最近のブログ

「心」心地よさを感じる余裕

2016.09.25
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「心・心地よさを感じる余裕」

というお話をさせていただきます。

あなたの本当の姿になる第一歩は
「心地よさを感じる余裕を持つこと」です。

そしてやるべきことの大切な選択のときには、
あなたが本当にやりたいことを見つめることが
まずは大切です。

人のいつもの行動

人は自分を偽ったり、本来自分には向いていないような目標を
目指してしまったりすることがあります。

身の回りからの様々なストレスが、
あなたの気持ちを歪めてしまうことがあるのです。

そんなストレスにも打ち勝って、本当のあなたに向かって
突き進めるために大切なことを思い出しましょう。

それは、まさに心地よさを感じることです。

心地よさを感じて成績を出している人達

ちょうど先週、ストレッチポールとキャンプ用マットの組み合わせが
最高というお話をしました。

この時にどんなストレッチポールがいいかとか、
どんなマットがいいかということをお伝えしましたね。

私がこの結論に到達するためにいろいろやったことがあります。

まずは、自分が良いと感じたものを選んで使ってみることでした。

そして、アカデミーには色々な種類の
ストレッチポールとマットを転がしておきます。

選手たちやジュニアには何も言わないで、
みんなどんなストレッチポールやマットを使うのかを観察します。

このような経緯で決まったのが、青色をした
EVA素材のストレッチポールとキャンプ用マットでした。

プロである選手達や試合でも良い成績を出しているジュニアたちに
共通して言えること、それは、自分に合っている動きや
自分にとって良いものを、自分の感性で選択できる能力です。

それが、頭で理由はわからなくても、
一度使ってみたら気持ちよかったからまた使おうとするということです。

また、使った結果、他のものよりも効果があったという実感にも敏感です。

そして、選手たちはいつも強いストレスを受けることになるので、
自然にストレスに対処する方法を身につけています。

逆に言うと、ストレスとうまく付き合えるというか、
うまく解消できる術を身につけていたから良い成績が残せたとも言えます。

意識は脳の活動では氷山の一角

ヒトの脳は面白いもので、意識に登ることは
脳の活動全体では、ほんの氷山の一角です。

あなたは、その氷山の一角である意識にあがってきたことを中心に
いろいろな判断を行ったり、あなたの行動を決めていたりしませんか。

大目標である目的を、あなたは論理的に決めていませんか。

目的としての大目標に対してそれを達成するために積みあげるべき
かなり具体的な目標は論理的に考えたり、まさに意識下の
脳の活動で決めることは、効率よく目標設定できるためには大切です。

