最近のブログ

会員権審査の意外な質問、、、

2016.04.26
近藤kondou

From:近藤雅彦
ゴルフパフォーマンス神田店より、、、

おはようございます!
近藤雅彦です!

「このゴルフ場を、あなたは
自分のゴルフに、どのように活用したいですか?」

これは、私の知り合いのゴルフ場支配人が、
会員権の購入を希望するゴルファーに
最初にする質問です。

私は特に気にかけていなかったのですが、
会員権を買おうか迷っている生徒さんと
お話している時に、

冒頭の質問のことを出すと、

「へー、面白い質問ですね」と言われ、
まあ、言われてみれば。と思いました。

入会希望者は
会員にしてほしいと申し込む側だから、

ゴルフ場の方から
「私たちは、あなたに何ができますか?」
とわざわざ聞くなんて面白いですね、
と生徒さんは言うのです。

たった1つの質問の意味

確かに、言いたいことは分かりますが、

ゴルファーに限らず、
人は皆、何か欲しいもの・ことがあって、
行動しています。

ゴルフ場の会員への
入会希望者も、もちろん、そうです。

ですから、このゴルフ場の支配人さんが言うには、

その人がこちら(ゴルフ場)に何を求めて来たのか?
ということを、まず知ってから話を進めたい、
とのことでした。

「こっちが受け入れてあげる側なんだから、
そこまでしなくても、、、」
と考えたとすれば、それはマズイです。

「そっちがお願いしてきているんだから、
偉いのは俺だ!」

「なんだと!金払ってやってるんだから、
俺が偉いんだ!」

という心持ちでいると、
どこかで不毛な争いがおきるからです。

ゴルフ場を使わせる、サービスを提供するということは、
言ってしまえば、
その方がお金を払ったのだから当然です。

そのおかげでゴルフ場は設備を整えて
またお客さんを呼べる。

場所と仲間を提供するゴルフ場が偉いとか、
お金を払うゴルファーが偉いとか
そんなものはありません。

どちらかが与えるものと
受け取るものが吊り合わないなと思ったら

その時点でどちらかが契約を解消する
ただそれだけです。

ですから、冒頭の
「このゴルフ場を、あなたにとって、
どのように利用したいですか?」
という質問をして、

相手にとってプラスになれる環境を
提供できると思ったらOKを出しますし、

こちらが、それを与えることはできないと思ったら
どんなに良い人でも、断っておいた方が、
後々、トラブルを避けることができます。

視点を変えたらゴルフが変わる

実は、ゴルフ場だけではなく
ゴルファーも、そのような心持ちでいれば

ストレスのない
伸び伸びとしたゴルフを楽しむことができます。

なぜならプレー中の

「教えてやってる」
「(目下の同伴者に対して)一緒に回ってやってる」
「(ゴルフ場・キャディーに対して)使ってやってる」ではなく、

「自分は何をしてあげられるかな?」と考えるようになるからです。

気の遣い方、言葉のかけ方、、、
求めているものを提供してあげると
次回も一緒に回りたいと思ってもらえます。

キャディーさんやフロントの方だって、
もっと良いサービスや情報をくれかもしれません。

逆も同じく、です。

最初の、ゴルフ場の話でも、
一緒ですよね。

「メンバーにしてやる。
お願いしてきたのはそっちだから、
こっちが上だぞ」

という気持ちでいると、人がいなくなります。

どんどん人がいなくなったら
ゴルフ場が盛り上がらなくなって寂れてしまいます。

「自分が他人を扱ったのと、同じように扱われる」
誰が言ったか知りませんが、
この言葉はその通りだと思います。

それを理解していれば、
冒頭の質問は自然と出てくると思います。

部下や後輩とゴルフに行くとき、
初心者をゴルフ場に連れて行く時、

フロントの人やキャディーさんと接する時、

あなたが普段、お友達にするように、
丁寧に接することが大事です。

気分良く、楽しくゴルフしましょう!

