
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「コレであなたも一流ゴルファーの仲間入り!?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
「そんな、一流ゴルファーと一緒なんて。。。」
そう思ったあなたにも、
ぜひお聞きいただきたい内容です。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「コレであなたも一流ゴルファーの仲間入り!?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
「そんな、一流ゴルファーと一緒なんて。。。」
そう思ったあなたにも、
ぜひお聞きいただきたい内容です。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「間違いだらけの『ゴルフの真っ直ぐ』とは?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ここにいらっしゃるあなたであれば
すでにご存知のことかもしれませんが。。。
初心者の方が勘違いしやすい
「ゴルフの真っ直ぐ」というものがあります。
それは。。。?
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「バックスイングでの最悪動作」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
私はコーチングのときに、お客様のスイングを見ていて
一番気になることがあります。
それは、バックスイング開始時に。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「上達を阻むオーバーコントロールとは」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
オーバーコントロールは、上達を阻む最大の原因です。
それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「切り返しで右脚の真逆の動きで飛ばす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
トップに向かう切り返しで、
右脚の力を抜いてみましょう。
そうすると、不思議なことに
左脚でしっかり地面を踏むことができます。
「え、そんなバカな」そんなふうに思った方は、
ぜひこの続きをお読みください。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「コレだけチェックすれば楽に飛ばせます」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールを楽に遠くまで精度良く飛ばせるためには、
コレだけやってください。それは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離に直結する体を弾けさせるドリル」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
左肩甲骨周りの筋肉と腱が弾けるようにしなり戻る感じがはじまるのが、
トップでシャフトが垂直ぐらいを越えた振り幅のショットからです。
そして、その感覚はまさに軽く振ったのに飛んだという、
誰にでも一度や二度はある
あの気持ち良い体験を再現してくれます。
それを得るために重要なこととは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「勘違いしてませんか? 腕を動かす方向」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ハッキリ言って、ゴルファーの多くは
動きを複雑にしてしまい、パワーを出しにくい動作を
してしまっているのです。
一体、どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「2ラウンドに1回はチップインを出せるドリルとは?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
かなり挑戦的なテーマのタイトルですが、
私はプロたちには指導で、こんなふうに伝えています。
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離アップしたいならこっちに振る」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
実は初心者ほど、振りはじめの方向を正しく意識するだけで
ダフりにくく強い、飛距離の出るボールを打てるようになります。
では、その方向とは?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「インに落とすことにやりすぎはない」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイング序盤で手元が浮きすぎているゴルファーは多いです。
手元が浮くというのは、インパクトの面に対して
手元が高い位置にあることです。
手元とヘッドが同じ一枚の平な面の上で動くほど、
スイングはシンプルです。しかし。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「極端な真逆の動きで上達」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイングの問題点を修正して
素早く実用的な動きまで仕上げるためには。。。
課題となる動きの「真逆を極端」に
やってみることが効果的です。
「え、でもそれって一体どうやったらいいの?」
そのやり方とは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「シャフトに100%力(ちから)を集める起爆剤」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ズバリ言って、ヘッドは自ら出そうとする力で、
一生懸命振ろうとしても走りません。
では、どうしたらいいか? その答えは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「インパクト面に乗ると脚は動きやすい」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイングのできるだけ早い段階で
手元とヘッドがインパクトの面に乗るほど、
脚は動きやすくなります。
ところが、手元とヘッドがインパクト面に
なかなか乗らないで、その上にあるということは
腕やクラブが体から離れていることになります。
そこで、この腕などの重量物が
体の軸から離れる問題の重要さを認識して、
そうならないための方法を見てみましょう。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ダウンスウィングで沈み込む感覚を知るには」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ズバリ、このダウンでの沈み込みの感覚がない方は
重力のエネルギーを使っていないので
非常に「もったいないスウィング」になっています。
では一体どうすれば、この感覚が身につくのか?
続きを読む