しかし、どんな姿になりたいのかという大目標については、
論理的に決めていてはあなたにとって最良の大目標は設定できません。

あなたのワクワクする心に聞かなければ、良い大目標は設定できません。

何かを決めるとき、論理的に考えすぎると、
あなたにとって最良の結論に達しないこともあります。

第六感とも言われたりする怪しいといえば怪しそうな感覚ですが、
それが重要な鍵を握っています。

プロとなって活躍している選手たちや、
良い成績を出しているジュニア達の多くは、
そんな第六感を活用しています。

これを選択すべきかどうか、
論理的に考えてもなかなか決まらないこともありますね。

そんなときは、あまり細かいことは考えずに、
自分はどうしたいのか。

様々な要因があるとしても、それらを無視したなら、
自分自身の心はどうしたいのか。

こんなんことを意識してみることも、
結果的にやってよかったという選択ができるために大切です。

心地よさを感じられるためのストレス発散方法

ストレスがあっては心地よさに対して鈍感になってしまいます。

そこでストレス発散方法の例を3つお伝えしておきます。

(1)よく眠る

(2)明るい表情を作る

(3)自分自身を第三者的に見つめる

私自身でいうと(1)のよく眠るは本当はやりたいのですが、
寝る時間の長さという点では、実はなかなか実践できていません。

しかし、他の二つはごく自然にやっている自分を発見します。

しかも、(2)明るい表情を作ることと、
(3)第三者的観点になることは誰に教わったという記憶はありません。

ただ、以前某S社時代の役員であるDr.D氏に誘われてやった、
とある瞑想教室での瞑想体験が自然にそうさせたのではないかと思っています。

よく眠る

よく眠るということに関しては私なりのテクニックというか、
絶対時間の長さではなく、良い眠りのために心がけていることがあります。

実は、朝の方が効率がいいと、自分自身に言い聞かせて、
夜はできるだけ早く床に着くように心がけることです。

活動に向いている時間帯が人によっては違いがあります。

朝型とか夜型なんて言われますね。

しかし、タイプとは別に、寝ている間に脳の中が整理されて、
朝は良い考えや斬新なアイディアが湧き出てきやすいです。

私は、本当は夜型だと思っていて
夜仕事に追い詰められているほど集中できていました。

いましたということは、過去のことです。

だいたい40歳中盤ぐらいまではまさに夜が私の大切な時間帯でした。

ところが、さすがに50歳も後半となると、
夜では体力が持たなくなってきています。

そのため、脳の中が整理された朝の方が
効率が良くなってきているという感じです。

人のタイプ依存からは外れ、生物学的年齢との戦いから
最適時間帯が変化してきたのです。

そして、実は寝入りからの睡眠周期が重要です。

これは以前にお話ししたことですが、
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の二つの状態が交互に現れる周期があります。

(「心・寝て問題解決」からの引用ここからーーー)

お布団のなかには6時間はいられるように生活を調整してください。

睡眠は大きく分けて2段階に別れます。

目玉が動かない深い眠りの状態であるノンレム睡眠(non-Rapid Eye Movement)と、
目の玉がキョロキョロする浅い眠りであるレム睡眠(Rapid Eye Movement)の二つです。

そして、このノンレム&レム睡眠は順に発生して、
だいたい70~110分周期で繰り返します。

この睡眠周期の頭が深いノンレム睡眠となり、
ノンレム&レム睡眠を繰り返す睡眠周期の3回めまでのノンレム睡眠は
まあまあ深い状態を繰り返します。

そして、睡眠にはいってから3時間半~5時間半ぐらからは
ノンレム睡眠であっても、急激に浅い眠りとなります。

ですから、6時間はお布団の中で寝ていられるようにすることで、
ほぼ完全に睡眠効果を得ることができます。

ま、人によっては4時間ぐらいで、OKな場合もありますが、
睡眠周期の変化なども考えて、6時間はお布団のなかに入っていられたらいいですね。

(ーーー引用ここまで)

そして、寝る前の行動も重要です。

寝る2時間前には食事は終わる。

寝る前1時間前からは液晶画面を見ない。
(私はできていませんが)

