
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「手打ちを一発解消にはココを意識」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
手打ちをやめたいと思っていてもなかなか直らないなら
ココを意識してみましょう。それは。。。?
(続きはビデオにて)
手打ちを一発解消にはココを意識
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf250713/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
右肘の動きを意識
手打ちをやめたいなら、
右肘の動きを意識してみましょう。
では、どんな動きをチェックすればよいでしょうか。
右肘を伸ばす動き
それは、インパクトに向かって
右肘を伸ばしているかどうかを確認することです。
インパクトで右肘を伸ばすということは、
まさに手でクラブを振る動きです。
実は右腕を伸ばして左腕の上に右腕を被せるようにして
ヘッドを閉じる動きは、アームローテーションと言われる動作です。
インパクトに向かって軌道に対してヘッドが開いていると、
閉じなければボールは狙った方向へ飛んでくれません。
そのため、ダウンスイングまでにヘッドが開く動きをやっていると、
アームローテーションをする羽目になります。
腰の高さ程度の振り幅で練習
そこで、腰の高さ程度の振り幅で
次のような練習をやってみましょう。
ただこの幅でショットすればよいわけではありません。
フィニッシュで次のことを確認します。
右腕が伸びてヘッドが体の左に出ていないこと。
これは、右腕を伸ばしながら手で振ると
ヘッドは体の左に振られることをチェックしていることになります。
腰の高さぐらいのショットだと体の動きはそれほど速くないので、
しなり戻りは発生してもほんのわずかです。
これが、50y以上とか打つとかになると
体の動きは速くなってリリースが勝手にされるので
チェックになりません。
まずはゆっくり動いて
腰の高さぐらいの振り幅でショットしてみます。
脚はスタンスの幅の中で使い切る
また、腰の高さの振り幅といっても
脚はスタンスの幅の中でしっかり使い切ります。
スタンスの幅は広げるほど
股関節の入りが深くなって脚の動ける範囲は大きくなり、
それに連動して振り幅も大きくなります。
左右の足の母指球の少し後ろの間隔であるスタンスの幅を
腰幅程度に広げているなら、脚を伸ばして使い切っても
手元は腰の高さぐらいになります。
そこから、スタンスをだんだん広げるほど、
手元は脚の動きだけでより高いところにあがってきます。
肩幅ぐらいまでスタンスを広げて脚を使い切るなら、
腕の形を変えなくても手元は胸の高さぐらいにまであがります。
クラブを持っているなら手元が胸の高さまであがって
そこまで動いたクラブの勢いを使えば、
まさにフルスイングのトップに収まります。
そこで、スタンスの幅を腰幅にセットして、脚を使い切って
バックスイングしてインパクトに向かっても
しっかり脚を使い切ります。
そして、腰の高さの振り幅とはいっても
フィニッシュでは腰はフルターンで
おへそをターゲットに向けるまでしっかりターンさせます。
ここまで下半身をしっかり使い切る中で、
右腕を伸ばさずヘッドが左サイドに出ないように保持するように
ショットしてみましょう。
フィニッシュでフルターンできていないとか、
右肘が伸びていたり、ヘッドが左に出ていても、
フィニッシュした状態で止まって正しく直します。
まずは、左脚一本に静かに立って、
両腿をキュッと締めて右足の踵を浮かせます。
そこから、右肘を曲げヘッドを右サイドに持ってきます。
この形をつくることをフィニッシュしてからでよいので、
毎回きっちりやってみましょう。
そうすれば、手でクラブを振らないで
ダウンスイングで下半身の動きで上半身をしならせ続けてインパクトする、
最高のショットの感じがわかってきます。
右肘の悪い動きはまだある
右肘は自ら伸ばそうとする以外にも
多くも悪い動きをします。
今回はインパクトに向かう右肘に注目していますが、
バックスイングやダウンスイング序盤でも右腕は悪さをします。
バックスイングでは手でクラブをあげようとすると、
右肘を自ら出そうとする力で曲げる動きをします。
また、トップで苦しくなると、
右肘の外側をあげる動きまで発生します。
右腕は腰から上の体幹に対して
できるだけ形を変えないようにしようとすることで、
体幹とクラブの関係を一定にしてくれてショットは安定します。
さらに、右腕が支えとなることで、トップに向かってクラブの勢いで
グリップエンドが左腕を引っ張って
左肩甲骨にしなりのエネルギーをタメることができます。
右肘はクラブに押されて曲げさせられることに
耐えるように使うことが理想です。
右腕の形を変えないようにしようと強く意識すれば、
姿勢制御の働きで曲げされられても元の形に戻ることができます。
ヘッドを閉じる別の方法
実はヘッドを閉じることはアームローテーションではなく、
スピネーションでも可能です。
スピネーションとは正確にはクラブの重心と
グリップエンドを結ぶ軸を中心として回転させる動きです。
シャフトではなくクラブの重心と
グリップエンドを結ぶ軸であることは重要です。
しかし、スピネーションはこの軸に対して
引っ張っていなければやりにくいものです。
というのは、この軸から外れた方向への力を使うほど、
ヘッドは開閉される力を受けるからです。
例えばグリップに対して横方向への力を加えると、
加えた方向に対してヘッドは開く力を受けます。
これはヘッドの重心がシャフトから離れている
偏重心となっているからです。
そうなると、インパクトに向かってヘッドを力で振ろうとして、
まさにグリップに対して横向きに押そうとすると
ヘッドは開こうとしていることになります。
しかも、そのヘッドが開く力はグリップを押す力の大きさで変化するので、
クラブを振ろうとしながらヘッドを閉じるコントロールは難しくなります。
理想のスイングとは
理想のスイングとはヘッドから最も遠い脚から動いて、
ヘッドが最後について来る動きです。
足元からヘッドまではサンド・ウェッジでも3m以上となります。
そのヘッドから1番遠い脚から動けば、体は勝手にしなってくれます。
しなりのエネルギーをタメて、それを一気に吐き出すことで
ボールを遠くまで精度よく楽に飛ばすことができます。
そのためにも、右肘を自ら出そうとする力で伸ばす動きを
封印することが重要となります。
地道に腰の高さぐらいのショットで
フィニッシュをしっかりチェックすることを繰り返し行い、
正しい体の使い方を定着させましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
江連忠プロの、クラブを振らなくても
ボールを打たなくても上達できる方法…
机上の空論ではない
挫折知らずの実践法です。
ただし、この公開は期間限定です。
今すぐ以下をクリックしてください。
↓
詳細はコチラをクリック
類を見ない保証+猛暑割62%OFF