
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「スライスしないで飛ばせるグリップとは?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ズバリ、スライスしないグリップとは。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「スライスしないで飛ばせるグリップとは?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
ズバリ、スライスしないグリップとは。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「スライスラインで必ず右に外してしまう方へ」
というテーマで、お話ししたいと思います。
そこまで長くないパッティング、
1mぐらいのスライスライン。
カップの左ふちを狙って打ったつもりなのに
毎回右に外してしまう。
アマチュアの方でこういう悩みをお持ちの方が
とても多いんですが、それには原因があります。
それは。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「2023年最終…クラブ一本を3~4本分にする魔法」
というテーマで、お話ししたいと思います。
これが、2023年最後のメールマガジンです。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ボールでちゃんと遊んでますか?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
これはもう昔から言われてることで
もちろん私もそう思いますし、
そうやって教えるときもしょっちゅうなんですが。。。?
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフりたくないならココをチェック」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
たくさん練習場へ通ってもダフりが多いと、
気持ちも落ち込みます。
ダフりの原因は色々言われ、
それらをしっかり直してきたつもりでも
まだダフりが消えないので嫌気がさしたりします。
では、どうしたらいいのか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
さて、今日は
ボールが捕まらず飛ばない、
スライスしてしまうという方向けのビデオです。
今回は捕まえるためにどうするか、
というお話なんですが…
どんなゴルファーでも
クラブでボールを捕まえていきたいですよね。
たとえフェードを打つとしても
いわゆる擦り球ではなくて、
ボールを捕まえていきたいわけです。
では、そのためにはどうすればいいかというと…?
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
さて、今日は
スライスでお悩みの方に
その直し方についてお話ししたいと思います。
スライスで悩んでいらっしゃる方、
私の周りにも本当に多くいらっしゃいます。
あなたもご承知の通りスライスは
直すのにはかなり手強いんですが…
ご自宅でも出来る方法を、お伝えします。
それは…?
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「たったコレだけで飛距離UP!脚の動き」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
実は、ダウンスイングでたったこれだけの意識をするだけで。。。
脚は最高の動きをして、
飛距離は伸びてボールも曲がらなくなります。
その意識とは?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「あなたの距離感を決めるのは…この4つです」
というテーマで、お話ししたいと思います。
あなたの距離感、特にアプローチで
それを決めているのは、この4つなんです。。。
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
そろそろ私のことも知っていただいたかと思いますが、
もしあなたが、私のメールマガジンを始めてお読みなら
コチラもご覧になってください。
自己紹介、最近の主な活動など
↓
https://g-live.info/click/230620_yuukan/
今までのバックナンバーはこちら
↓
https://g-live.info/click/230627_yuukan/
https://g-live.info/click/230718_yuukan/
https://g-live.info/click/230801_yuukan/
https://g-live.info/click/230815_yuukan/
さて、今日はドライバーのスライスについてです。
スライス、嫌ですよね。
捕まらないですし、飛ばないですし。。。
そんなふうにお悩みの方はぜひ、
今日の話は聞いておいてくださいね。
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離UP&スライスゼロの特効薬」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
バックスイングでは色々考えてしまい、
どうしてもギクシャクしたり
手の動きを使っていませんか?
それではボールは飛ばないばかりか、
左右への曲がりも大きくなります。
では、そうならないためには
どうしたらいいのか。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ボールが曲がる時にスグできることって?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
これはリー・トレビノも言ってたんですが。。。
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより、
おはようございます。
近藤です。
ティショットが
会心の当たりだったものの、
セカンド地点にいくと
木が邪魔でグリーンが狙えない、
いわゆる「スタイミー」な状況ですね。
こういった状況を
経験したことがある方も多いと思います。
通常であれば木を避けて、
3打目が打ちやすい場所に運ぶのが
安全な攻め方です。
まだスイングに安定感がなかったり、
100切りを目指しているなら、
このように安全に攻めたほうが良いです。
しかし、90切り、シングルを狙う人ならば、
少しリスクはありますが、
ボールを意図的に曲げるショット
「インテンショナルショット」で、
一気にグリーンへボールを運ぶ。
といった選択肢も場合によっては、
必要になるかもしれません。
ある程度スイングが安定していて
スコアをどんどん伸ばしていくなら、
このようなテクニカルなショットを
覚えておくと、色々な場面に対応できて便利です。
そこで、今回は、
左から右に曲げるショット、
「インテンショナルスライス」を
動画で解説しました。
ぜひ、参考にしてみてください!
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
フェースの向きに対して
クラブ軌道がアウトサイドインに交われば
ボールは左から右へと曲がります。
なので、アドレスのときに
フェースの向きをあらかじめ、
開いておきます。
そして、スタンスは少し左に向き、
スタンスの向きのままスイングします。
そうすることで、フェースの向きに対して
クラブ軌道がアウトサイドインに交わるので
インテンショナルスライスのような
ボールは右から左へと曲がるショットが打てます。
インテンショナルスライスを打てるようになれば、
今回のように目の前に障害物がある状況でも
グリーンまでの距離も一気に稼げて、
スコアも気分も上がりますので、
是非、動画を参考に、
練習してみてください。
近藤
<本日のオススメ>
米国開発の新進気鋭の
パターブランド【キュアパター】
その中でも不動の人気を誇る
RXシリーズから更なる進化を遂げた
『キュアパター TX3』が
再入荷しました!
高MOIを追求した
このパターを使えば、
今までミスショットになっていた場面も
ナイスショットへと変わり、
3パットもみるみる減って
スコアはどんどん上がるでしょう!
「パターでスコアアップしたい」
「パターでいつも苦労している」
「安定感のあるパターが欲しい」
このような悩みがあるなら、
ぜひ、このパターを手に取って頂きたいのですが、
今回ご用意できた数には限りがあります。
次回入荷の予定は一切立っていませんので
お早めにチェックして下さい。
詳しくはコチラ
↓
https://g-live.info/click/curetx3/
※大好評につき、残りわずか!
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「知ってる?素振りだけでスライスを直す方法」
というテーマで、お話ししたいと思います。
「えっ、素振りだけでスライスが直るの?」
はい、そうなんです。その方法とは。。。?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「えっ、手打ちスイングでスライス改善!?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日、お話することというのは
特に真面目なゴルファーの方にぜひ
やってもらいたいんです。それは。。。?
続きを読む