寝る前に水をコップ一杯飲む。

そして、実はカフェインを寝る8時間前には飲まない。

ということは、カフェインを摂らない、
コーヒーや緑茶は飲まないということになってしまいますが。

私はカフェインレスは最近実践していてカフェィンレスのお茶
(ルイボスティー、杜仲茶、十六茶など)を楽しんでいます。

明るい表情を作る

明るい表情を作ることがかなり効果的です。

表情筋の動きを脳が察知して、笑顔だと判断すると
脳は本当に笑っている時の反応を示します。

ですから、どんなに辛くても悲しくても不条理なことをされても、
笑顔さえ無理にでも作れば、そのダメージは最小限に抑えることができます。

ゴルフでOBを打った時は、笑いましょう。

ま、笑うまではできなくても、苦笑い?でもいいです。

本当はOBを笑い飛ばしてしまいたいぐらいですが、
さすがに周りから見られたらとうとう頭がおかしくなったかと
思われること間違いないので、そこまではできません。

ま、林から打ち出そうとしてまた林の中に捕まった時ぐらいは
笑い飛ばしてもいいですね。

自分自身を第三者的に見つめる

私が自分自身を第三者的に見つめることができるようになったのは、
まさに瞑想のおかげです。

瞑想となると例の富士山の麓のとある事件を思い出してしまい、
怪しいことも多いですが、心を作るためには本当に良いことだと実感しています。

よくないことに、自分を」中心として自分の外を見つめていると、
だんだん自分が持っている情報だけを頼った判断をするようになってしまいます。

本当は、自分が知らない情報があったり、
自分自身勘違いしていることもあるはずです。

犬も食わない夫婦喧嘩なんてまさにその最たるものだと思いませんか。

ま、喧嘩できるならまだ仲が良いと言えるらしいですが。

何れにしても、特定の情報だけから間違った判断をして、
それをストレスにしてしまうことは実際に多いですね。

まさに、無駄なストレスを自ら作り出しているわけですから。

対人関係ストレス対処法

ついでながら対人関係のストレスを作らないための、
私がやっている方法があります。

やっているというか、今ではいつも自然に行っていることですが。

こっちとあっちという境界線を引かないことです。

たとえあなたにマイナス影響を与える人がいたとしても、
同じ側から思考します。

という感じです。

あ、ところで、このメルマガの題名なんでしたっけ。

「心・心地よさを感じる余裕」でしたね。

なんだかだいぶ道草しすぎてストレス対処法みたいな部分が
多くなってしまいました。

ま、それが私がストレスなく心地よく文章を書いていて
そうなってしまったのですから、勘弁してください。

何れにしても2人に1人はがんになるという時代。

がん対策という意味でも、さらには今回の本題の
「心地よさを感じる余裕」であなたにとって
最良の判断を行うということに関しても、
ストレスをうまくかわすことは大切ですね。

追伸

半年間の継続レッスン「大森塾」ですが、
引き続き10月生を募集しています。

関東、中部、近畿の各地区で
私が半年間、みっちりレッスンを行います。

最終の期限が迫ってきましたので、
ご興味がある方はお早めに。

http://g-live.info/click/omrjuku_gen160911/

※各日程、定員に達し次第の受付終了となります。

では、また。
 

<本日のオススメ>

最初はこのアイアンの精度に
私たちも半信半疑でした。

「本当にアイアンを変えるだけで上達するの?」

ですが従来のアイアンとの比較テストによって

・最大143%もアイアンショットの成功率アップ
・12.4ヤードの平均飛距離アップ

これはアイアン史上最大の発明かもしれません…

http://g-live.info/click/raigiri160921/

※決算セールにつき驚きの…(本数限定です)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]アプローチでボールが上がり過ぎる

2016.09.24
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「短い距離のアプローチの時に
  ボールが上がりすぎてしまい上手く寄せきれない」

と悩んでいる方に、
ビデオでアドバイスをさせていただきます。

その話の前に、あなたに質問です。

ボールが上がりすぎて、上手く寄せきれない時って
どんな打ち方をしていると思いますか?

(続きはビデオにて!)

手を使い過ぎのレートヒットになっている

上がり過ぎの原因は、手を使い過ぎてしまって、
いわゆる「レートヒット」の状態になっているんですね。

こうなると、ボールが上にあがりすぎてしまいます。

ちなみにレートヒットというのは、ボールに当たる瞬間
クラブヘッドが手よりも左側に行き過ぎていることを言います。

そうなるとフェースの面が真上を向くことが多くなり
当然イメージしている高さよりも高く上がりすぎるわけです。

そしてこの打ち方ですと、トップやダフリなどの
ミスも誘発してしまうんですね。。。

その対処のためには、どうすればいいか?

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

 
 

たった2つの点に注意して、
2~3回素振りをしてもらうだけです。
簡単でしょ?^^

あなたもご存知の通り、正しいインパクトは
いわゆるハンドファーストのインパクトです。

そのハンドファーストを作るためのドリル。
これで格段にボールが寄るようになるので、
ぜひ試してみてくださいね~

次回の交流ラウンド、決定しています!

来月の10/21(金)ですが
チーム小原の交流ラウンドが決定しています!

場所は千葉県市原の
「ベルセルバカントリークラブ」です。

前回はモンゴは行くことができませんでしたが、
今回は行くので、あなたに会えるのが楽しみです!

近く、事務局のほうから案内が行くと思うので、
日程だけチェックしておいてください~
 
 

以上、少しでも参考になればうれしいです!

それでは、今日も楽しいゴルフを!

