
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
先日からこうして、ゴルフライブさんで
ゴルフ上達の情報を発信させていただいています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
さて今回は、
「アプローチでよくある間違い」
と題して、お届けしたいと思います。
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
先日からこうして、ゴルフライブさんで
ゴルフ上達の情報を発信させていただいています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
さて今回は、
「アプローチでよくある間違い」
と題して、お届けしたいと思います。
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「正しくドローを打つならコレ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ズバリ、正しいドローなら最大飛距離です。
ドローはターゲットの右に出て
ターゲットに戻る球筋で、曲がりはほんのわずかで
落ちぎわでターゲットに戻る感じです。
ですが。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
このたび、このような形でゴルフライブさんでも
情報を発信させていただくことになりました。
はじめましての方も多いかと思いますが
どうぞよろしくお願いいたします。
さて今日の第一回では、アプローチをうまく打つために
絶対に欠かすことのできないポイントについて
レッスンをしたいと思います。
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより
おはようございます。
近藤です。
初心者でも経験者でも発生する
ミスショットの「シャンク」は
ゴルファーにとって、やっかいな悩みのタネです。
「シャンク病」という言葉もあるように、
一度発生するとなかなか抜け出せず、
そのままスコアも崩れてしまうこともあります。
シャンクが発生するほとんどのケースは
クラブのネック部分にボールが当たることですが、
主な原因として以下の2つがあります。
・軸が大きくブレてしまう
・手元と体の距離が離れてしまう
この2つのアドレスの崩れによって
シャンクが発生します。
特に疲れが出るラウンドの後半になるにつれて
こういったアドレスの崩れが顕著に出ます。
ラウンドの最初のほうは集中力もあって
正しく構えるように気を使いますが、
後半は集中力がなくなり
適当にアドレスしてしまいがちです。
そこで今回は、
軸がブレるのを防ぐためのポイントと
体と手元の距離をキープするためのドリル
を動画で解説しました。
自宅でも簡単にできますし
アプローチを打つ前にこのドリルを行うことで、
シャンクを防ぐことができ、
スコアも確実にアップしていきますので、
是非この動画を見て参考にしてみてください。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
アドレスの際に重心を通常よりも
6~7割ほど右側にかけておくことで
軸がブレるのを防ぐことができます。
また、体と手元の距離をキープするためのドリルも
是非やってみてください。
クラブのグリップエンドをおへその左側に当てて
右側、左側と体を回していくような動きを繰り返す
この動きを何度も繰り返すことで、
体と手元の距離が安定していきます。
アプローチの前にこのドリルを行うことで
疲れが出るラウンドの後半でも
正しいアドレスを維持することができ
シャンクの予防に繋がっていきますので
是非やってみてください。
近藤
<本日のオススメ>
飛距離を求めることはもちろん、
FWでパーオンも貪欲に狙っていきたいあなたへ
飛ばすだけじゃ満足できない方のためのFW
「ロイヤルコレクションAM-X FW」
圧倒的な扱いやすさ、ボールの捕まりの良さから、
「やさしさ」を追求した末の‟パーオン率をあげるクラブ”
とも言われており、
数々のツアープロが愛用しています。
・狙った方向に飛ばない
・飛距離に自信がない
・ダフリ、トップが怖い
FWに対してこのようなイメージがある方は
是非このFWを試してみてください。
驚くほどの扱いやすさと安定感が
FWへの悩みを解消してくれるでしょう。
「ロイヤルコレクションAM-X FW」の詳細はこちら
↓
https://g-live.info/click/am-x_fw2305/
※23名様限定なので、気になる方はお早めに。
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「遠心力でラクラク飛距離UPの秘密」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
遠心力とヘッドスピードは相関関係が強く、
遠心力に耐える体勢にするだけでヘッドスピードは速くなり
飛距離アップにつながります。
では、遠心力をどのように利用すれば
飛距離をアップさせることができるのでしょうか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより
おはようございます。
近藤です。
バンカーショットはプロでも苦戦することがある
ゴルファーにとって嫌な思い出が多い場面ですよね。
ただ、同じバンカーでもグリーン周りにある
ガードバンカーから脱出する場合と、
フェアウェイバンカーやグリーンまで距離がある場合では、
ショットの狙いも注意すべき点も変わってきます。
フェアウェイバンカーからのショットでは、
距離を出そうと意識するとするあまり
力んで体の軸がぶれてしまったり、
砂を噛まないように意識するあまり
上体が安定せず、高さがブレてトップして
バンカーからの脱出もままならなかったりするので、
このシチュエーションを苦手とするゴルファーも多いです。
そこで、今回は上級者でも苦手とする
距離の長いバンカーからのショットの
ポイントについて解説していきます。
通常のグリーンの近くにあるバンカーなら
ボールの下にある砂を取りながら打つ
いわゆる「エクスプロージョンショット」で
バンカー脱出を狙っていきますが、
今回のようなピンまでの距離が50ヤードぐらいある
中途半端に距離のあるバンカーだと、
エクスプロージョンショットでは
飛距離があまり出ず、グリーンまで届きません。
距離を出していくには、
ボールをクリーンに捉えていくことが
大事になっていきます。
ボールをクリーンヒットするためには、
やはりアドレスやスイングが重要となってくるのですが、
その時のポイントについて動画で解説しましたので、
是非参考にしてみて下さい。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
ボールの位置は
真ん中もしくはやや右側に構えることで
クリーンヒットしやすくなります。
そして、軸が安定した状態で
コンパクトにスイングをしていくことも重要です。
スイングする時に
カラダが上下したり、左右に動いてしまうと
砂を噛みやすくなったり、逆にトップを引き起こす原因となります。
今回のような中途半端な長い距離のバンカーショットは
少し難易度が高いショットになりますが、
是非この動画の内容を参考にして
さらなるスコアアップを目指して下さい。
近藤
<本日のオススメ>
ガードバンカーも確実に攻略し
バンカーへの苦手意識を克服したい
全てのゴルファーの方へ
バンカー脱出のために必要な要素を
全てクラブに詰め込んだ
「バンカー特効薬」ともいうべきクラブ
バンカー特化ウェッジ
「Bunker Meijin Ⅳ (バンカー名人)」
バンカーショットで起きやすいミスを
撲滅するために作られたこのクラブなら
どんなにアゴの高いバンカーからの脱出でも…
バンカーに深々と刺さった目玉からのショットでも…
安定したロブショットを打つことができます。
「一発でバンカーを脱出できる」と大好評の
このバンカー専用クラブですが、
73本しかご用意できず、
すでに残りわずかとなっております。
ぜひ完売してしまう前に
バンカー名人を手にして下さい!
詳細はこちら
↓
https://g-live.info/click/bunker_2305/
※次回入荷は未定なので、完売前にご確認ください。
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離UPはこの左脚ドリルでOK」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
インパクトに向かう左脚は
ちょっと使い方をよくするだけで
飛距離アップに直結します。
ところが、多くのゴルファーはダウンスイングからの右脚や、
さらにインパクト近辺での左脚の間違った使い方で
飛距離を落としています。
そして、スイングでやろうとしても
脚の動きはなかなか良くならないので、
今回はちょっとした運動で
左右の脚が最高にパフォーマンスアップできる
ドリルをやってみましょう。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより
おはようございます。
近藤です。
ティショットが上手くいき、フェアウェイど真ん中だ!
と思いきや、ボールはまさかのディボット跡…
こんながっかりな経験はゴルファーなら珍しくありません。
特に最近の様に雨が降った後のラウンドでは
こうしたディボット跡も多数みられて
遭遇率も高まってしまいます。
せっかく気持ちよく1打目を打てたのに
ディボットという状況にガッカリしてしまい、
気持ちを上手く切り替えられずに
スコアもだんだん悪くなっていく。
このように悪い影響を及ぼしがちなディボットですが
正しい対処法を知っていれば、
気分を落とす必要もなくディボットから
脱出することができ、スコアも崩すことはありません。
そこで、今回はディボット跡からのショットで
気をつけるポイントについて解説していきます。
ディボットに入ってしまうと、
ついついすくい上げようとして
手だけのスイングになってしまいがちですが、
そのような打ち方では、
ダフリやトップを引き起こしてしまいます。
まずは、ボールがしっかりミートしやすいような
アドレスを作っていくことが大事です。
そこで重要となってくるのが、
ボールの位置と重心の位置なのですが、
どのような位置でアドレスを構えるといいのかを
動画で解説していますのでぜひ参考にしてみて下さい!