<本日のオススメ>
小原プロが強くオススメする「Eメソッド」で、、、

・慢性的なスライスやフックが解消
・突発的なダフリとトップが激減
・落ち続けていた飛距離がアップ

ゴルフに最適化された体づくりとは、、、

http://g-live.info/click/eg160421/
※4月27日(水)までの特別価格で

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

正解発表。ゴルフのルールクイズ…

2016.04.25
古賀さん写真koga

From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、

こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。

先週、女子ツアーでの失格についての話から、
ルールについてのクイズを出しました。

実際にやっていただいた方、
どうもありがとうございます。

ということで、今日は正解発表をしたいと思います。

まずは先週の問題の振り返り

以下の10問でした。
あなたは何問答えられたでしょうか?

◇第1問

次の中でルースインペディメントとされないものはどれか

1.砂利道の砂利
2.固くくい込んでいるドングリの実
3.根株から完全に離れた倒木
4.重いが取り除けるスイカ大の石

◇第2問

プレイヤーAがティーショットをチョロしティペッグから落ちて
ティインググラウンドのある球を再びティアップして打ってしまった。

1.3罰打
2.1罰打
3.2罰打

◇第3問

スルーザグリーンにおいてボールの後ろの芝を踏みつけてから打った。

1.2罰打
2.無罰
3.1罰打

◇第4問

グリーン上でルースインペディメントをとったらボールが動いた

1.1罰打でリプレース
2.無罰でそのまま
3.無罰でリプレース

◇第5問

自分の打った球が同伴プレイヤーの一人が運転する
共用のゴルフカートに当たった

1.2罰打
2.無罰
3.1罰打

◇第6問

次の中で誤球のプレーとはならないものはどれか

1.OB区域内にある自分の球を打った
2.2つに割れた球の片方が深い草の中に捨てられていて、
  自分のインプレー球と勘違いしたプレイヤーが、
  その球をプレーした場合
3.自分の球でなく、ラフにあったロストボールを空振りした
4.3番ホールを終えた後で、プレーヤーAとB及び
  そのキャディーたちの不注意により、
  AがBの球で4番ホールのティーショットを打った
5.OB区域に入った球を局外者がコースに投げ返したものであることを
  キャディは知っていたが、プレイヤーがそのことを知らずに打った

◇第7問

ティーインググラウンドにおいて素振りをしたらボールに当たった

1.無罰で、打ち直し。
2.止まったところから、次打をプレイ
3.1罰打で打ち直し

◇第8問

スルーザグリーンにおいてフェアウエイに落ちている松ぽっくりを打った。

1.2罰打
2.無罰
3.1罰打

◇第9問

バンカーにおいてバンカーならしを持って入り砂に突き刺した。

1.無罰
2.2罰打
3.1罰打

◇第10問

スルーザグリーンにおいて距離表示杭が何ヤードを示すか
同伴競技者に聞いた。

1.無罰
2.2罰打
3.1罰打

正解発表

◇第1問

正解→2(固くくい込んでいるドングリの実)

◇第2問

正解→1(3罰打)3(2罰打)

インプレーの球を拾い上げた罰打が1、
リプレースしなかったことでの罰打が2打で
計3罰打となり、そのうち直しは4打となる。

「プレーヤーは規則20-5に基づいて処置をしたので、規則18-2は適用とならないことを確認するために修正された。」とありました。ここに訂正いたします。大変失礼しました。ご指摘ありがとうございます。

参照URL

http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/decisions/modification.html

◇第3問

正解→1(2罰打)

◇第4問

正解→3(無罰でリプレース)

◇第5問

正解→2(無罰)

1人が動かしているときは、
そのカートの載っているものはすべて
そのプレイヤーの携帯品と見なす

◇第6問

正解→4
(3番ホールを終えた後で、プレーヤーAとB及び
 そのキャディーたちの不注意により、
 AがBの球で4番ホールのティーショットを打った)

◇第7問

正解→1(無罰で、打ち直し)

◇第8問

正解→2(無罰)

◇第9問

正解→2(2罰打)

◇第10問

正解→1(無罰)

さあ、あなたは何問答えられましたか?