追伸:言い忘れました

小原プロも実践し出演しているエゴスキューメソッドが、
出版記念の期間限定、一万円引きだそうです!

 「ゴルフに欠かせない機能的な身体」

モンゴもとっても気になっています。
期間限定なので、お早めにどうぞ~

http://g-live.info/click/eg160920/

※9/26(月)までだそうです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

編集「小原さん、大変ですよ!」

2016.09.23
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

先週は沢山の方に書籍をお求め頂き、
ご予約頂きましてありがとうございます。

実は一昨日、早朝に意外な電話で起こされました。
書籍の編集の方からの電話でした。

編集「小原さん!大変ですよ!」

小原「おはようございます。
   どうしたんですか?

   朝から急に。」

編集「第2刷りも、もう半分以上
   予約で埋まってしまっているんです!

   これは異例ですよ!」

そんな熱い編集の方の声に完全に目を覚まして
たくさんの方に読んでもらっている、
ということにとてもうれしく思いました。

その反面少し心配も出てきました。

本当に書籍の内容が皆さんに伝わるのかどうか。
そして、内容を実践してもらえるのかどうか。

そして考えたのですが、
「ザ・ビジネスゾーン」出版記念セミナーを開催したいと思います。

そして、そこで内容を補ったり
質問を受け付けたら、
あなたのためになるんじゃないかと。

(一部印刷の訂正もあるので、その場でお知らせもしようとおもいます)

しかも、サイン本のプレゼントや懇親会も予定しています。
まずは下記の予定を空けておいて下さい!

=============
「ザ・ビジネスゾーン」出版記念セミナー(仮)

10月11日(火)16時~18時(その後懇親会も予定)
場所:JR神田駅周辺

=============

さて、今日も書籍の話で終わらず
ビデオレッスンをもちろんご紹介します。
こちらも合わせて、実践して下さいね。


スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

ー小原

☆★☆★第2刷予約受付!⇒残り半数以下☆★☆★
小原大二郎プロ初ゴルフ書籍
『ザ・ビジネスゾーン』

http://g-live.info/click/book160914/
※いまだけついてくる飛距離アップの特典付き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

グリップを軽いものに変えたいのですが

2016.09.22
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、あなたに

 「グリップを軽いものに変えたいのですが」

という話をしたいと思います。

先日、このような質問をいただいたので、
それについてお答えしてみます。

最近のクラブは、重めグリップよりも
軽めのグリップの方がもてはやされる傾向があります。

ですが、軽いほうがいいのかというと
必ずしもそうとは言えないところがあります。
どういうことかといいますと。。。

質問をシェアします

ちなみに、いただいた質問はこのようなものです。


> グリップの重さを変えることによる効果が知りたい。
> 具体的に言うと総重量が少し重めの場合にグリップを
> 軽いものに変えるとどうなるのか?

ちなみに質問をいただいたのは、
以前自分のフィッティングを受けて下さった方です。

まず、グリップを軽くするのは多くの場合
クラブの総重量を落とすためであることが多いです。

50グラムから3グラム落として47グラムぐらいにするなら、
それほど大きな違いはないと思います。

ですがたとえば、極端に50グラムから一気に25グラムに
重量を落とすとなると、かなり状況が変わってくるはずです。

まず、グリップを軽くすることで
逆にヘッドが重く感じる可能性があります。

重さとしての数値の差は25グラムですが、
それはあくまでクラブが振られていない、
止まっている時の重量に過ぎません。

総重量が落ちれば、振りやすくなると思うかもしれませんが、
あくまで全体のバランスが大切だということです。

売りたいメーカー側の事情も…

もちろん、グリップを軽くすることで
それがうまくはまる人もいると思います。

ちなみに、最近は軽いクラブのほうが
もてはやされる傾向があります。

メーカーさんもそうした人気に乗って、
総重量を減らしたいという事情があるわけです。
(もちろん、全てのクラブがそうではありませんが)