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
今回のようなボールがターゲット方向に
あるようなディボットでは、
ボールの手前にクラブが着地してしまうと、
全くボールが飛ばないようなショットになっていまします。
なので、ボールをクリーンヒットしやすくするためには、
ボールの位置は少し右側に
重心は真ん中よりやや左側に
アドレスを構えることが重要です。
このようにアドレスを構えることで、
1番避けたい動きである
スイング時に右に重心が残るという動きを
抑制することができます。
是非このポイントを意識して
スコアアップに役立てて下さい。
最後に動画でも話しましたが、
ディボット跡から打った後は
忘れずに目土をするようにしましょう。
目土袋に入った砂をディボット跡にかけて
平坦になるように少し足で
踏みならしてあげてください。
近藤
<本日のオススメ>
5000人以上ものゴルファーを
飛距離アップへ導いてきた
そんな飛距離アップの
専門プロである服部プロが発明した
「ヘッドスピードアッププログラム」
服部プロは
「いかに少ない練習量で、飛距離を伸ばすか。」
といったことを重要視して、
誰でも簡単に飛距離が出るショットが
打てるようにプログラムを作りました。
なので、飛距離は上げたいけど
筋トレや高度なフォーム修正はしたくない
といった方に非常にオススメの
プログラムになっています。
是非このプログラムを実践して
最短で飛距離をアップしていきましょう!
詳細はこちら
↓
https://g-live.info/click/headspeed2304/
※期間限定公開なのでお見逃しなく!
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「右脚のこんな動きはダフりを誘発」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダウンスイングで多くのゴルファーがやってしまっている
右脚のまちがった使い方が、ダフりを誘発しています。
スイングは脚でやらなければと思えば思うほど、
右脚はますます悪い使い方になってしまいます。
そんな右脚の使い方のミスとは
一体どんなことでしょうか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:森崎 崇
新宿四谷店の事務所より、、、
こんにちは、森崎です。
先週はゴルフライブの交流ラウンドに参加させてもらいました!
ベストスコア達成者も出て、
ご参加いただいたゴルファーの方々、コーチ陣、運営スタッフの方々の
ご協力のおかげで非常に素晴らしいイベントとなって大満足です。
皆さん本当に1日お疲れ様でした!
当日は多くの方にお声がけいただき、
「メルマガ見てますよ!」といった嬉しい報告や、
色々なゴルフのお悩みなどをお聞きしました。
そんな中で、やはり多かったのが
ドライバーに関するお悩みですね。
特に
「アイアンは調子良いんだけど、
ドライバーだけスライスが止まらない」というお悩みを複数頂いたので、
もしかしたら同じ症状かも・・・という方は、
ぜひ本日の内容を参考にしてみて下さい!
それと、意外と多くの方が気にしていませんでしたが、
実は結果に大きく関わってくる風の影響についても
お話ししようかと思います。
特に強風が多い春はこの影響が大きくなってくるので、
必ず風を加味したコースマネジメントをする習慣を付けておきましょう!
まずはドライバーだけが曲がってしまったり、
スライスになってしまうというお悩み。
これと同様のお悩みを持つ方は実に多いんですが、
実はこのミスの原因は、スイングではなく
アドレスが原因になっていることがあります。
それは、アイアンとドライバーで差が生じる
ボールを置く位置に起因するのですが、
まずはこの動画を見て頂いて、ミスが起きる原因と
その対処法をぜひ知っておいてください!
動画はこちら
↓
いかがでしたか?
構えた際にボールの位置のせいで無意識に肩が開いている方も多いので、
この内容でスクエアに構える感覚を養い、ドライバーでも
しっかり良い結果を出せるように是非参考にしてみて下さい!