さらに腕試し。。。

ルールクイズがけっこう好評だったので、
続きでもう10問、出題します。

◇第11問

ホールの直径で正しいのは

1.100mm
2.108mm
3.110mm

◇第12問

次の中で誤っているのはどれか

1.探しに行った球がなく、暫定球を打ちに戻った。

2.ウオータハザード外で紛失球のおそれがあるので
  暫定球を宣言してプレーした。

3.パー3のホールで林の深いところに打ち込んだプレイヤーが
  暫定球を打ったところ、球はピンそばに止まった。
  喜んだプレイヤーははじめの球が見つからない方がよいと思い
  球を探さずその球をカップインした。

◇第13問

スルーザグリーンにおいてボールを見ずに打ったら、
同伴競技者のボールだった。

1.無罰
2.2罰打
3.1罰打

◇第14問

ティーインググラウンドにおいて区域外で打ってしまった

1.無罰で打ち直し。はじめの打数はノーカウント
2.1罰打で打ち直し。はじめの打数はノーカウント
3.2打罰で打ち直し。はじめの打数はノーカウント

◇第15問

スルーザグリーンにおいて素振りしたらボールが動いた。

1.無罰
2.1罰打
3.2罰打

◇第16問

ティーインググラウンドにおいて
打つ前にボールの後ろを踏んでライを直す。

1.無罰
2.1罰打
3.2罰打

◇第17問

バンカーにおいて自分のボールを確認するために拾い上げた。

1.2罰打
2.1罰打
3.無罰

◇第18問

次の中で許されないのはどれか

1.他のプレイヤーのプレーの妨げになるため、
  プレイヤーの指示を受けて拾い上げたキャディーが、
  その球をプレイヤーに投げプレイヤーが受けた場合
2.プレーが一時中止になった場合ボールを拭く
3.障害物から救済を受ける場合ボールを拭く

◇第19問

スルーザグリーンにあたるのはどれか

1.隣のホールのバンカー
2.ウオターハザード
3.バンカー
4.現在プレーするティーグラウンド
5.隣のホールのグリーン

上記の問題について、出題のミスがありましたので削除とさせていただきます。失礼しました。

◇第20問

次の中で動かせる障害物でないものはどれか

1.水道ホース
2.ムシロ
3.バンカーならし
4.OB杭
5.抜くことができる立て札

この答えも、来週発表しようかと思っています。

今日はこんなところにしておきます。

もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。

画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。

なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。

それでは、今日はこのへんで。

<本日のオススメ>

先週からご案内の「雷切アイアン」
10セット限定でのご案内で
残りがわずかとなりました。

ご興味がある方は、お早めにご確認下さい。

http://g-live.info/click/rigr160419/

※まるでPWのように全ての番手が振れます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10連休

2016.04.25
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

もうすぐGWですね。
みなさんは予定を立てましたか?

どうやら今回のゴールデンウィークは
休日と平日が絶妙のバランスで
配置されているようです。

最大で10連休という大型の連休を
取る方もいらっしゃるのではないでしょうか?

10日も休みを取ると
休暇の前にやっていたことを
綺麗さっぱり忘れてしまいそうです。


しかし、不思議なことに実際はそうはなりません。

ゴルフも同じく
1週間ほどゴルフクラブを触らなくても
全くスイングできなくなってしまう
ということはありませんよね。

なぜでしょうか?