でも、ヘッドのダイエットもある程度のところまで来ている。
シャフトも限界値のところまで来ている。

でも「前作より○○パーセント軽くなった」と言いたい。

そうであれば、グリップ重量を減らすしかない、
ということになるわけです。

もちろんビジネスなので、お客様の期待に
応えなければいけない面があるのは理解しています。

ですのでたとえば、そんなドライバーの調整をする場合、

・通常25グラムで付いているグリップを
 重めの50グラムに変更

・バランスをD3→D0ないしはC9ぐらいにして、
 ヘッドのバランスを取る

メーカーさんのクラブの場合、
こうしたグリップ交換ならびに調整を試みるだけで、
振りやすくなる可能性があります。

たかがグリップ、されどグリップ

ただ、これもあくまで可能性であって、
全ての人がこれでうまくいくとは限りません。

ただの「数字合わせ」だけになってしまう可能性もあります。

理論的にはそうかもしれませんが、
この場で何度も申し上げているように
一番大事なのは「振り心地」です。

先ほどもお話ししたように、重量下げたことで
逆に重く感じることもあるわけです。

これは全体が軽い分、実際に振ってみると、
遠心力のかかる先っぽに重さが出てしまうからですね。

こうなると、手元が相対的に軽くなるので、
スイング時に手元が浮いてくる可能性があります。

インパクトでハンドアップしてくるということです。

アマチュアゴルファーの場合は、
遠心力でハンドアップになる可能性が高いのに
それを助長させてしまう可能性もあるわけです。

この場合、クラブの先に当たるので、
ミスショットが出やすくなる可能性すらあります。

トウダウンとは違うのですが、
それと同じ様になる可能性はあるのです。

お世辞にもこうした状態はいい状態とは言えません。
たかがグリップ、されどグリップ、というわけです。

繰り返しになりますが、総重量といっても
それはクラブが止まっている時の重量に過ぎません。

クラブというのは、動いている時の重さが肝心なのですが、
動いているときの体感の重さは測定できません。

なので、数字合わせだけで考えるのは
(それでもうまくいくことはもちろんありますが)
あまりいい結果を生まないことの理由なのです。

そしてクラブ重量は「ヘッド」「シャフト」「グリップ」
この3つのバランスによって調整される必要があると
自分はいつも思って提案をしています。

追伸:フィッティング、若干枠空きがあります

もしあなたがフィッティングにご興味があるのなら、
9月の枠が若干ですが、空いています。

下記のページの案内をお読みの上、お申込み下さい。

これをご覧になった時点で埋まっている可能性があります。
その際は、ご容赦下さい。

http://g-live.info/click/fitting160916/
 

それでは、また次回。

徳嵩力一

 
<本日のオススメ>

小原プロの飛距離アップにも大きく貢献した
「エゴスキューメソッド」
期間限定のキャンペーン価格で手に入ります。

このメソッドはかの帝王ジャック・ニクラウスも
実践するトレーニングです。

小原プロもこのメソッドを広めることで、
末永いゴルフライフの実現を目指しています。

http://g-live.info/click/eg160920/

※9/26(月)までの期間限定。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

シングル達成が難しいのは◯◯を決めること?

2016.09.21
morisaki_catch

From:森崎 崇
ゴルフパフォーマンス新宿店より、、、
こんにちは。森崎です。

先日、レッスン終了後に時間が空いていたので、
生徒さんと少し立ち話をしていました。

その生徒さんは、今年の初めごろから通って頂いていまして、
平均105くらいのスコアから伸び悩んでいたので
当初の目標はまず平均で100を切ることでした。

ですが、ゴールデンウィークに100切りを一度体験してからというもの、
今日に至るまでラウンド8回中、5回は100を切ったことで勢いがつき、
今では80切りを目標に熱心に練習なさっています。

そんな生徒さんに、
最近の近況を尋ねてみたところ、

「100切り出来たことで今まで以上にゴルフが楽しいですが、今度は
シングルを狙うためにアプローチを打ち分けたり、苦手なドライバーを
克服したりと前よりもやることが多くて忙しいです」

