特典も
残り少なくなってきました。
詳細はコチラをクリック!

http://g-live.info/click/okmt170425/

※5/1(月)までの期間限定
※先着100プレゼントはなくなり次第終了

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パターの練習は何をすれば良いですか?

2017.04.28
mizugaki

From:ガッツパー水柿
ゴルフパフォーマンス練馬店より、、、

こんにちは。ガッツパー水柿です。

本日のテーマは

「パターの練習は何をすれば良いですか?」

というお話をしたいと思います。

生徒さんからよくいただく質問です。

先日のコースレッスンの時にも
似たようなご質問をいただきました。

18058058_827213497429961_1856699991205726058_n

もしかしたらあなたも
パッティングについてのお悩み
お持ちではありませんか?

詳しくお話を聞いていると

・パターで3パットを叩いてしまう
・自分がどこを向いてるのかがわからなくなる
・パターの距離感が分からない
・グリーンの読み方が分からない
・練習方法がわからない
・引っ掛け・押し出しが出てしまう

などなど。

苦手なこと・大事なこと
とは理解していても・・・

練習場ではアイアンやドライバーのような
ショットがメインの練習になってしまいがちですよね。

今メルマガを書いている僕も
耳が痛くなる話ではあるのですが(汗

でも、パターって具体的にどんな
練習をしたら良いかわからない方も
少なくないのではないでしょうか?

そこで本日は、パターの練習で

・どんなことを気をつければ良いのか
・どんな練習をしたら良いのか

ということを具体的に
お話していきたいと思います。

絶対に動かしてはいけない
3つの場所

まず、パターで絶対に動かしてはいけない
3つの場所についてお話をしたいと思います。

水柿さんパッティング_nuki・1つ目は【手首】
フェースの向きがかわないらないように
手首を固定するすることが大事になります。
手首をこねてはいけません。

・2つ目は【腰】
軸ブレするので腰を固定しましょう。
腰を回転させるような動きは厳禁です。

・3つ目は【頭】
これも軸ブレに繋がります。
パッティングした瞬間にボールを
見ようと目で追いかけてしまいますが、
身体も動いてしまいやすくなるので注意です。

この3つを意識するだけでも
ストロークが格段に安定します。^^

それでは次にパターの要素というのは
大きく分けて2つだけしかないんですが、
あなたはわかりますか?

【◯◯】と【◯◯】です。

考えてみて下さいね。

 

 

 

 

 

答えは・・・

【方向性】と【距離感】です。

それでは、ひとつずつ説明していきたいと思います。

1つ目の要素:方向性

方向性で大事なことは、ターゲットに対して
スクウェアに構えられているかどうかです。

あさっての方向を向いていては
ダメですよということです。

通常のショットと同じように
目印を見つけてそこを目印に打ってあげること。

ボーリングのスパットを
狙うイメージと同じですね。^^

その時にボールの目印をターゲットラインに
ピッタリ合わせて置いてあげましょう。

※注意
この時、構えた時にボールの真上に目線がくるように意識しましょう。

2つ目の要素:距離感

距離感の練習の仕方はラウンド前の
パッティンググリーンで3球打って
3球とも全く同じところで止まるように練習しましょう。

実は、右手と左手では
それぞれ役割が違います。

右利きの方の場合、

左手⇒方向性を出す舵取りの役目
右手⇒距離感を出す役目

を果たします。

右手で力を伝えるので右手一本で
パッティングしてみると距離感が意外と
掴みやすいので試してみて下さいね。

最後にラインについてのお話です。

ラインの読みとは、
方向性と距離とを総合したものが
ラインの読みに繋がります。

曲がりとスピード感

ここで大事になるのが、曲がりとスピード感です。

曲がりは傾斜の低い方から見てあげましょう。
そうすることで傾斜が見やすくなります。

これは人間の目の性質上、
高い所からは平面に見えて
低い所からは立体的に見えるんですね。

例えば、ジオラマを真上から見ると平面のように見えますが、
低い目線に立って見ると立体感がでてくるのと同じです。

次にスピード感は横から見てあげましょう。
そうすることでどこから登ってブレーキがかかり、

どこから下ってどれくらい下ってスピードが出るか
が見えるようになります。

つまり、ボールとカップを結んだラインだけでは
スピード感も曲がりもわかりにくいんです。

まとめると、
ラインを読む時の注意点は

傾斜が低い所から曲がりを確認し、
横から傾斜のスピード感を確認する。

ということです。^^

TVで中継されているようなプロがどうして
あそこまでピッタリなタッチが出来るのか。

一言で言えばラウンド経験に尽きますが、
少しでもその感覚を養うためには

出来る限り実際のグリーン環境で
距離感の練習をすることが大事です。

そのためには、
朝のパッティンググリーンでの練習も勿論、

後半のスタート前のパッティング練習や、
ホールアウトした後にも少しだけ
パッティンググリーンで練習をしてみる。

といったように実際のグリーン上で
今日ご紹介したチェックポイントを
反復練習してみましょう。

その積み重ねがきっとあなたのパッティングを
レベルアップさせてくれると思います。

最後に一言。

ドライバーもパットも同じ1打。

もしショットが安定しなかったとしても
パッティングで取り返しちゃいましょう!

パッティングがあなたの最強の武器
となれるように是非実践をしてみて下さい。^^

それでは、またメールします。

ガッツパー水柿

 

<本日のオススメ>
あなたはスイングを一切変えることなく
スコアを伸ばす方法があることをご存知ですか?

メンタルマネージメントで一年後
あなたのスコアは大きく変わります。

老若男女を問わず誰にでも実践できる他にはない方法です。

http://g-live.info/click/gmsp1704/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加