答えは簡単。
それはわたしたちが身に付けている
ゴルフの習慣のおかげです。

スイングというものは良くも悪くも
同じことの繰り返しです。

だから知らず知らずのうちに
その繰り返しは自分自身の中で
何度も何度も反復されてスイングが身に付きます

そして、その反復のおかげで
久しぶりのゴルフでも
スイングが大きく崩れることはありません。

しかし、
練習場では反復練習で身に着けた
正しいスイングができているのに

コースにでると途端にミススイングに
なってしまっている方をよく見かけます。

例えば、打ったあとに
後ろに数歩下がってしまうゴルファー。

練習場では見かけませんが
コースではよく見かけます。

折角、練習場で身に着けたスイングを
コースで実践できないのはとても損です。

コース限定で
こういった動きや傾向が感じられる方は

肩から肩のスイングを練習するときに
フィニッシュで左足の土踏まずに重心が
乗った状態でスイングを終える。

この状態を
繰り返し体に覚え込ませましょう。

ただ、大事なのは
「コースでもこういうスイングをするんだ」
というイメージトレーニングを兼ねることです。

ゴルフ場に行けばどんな人でも開放感や
高揚感を覚えるはずです。

そこには
いつもの練習場の雰囲気はありません。

誰しも”あがっている”と思います。

練習場のように打てない、ミスが多いと嘆いて
自分に余計なプレッシャーをかけるのは逆効果です。

練習場で練習するときにも
ただ繰り返し練習するのではなく
コースを頭の中でイメージしながらスイングしましょう。

そうすることで練習場で身に着けた
スイングをコースでも実践することができます。

繰り返しの習慣の力とイメージの力を使って
コースでも正しいスイングをしましょう。

P.S.
わたしのGWはほとんどレッスンで埋まっています!

特に前半の休みでレッスンに来て
後半の休みでみなさんラウンドに出かけるようです。

天気もいいようなので楽しみですね。

またメールします

小原大二郎


追伸・・・

久しぶりのラウンドで突発的な
ダフリ・トップに悩まされる方が多くいます。

このEメゾットは
たった15分でできるので
わたしもラウンド前に必ず実践しています。

よかったら参考にしてください。

http://g-live.info/click/eg160421/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]フェースを感じるテクニック

2016.04.24
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

こんにちは、服部コースケです。

先日、
生徒さんの一人からこんな質問を受けました。
インパクトのフェースの向きが
ボールの方向性を決めるんですよね?

なら、スクエアに当たりさえすれば
真っ直ぐ飛ぶってことですよね。

じゃあ、その方法さえ分かれば
真っ直ぐ飛ばせますね!

と。

しかし、ゴルフスイングというのは、
円運動の中で行われるので、
フェースの向きをインパクトで
どう合わせるのか?

ということが課題になります。

今日はその方にアドバイスした内容でもあるのですが
フェースの向きをスクエアに合わせるための方法について
シェアしたいと思います。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

ー服部コースケ

<本日のオススメ>
飛ぶアイアンってどうしたら選べるの?
(注)ストロングロフトだけが理由ではありません

正解はコチラ
http://g-live.info/click/rigr160419/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「体」トップが浅い悩みの方必見のドリル

2016.04.24
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「体・トップが浅い悩みの方必見のドリル」

