カテゴリー別アーカイブ: メルマガ

【ビデオ】あと10y飛ばしたいならこれやってください

2018.02.25
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

こんにちは、
服部コースケです。

もしあなたが飛距離アップを目指しているとしたら
ヘッドスピードが上がるスイングを試したらいいです。

もしあなたがヘッドスピードが上がるスイングを目指すなら
体幹を鍛えるのがいいです。

もしあなたが体幹を鍛える気があがるのなら、
スイングで使う体幹を鍛えればいいのです。

もしあなたが、真剣に体幹を鍛えるのならば
これから紹介するトレーニングを習慣化するのがいいでしょう。

続きを読む

飛距離のコントロールショット[#29]

2018.02.24
kameko

From:亀子充温

皆さん
こんにちは

今年は、寒い日が続いておりますが・・・
体調は、如何ですか??

僕は、先々週、左脚で階段を登るトーレーニング中に左爪先を階段にぶつけ・・・
爪が剥がれる怪我

そして、先週、10年振りで『インフルエンザ』にかかりました。
それも愚息に移されて・・・

今年は、不運続きです!!!

さて
今日のメルマガは【飛距離のコントロール】について語らせて戴きます。

続きを読む

ゴルフのミスの原因は…探してはダメです

2018.02.24
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は
 

 「ゴルフのミスの原因は…探してはダメです」
 

についてお話しようと思います。
 

 「え、だってモンゴさん、ミスの原因を探さなかったら
  それを直すこともできないんじゃないですか?」

 

はい、それはあなたのおっしゃるとおりです。
なんですけれども。。。

以前に、スライスにお悩みのお客様と
こんなやりとりがありました。
続きを読む

あらゆるスポーツはゴルフに通じる

2018.02.23
mizugaki

From:ガッツパー水柿
ゴルフパフォーマンス神田店より、、、

こんにちは。ガッツパー水柿です。

今日は、あなたに

「あらゆるスポーツはゴルフに通じる」

というテーマでお話をしたいと思います。

実は最近、◯エ◯◯を始めました。

一見、ゴルフと関係ないじゃん。
そう思ってしまうかもしれません。

でも、違うんです。

ゴルフに限ったことではなく、スポーツ界には
マルチな才能を持つ選手も多いのをご存知でしょうか?

実は、ゴルファーがスイングを身につける際に、
必ずしもショットやパット練習だけが全てとは限らないんです。

その理由とは、

続きを読む

[新シリーズ]志賀流飛ばしのA to Z【1】~ドライバーを知る~

2018.02.22
志賀さんプロフィール写真

From:志賀康平
ゴルフパフォーマンス千葉店より、、、

こんばんは!
千葉店コーチの志賀康平です。

僕はドライバーが好きで、
飛ばすためのの努力をたくさんしてきました。

なので、これからその過程で
気づいた飛ばしのコツをたくさん
お話していきたいと思うのですが、

タイトルがバラけるとあなたも(ついでに僕も^^;)
今後見つけづらいと思うので、名前を統一して

「志賀流飛ばしのA to Z」

にしたいと思います。

ちなみにA to Z(エー・トゥ・ゼット)とは、英語圏で
「全部、全て」みたいな意味合いの言葉です。

飛ばしについて余すこと無くお伝えしたいので、
このタイトルに決定しました。今後とも宜しくお願い致します。

それでは、改めて本題ですが、
今日はまず第一歩として
ドライバーそのものを知るという話です。

例えばあなたは、
「なんかこういうドライバー苦手なんだよな」
という基準を持っていませんか?

分かりやすいところでいえば、フック傾向のある
ゴルファーにフックフェースのドライバーは
まず敬遠されると思います。

構えた瞬間、

「あ、これ嫌だ。。。」

といった感情が芽生えるでしょう。

ゴルフを嗜んでいれば、こういった
個人的なチェックポイントを
いくつかお持ちだと思いますが、

自分がなぜその特徴が苦手なのか
考えたことはありませんか?