そして2つ目のポイント、風のジャッジについてお話しします。
春は強い風が吹きやすい季節で
「今日は風が気持ち良いな~」と感じることも多いですが、
スコアメイク上ではこの「風」は非常に注意が必要な要素です。
具体的に言えば、よく木の葉や小枝が揺れる程度の風の強さ
風速5m/sの条件でドライバーを基準にしたときの影響が例に挙げられますが、
アゲインスト(向かい風)で約17ヤードマイナス
フォロー(追い風)の時には約12ヤードプラス
横風だと10ヤード程度は左右に流される
と、このくらいの影響が出るといわれています。
(もちろん球筋や弾道で影響は変化しますが)
同じ風速でも、バックスピンでボールが飛んでいく影響で
マイナスの方に強く影響が出てしまうんですね。
囲いで覆われた練習場では風の影響はほぼ感じられませんし、
ラウンドでも肌感覚で何となく意識しているだけの人が多いです。
しかし、実際にこれだけ影響があるとなると、
なんとなくでプレーする危うさはご理解いただけると思います。
(番手選びで言えば、2番手は変わってくる差ですから・・・)
実際にプロで風の情報を確認せずにプレーする人はまずいません。
それくらいスコアメイクに甚大な影響を与える要素ということです。
そのため、公式の競技中は禁止ですが、
通常のプレーであればスマートフォンで
リアルタイムの風向き・風速をチェックしたり、
またはスタートの前に風邪の情報をチェックして
コース図に書き込んでいるプレーヤーの型もいますね。
よく芝などを散らせて風向きを確かめる方法もありますが、
それでは正確に判断できない場合もあります。
例えば周囲を木に囲われているとき。
自分のいる地点では風を感じなかったりしても
ボールの落下点周辺では強風、という事もあったり、
風が巻いているせいで、
肌で感じた風とは違った影響を受けてしまう
という事もあります。
そのため、一番風の影響を受けるボールの落ち際、
つまり自分が狙うボールの落下位置の周辺の風の状況を
フラッグや木々の揺れから判断するのも大切です。
このように、事前の情報収集と現地の状況から判断して
風の影響を考慮するのも、ラウンドするうえで大切なことであり
マネジメント上の面白さでもあります。
ぜひ、今まで意識していなかった方は
風を正確にジャッジしたうえでコースマネジメントをして、
最高の結果を出せるように参考にしてみて下さい。
風を読んで、結果がピタリとハマった時は
すごく気持ち良いのでオススメですよ!
森崎 崇
<本日のオススメ>
交流ラウンドでも使用していた方が多く、
好評を博していたゴルフボール
「Z3 SOFT(ゼットスリーソフト)」が
再入荷しました!
実際に愛用している方からは飛距離、打感の評価が高く、
本番用の勝負ボールにしているという方も沢山いました。
ただ、残念ながらゴルフライブ以外のスポーツ用品店や
ゴルフショップなどでは購入できない上に、
品質保持のために生産量を抑えているため
入手できるタイミングが制限されますが、
その分価格を抑えて品質はバッチリなので、
ぜひ今回入手できる絶好のタイミングで
このボールを試してください!
Z3 SOFTの詳細はこちらから
↓
https://g-live.info/click/z3_hs2304/
From:近藤雅彦
神田のカフェより
おはようございます。
近藤です。
「練習シングル」といった言葉がありますが、
練習場ではすごくいい球を打つのに
いざコースに出ると全くダメ…
そんな方は、傾斜でのショットが
苦手ということが考えられます。
コースに行くと、
平らな場所から打つことはほとんどなく、
ティーグラウンドでさえも
傾斜になっていることが多いです。
これほど傾斜が多いわけですから、
傾斜での打ち方をマスターすることは
スコアアップに欠かせない要素といえます。
今回は、そんな傾斜の1つである
「つま先上がり」の傾斜でのショットで
意識するポイントについて解説していきます。
つま先上がりの傾斜では
普段どおりにスイングすると、
ボールが思ったより左側に飛んでしまったり、
土を掘ってしまうようなダフリが出やすくなります。
そのようなミスを起こさないためには、
アドレスやスイングを傾斜に合わせて
修正していく必要があります。
どのように修正すればいいのかを
動画で解説していますので
是非参考にしてみて下さい。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
つま先上がりの傾斜での
アドレスのポイントは
・ターゲットよりも右側を狙う
・クラブを少し短く持つ
この2つです。
傾斜が強いほど
この2つをより意識することが重要になってきます。
さらに、スイングをする時は
強く打ち込むのではなく、
横から払っていくようなスイングをしていく
ことがポイントになります。
このようなポイントを抑えておくことで
つま先上がりの傾斜からのショットでも
狙った場所に安定したショットが打てます。
是非動画の内容を参考にして、
スコアアップにお役立て下さい。
近藤
<本日のオススメ>
傾斜からのショットの攻略は
スコアアップに必須の1つですが、
アプローチショットの攻略も
スコアアップには欠かせませんよね。
そんなアプローチショットの攻略の
強力な助けとなるウェッジ、
「ビジネスゾーンウェッジ」
小手先のテクニックに頼らなくても
シンプルなスイングだけで
勝手に結果がついてくる。
そんな性能のウェッジになっているので、
是非手に取ってみて下さい。
詳細はこちら
↓
https://g-live.info/click/2304bzwedge/
※23セット限定ですので、お早めに!