というお話をさせていただきます。

トップが浅くて、飛距離はもちろん、
スイング全体があわてたリズムになって
悩んでいるあなたには必見です。

トップが浅いという方は、上半身の動きが
自分で自分の首を締めているような状態です。

そして、具体的にはどんなことになっているのかといいますと…

肩甲骨の可動域が少なくなっている

トップが浅い方は具体的にどうなっているかというと、
バックスイングで腕を右に動かす動きを行なっていて、
肩甲骨の可動域が少なくなって、トップが浅くなっています。

また、トップが浅いとお感じの場合は、
体が硬いとあきらめてことも多いですね。

しかし、実は、体の可動域としては、
健康な体なら正しい深さまで動かせる十分な可動域がある場合が
ほとんど、というか、100%です。

四十肩とか五十肩と言われ、肩関節に病的な問題がある場合は、
本当に可動域が足りずにトップが浅くなることはあります。

しかし、普通の体なら大丈夫です。

試しに、次にお伝えする
「直立上半身だけバックスイング」ドリルを
やってみましょう。

「直立上半身だけバックスイング」ドリル

「直立上半身だけバックスイング」ドリル~
バックスイングの腕の動きだけのドリルです。

セットアップからトップまでの腕の動きだけをやってみます。

真っ直ぐに立って、普通にグリップします。

右腕はゆったりさせて、右肘の内側であるえくぼは上を向けます。

右腕が胸にさわるあたりで腕を保持します。

ここで右肘のえくぼを上に向けることで、
右腕で手元を体の右側へ動かしにくくなり、
腕全体が体の中に収まりやすくなります。

右肘えくぼが上を向くことで、右肘は下を向きます。

左肘は、腕を自然に体の前に伸ばしたときに
左斜め外を向きますがその形をキープします。

右肘の方向と左肘の方向は対称ではありませんので、
注意してください。

シャフトはわかりやすいために水平にします。

親指側に折れるコックの角度を調整して、
シャフトを水平にすればいいです。

実際のショットでは、クラブが遠心力で引っ張られる分、
セットアップでもすでにグリップエンドが
おへその高さを向くぐらいコックは浅いです。

しかし、今回は、動作を単純化して、
今お伝えしたいことがわかりやすいように、
コックは少し多めに入れて、シャフトは水平にしておきます。

両腕にクラブを支える力以外に力が入っていなければ、
グリップエンドは左股関節前を向きます。

ヘッドは右にも左にも倒れていないで、
フェースが水平方向を向くようにします。

フェースが水平を向いているなら、
体が回転したときのヘッドの軌道方向を
フェースが向いているということになります。

右肘は、右肘の内側であるえくぼが
上を向くようにしておくということが、ものすごく重要です。

ここから、右肘とコックを曲げて行きます。

右肘は真っ直ぐ上にはあげてもいいですが、
左右方向へはできるだけ動かしません。

そうすると、どこにあげようとか考えなくても、
右肘とコックを曲げたらヘッドが動いて、
そのヘッドに引っ張られるようにクラブが自然にあがります。

そして、左肩の後の肩甲骨あたりに張りを感じられたら、
そこがトップです。

ほぼ100%の方は、トップでシャフトが
地面に水平になる形を作ることができます。

ここで、無理にトップを高くしょうとすると、
右肘が斜め上にあがり、右肘は胸の正面からはずれ、
シャフトは振り出し方向の右を向くシャフトクロスとなります。

また、逆に右脇を締めて、トップで右肘が
体の正面からはずれないようにしようとすると、
ヘッドが低すぎる軌道をたどってしまし、
本来の正しいトップの位置にはあがりません。

トップが低すぎると、左肩甲骨は横にだけスライドし、
肩甲骨の最大可動域である斜め上へのスライドになりません。

肩甲骨の最大可動域とは横と縦を足した斜め上です。

そして、上半身のパワーの源は、左肩甲骨のスライドです。

ところが、無理に右脇を締めたトップでは、
横にしかスライドしないわけですから、斜めにスライドできない分、
可動域は減ってしまい、上半身に溜められるエネルギーの量は、
より少なくなってしまいます。

これでは、もったいないですね。

腕を横に動かしてみる

さて、次に「直立上半身だけバックスイング」ドリルを行うときに、
最初に腕を体の右方向へ動かしてからやってみてください。

2016-0424_1

どうですか、バックスイングの出だしで
腕でクラブを右方向へ振ってしまうと、トップが低くなるばかりではなく、
浅くなって、トップでのシャフトの向きまで、
ターゲットに真っ直ぐに向かなくなってしまいます。