とおっしゃっていました。

僕はこの話を聞いたとき、
忙しいと言いつつも、充実した表情をする
生徒さんに少し不安を覚えていました。

なぜかというと

出来ることが増えたから

100切りしてからの数ヶ月間くらいは
一時的にボーナスタイムのようなものに突入し、
何をやってもうまくいく時期があります。

ネットや雑誌でみた練習法を
色々試してみても、大体効果を実感出来ますし、

今まで使いこなせなかったクラブを
以前より扱える自分が誇らしくなります。

そうやって、
あれもこれも出来るようになるのは
とても楽しいのですが、

それが今後の成長を足止めしてしまいます。

やれることが増えてきて、逆に
何をしていいか分からなくなるんですね。

これまで、こういった症状になったゴルファーを
僕は数多く出会ってきましたが、こういった方に
レッスンをする時は必ず1番最初にやることがあります。

それは、

しないことを決める

個人的な話なのですが、
9月から僕はゴルフパフォーマンス新宿店の
店長になったんです。

店長になったことは嬉しいし、
やりがいも大きくなってとても充実していますが
さらにやることが増えたために、非常に忙しいです。

そのことを先日、小原さんに相談したところ、

「ゴルフの上達も業務の進め方も一緒で、することが多くて
迷ってしまうから、まずはやらないことを決めるところから始めよう」

そう言われました。

やらないことを決めようと言われ、
最初はいまいちピンとこなかったのですが、
そのまま実践法を聞くと、とても効果的だったので、

まさに僕も今実践している最中の
時間管理法なのですが、

元々はデル・コンピューターの
創業者であるマイケル・デルという
経営者が発言したことだそうです。

————————————————–
「すること」を決めるのは簡単である。
難しいのは「しないこと」を決めることだ。
————————————————–

つまりは、
やることのリストを作ることではなく、
「やらないことを決める」リストを作るという発想です。

確かに、通常僕たちは
優先順位をつける際に、
大事なことから順位を付けますよね。

ゴルフでいえば、
ビジネスゾーンをやったり、
連続素振りをしたりといったことです。

このアイデアは、そういった優先順位の高いものが何かを
はっきりさせるために、1番初めにやらないことを
決めるというものです。
 
また、見方を変えればやりたいことをするための
時間を捻出するアイデアとも言えます。

100を切ってやることが増えてきた
ゴルファーの方々には、
是非とも必要な手法と思います。

例えば、週初めや休日に練習をするとき、
「何を始めるか」ではなく、
「何をやらないのか」から先に考えます。

「何をやらないのか」を決めるには、
まずは自問自答しなければなりませんが、

僕であれば、
まずドライバーの練習をやりません。

また、ボールをたくさん打つということもやりません。

なぜなら、どちらも時間を使う上に疲労が溜まり、
続けるには不向きだからです。

従って、効果的で継続的に取り組みやすい
アプローチやパターの練習が浮かび上がってきます。

そして、「しないといけないかなあリスト」を見ながら
こんな質問を自分に投げかけてみましょう。

・ これは使う時間に見合ったことなのか?
・ 自分にとって、価値のある練習なのか?
・ これをしないと、スコアが伸びないことなのか?
・ この練習はスコアアップするから必要? それとも、ただ試したいだけ?

加えて、今後「もうやらないことリスト」を作り、
「やることリスト」をやり切る時間を捻出するための
時間を作ることも大事でしょう。

そうやって、

しないこと
しないといけないかなあ

という項目についてリストを制作していくと、
自然にやるべきことが見えてくるようになります。

これからもっと悩みが増えます

これははっきりしたことですが、
100を切ったから、シングルになったからといって
ゴルフの悩みは尽きません。

むしろ、今以上に増えると思います。

そんな時に、悩むことを少しでも
減らすことが出来れば、より充実したゴルフ人生を
送ることが出来ると思います。

そのためにも、
「しないことリスト」の作成は非常に効果的です。

是非、試してみてください。

<本日のオススメ>
練習場とゴルフ場で
同じ球が打てない、、、

でも宮本プロが教えているステップを
“そのまんま”実行すると、、

“ベストスコアを2回更新”
“3年ぶりに100切りを達成。
それどころか90切りも範囲内に”

宮本プロが教えたあることとは?

http://g-live.info/click/miya160915/
※お急ぎ下さい。キャンペーンは今日までです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加