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
インパクトのイメージはこれで決まり」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
インパクトに向かっては
筋力の大きい脚を使ってスイングしたいのに、
ついつい手でクラブを振ってしまっているものです。
そこで、これだけは絶対にやってほしい
インパクトでの本当のイメージがあります。
それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のカフェより
おはようございます。
近藤です。
ティーショットが大きく右に曲がってしまい、
林の中にボールが入っていきました。
林の中に打ち込んでしまうと、
「早く林から抜け出したい」
と精神的にも焦ってしまいまよね。
スイングリズムが速くなり
ミスショットを連発させてしまいがちですが、
まずは落ち着いて状況を確認することが
林脱出の鍵となります。
林の中からのショットは、
「枝が邪魔で打ち上げられない」
「木が近くにあってスイングしにくい」
といったことがあり、
多くのゴルファーが悩まされるショットのひとつです。
さらに、林の中はフェアウェイとは異なり、
土がむき出しになっている「ベアグラウンド」と
なっている場合が多いです。
ベアグラウンドでは芝とは異なって、
ボールが全く浮いていないため正確なミートが難しく、
ソールが地面にはじかれてダフリなどのミスが多発します。
このような難しい状況では焦らず、
落ち着いて周囲の状況を確認し、
どのような軌道でどこを狙って
打っていくかが非常に重要です。
今回は、そんな林の中からのショットで
気をつけるポイントを解説していますので、
是非参考にしてみて下さい。
動画はこちら
↓
■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)
いかがでしたか?
まずは、林の中へ行くときに、どんな状況でも対応できるよう
クラブを何本か持っていくことが重要です。
ボールのある地点に行くまで
高い球が打てるのか、低い球が打てるのか、
分からないことが多いです。
なので、最低でも3本は
持っていくようにしましょう。
一度林の所まで来て、
またクラブを取りに行ったりすると、
スロープレーに繋がったり、
焦ってミスショットを招いたりします。
しっかりクラブを3本持っていき、
どの場所にどのような軌道で打っていくのか
狙いをしっかり定めてから打つようにしましょう。
そして、実際に打つ時のポイントです。
1つ目のポイントは、
重心を中心もしくは左側にかけて、
その重心の位置をキープしながらスイングする。
2つ目は、アドレス時の手元の位置が
ボールよりも少し左側にある状態、
いわゆるハンドファーストの状態をキープしてスイングする。
この2つのポイントを意識してスイングしていけば、
確実に林から脱出し、フェアウェイへとボールを出すことができます。
是非動画を参考に林からのショットを攻略して、
ベストスコアを目指して下さい!
近藤
<本日のオススメ>
大堀プロが100万かけて
賞金女王アニカ・ソレンスタムから
直接学んだ飛ばしのノウハウ。
そのノウハウをまとめたものがこちら、
「大堀貴子の飛距離アップ12週間プログラム」
このプログラムを受けた多くの方が
飛距離をアップさせています。
飛距離が伸び悩んでいる方は
是非ご確認下さい。
詳細はこちら
↓
https://g-live.info/click/ohori12/
※期間限定特典付き
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ヘッドを開く3つの原因徹底撲滅」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
バックスイングしてきて
トップ近くでヘッドを軌道に対して開いていないと、
多くの絶大なメリットをゲットできます。
それは、どういうことかというと。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛距離に直結!右腕はこう鍛えろ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
上半身の中で飛距離に直結する筋肉はいくつかあります。
右腕は地味に縁の下の力持ちとしてがんばらなければなければ
肩甲骨のパワーも発揮できません。
では、右腕はどうやって鍛えるとよいのでしょうか。
(続きはビデオにて)
続きを読む