特に、深いトップを作ろうとすると、右肘を上に持ちあげる力を出して、
無理やり高いトップを作ろうとすることになります。

そうすると、シャフトがターゲットの右を向くシャフトクロスに
なります。

シャフクロスになると、トップで右肘が体の外側へはずれて
振り遅れになりやすくなります。

今回の悪い例では、最初に右肘が体の右側へはずれた状態を作ってから
トップの形を作ってみました。

これは、腕でクラブをバックスイングさせた場合の動きを
強調した形です。

しかし、多かれ少なかれ、ほとんどの方は、
バックスイング開始を腕の力でクラブを動かしています。

それによって、右肘が体から外れながらトップに向かうことになります。

そのため、トップから振り遅れないために、無理やり力で右脇をしめたり、
トップを低く抑えることで、振り遅れの問題をとりあえず
見えにくくしているという状態です。

その他のトップを可動域よりも浅くしてしまう問題

実は、もっと多くの問題として、
肩と手首に余計な力が入りすぎという重大な問題があります。

肩や手首にクラブを支える以外の力が入れられていると、
トップが浅くなってしまいます。

それはそうですね、肩とか手首に余計な力が入って固められるほど、
腕やクラブは動きにくくなります。

ヘッドが動いてくれれば、
ヘッドにつられるようにして右肘は自動的に曲がります。

そして、右手を支点としてグリップエンドが左腕を引っ張ってくれます。

左腕が引っ張られると、左肩甲骨が体の正面方向へスライドされ、
左肩甲骨のスライド量に応じてコックができてきます。

こんなときに左肩や手首に力が入っていると、
せっかくヘッドの重さで引っ張られている左腕は固まっていて動けません。

肩や手首に力が入っているほど、結果としてトップは浅くなります。

ためしに、セットアップで首を短く見せる感じで、
両肩を上に持ちあげるようにしてみてください。

肩を力で上に持ち上げると首は短く見えます。

この首が短い形を作ってバックスイングしてみましょう。

メチャクチャトップが浅くなります。

セットアップで肩を丸く下に落とすようにして、
首が長く見えるイメージでクラブを支えていれば、
トップは楽に大きく作ることができます。

クラブを支えるだけの力とは

ここで、クラブを支えるだけの力というのは、
セットアップでは、クラブシャフトやフェースがセットした形を
崩さないギリギリの力です。

スイング中におけるクラブを支える力とは、
下半身の動きで上半身がターンすることに対して、
できるだけ自然な軌道をたどるためにクラブを軌道に支える力です。

セットアップでのクラブを支える力は、わかりやすいですね。

しかし、スイング中となると、
ちょっと理解に苦しむといったところでしょうか。

とはいえ、まずセットアップで右肘の内側であるえくぼを、
体の正面方向へ向けて、右肘を少し曲げるようにリラックスさせていれば、
スイング中に余計な力は激減できます。

右肘えくぼの向きを含めて右肘が正しくリラックスできているなら、
あまり難しいことを考えなくても、セットアップのみならず、
スイング中も最小限の力でクラブを支えることができるようになります。

まさに今回やっていただいた「直立上半身だけバックスイング」ドリルで、
バックスイングにおける両腕の動きが正しくできれば、
スイング全体においても正しくクラブを支えることができます。

今回はセットアップからトップまでの腕の動きだけをやってみました。

ダウンでは、体の回転により、
ヘッドが置いて行かれるなどの動きが加わり、形は複雑に見えます。

しかし、力の感じとしては、手首と肩の力を抜いて、
トップに向かう時の腕の動かし方の逆をやれば、
あとはヘッドの重さで自然に正しい形ができます。

トップに向かってあなたが行うことは、
右肘とコックを曲げただけでしたね。

ダウンでは、曲げた右肘とコックがクラブに引っ張られて伸びてきて、
セットアップでの感じに戻すだけです。

トップに向かう形と、ダウンスイングでの形はかなり異なるように見えます。

ところが、体の力の出し方としては、
ダウンでは腕やクラブが体の回転でしならされることで、
ヘッドが遅れてくるだけです。

ダウンでの動きは、また別の機会にお話させていただきます。

まずは、バックスイング開始での両腕の正しい動かしかたを
しっかりやってみましょう。

バックスイングで正しく動けたなら、
ダウンスイングで逆をたどることは優しくなります。

では、また。

 

<本日のオススメ>

この雷切アイアンは「AWTチューニング」という
クラブ間のバランスをプロフィッターが調整し
このPWのような振り心地を実現しています。

http://g-live.info/click/rigr160419/

※10セット限定。残りわずかです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加