当然ながら、ゴルフクラブには
どうしてそういう「顔」になったのかは
ちゃんとした理由があります。

今日は、いくつかの事例をご紹介しますので、
そういった特徴的な顔を浮き彫りにして、
ドライバーそのものの理解を一緒に深めていきたいと思います。

ドライバーの2大形状~丸顔と洋梨顔~

ドライバーは、おおよそ

左の丸顔
右の洋梨顔

この2つに分けられます。

丸顔はクラウンの後側ヒール方面に
ボリュームがあるので丸くなり、

洋ナシはトゥ側にボリュームを
持たせることで、ヒールがスッキリ見えます。

では、どうしてこのように
同じドライバーでも形を変えているか?

それは、ヘッドの操作性にあります。

難しい言葉で言えば、重心距離の長さが
関係しますが、分かりやすく言うと、
丸顔はヘッドの操作性が低く、洋梨顔は操作性が高いです。

ちなみに、操作性が低いというと、
ネガティブなイメージが湧きますが、
それだけオートマチックに打てるということです。

これは、手が悪さをしてしまう悩みを持つ
ゴルファーだったり、スイングが不安定な
ゴルファーにはとても効果的です。

逆に、よく上級者向けと謳ったドライバーは
洋梨顔をしていますが、これは操作性が高い分
フェースコントロールが身につかないと扱いに困ります。

なので、ドローやフェードを打ち分けたい
人にはオススメです。

ディープとシャロー

ドライバーの形状は丸顔/洋梨顔の他にも
ディープフェースかシャローフェースかでも好みが別れます。

よく飛ばし重視のドライバーは
ディープフェースであることが多いですが、
現代ではそこまで関係ありません。

ドラコンに出るなら話は別ですが、
ディープだから飛ぶ、シャローだから飛ばない
というのは深く考えなくても大丈夫です。

そんなことよりも重要なのは、
「構えた時に安心感があるかどうか」です。

ディープフェースは上がりずらい、
シャローフェースは上がりやすいイメージになりやすいので、

ドライバーが上がらずに苦手意識がある方はシャロ―フェースをお勧めします。

また、前にイップスの話をしたと思いますが、
ドライバーはパターと並んで
特にイップスになりやすいクラブです。

それくらい、クラブがゴルファーに与える
心理的影響が大きいので、苦手意識があるドライバーを使うのは
余程の事情が無ければ、安心出来るドライバーを使いましょう。

まとめ

ドライバーの形状はそれぞれ、
意味があってその形を成しています。

是非、ご自身のドライバーの形状の
意味を考えてみてさい。

その意味を理解しつつ、ドライバーの
特性を感じながらスイング出来ると、
今以上の飛ばしが実現出来ます。

今日はここまでです。
来週はスイング中の頭の動きについてお話しますね。

スコアと未来をカタチにする
志賀康平

PS

そんなこと色々と考えるの大変です…という方は、
プロに丸投げするのも有効な手です。

ただいま千葉店でフィッティングキャンペーンを
開催しているので、興味のある方は是非どうぞ^^

http://g-live.info/click/cstudio180215/

<本日のオススメ>

スイス製時計のように精密で、

芸術品のように美しく、

それでいて使い慣れた道具のように手に馴染む。。。

そんな夢のようなパターが少量入荷致しました。
ただ入るだけのパターではなく、

「入ってしかもカッコイイパター」が欲しいあなたに
おすすめの逸品です。

http://g-live.info/click/btp_1802/

※早い者勝ちです

今のクラブと打ち比べをしたいけどダメ?

2018.02.22
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、あなたに
 

 「今のクラブと打ち比べをしたいけどダメ?」
 

という話をしたいと思います。

フィッティングにいらっしゃる方からよく

 「フィッティングの試打クラブと今のクラブを
  交互に打ち比べてみたいんですが…」

というリクエストをいただくことがあります。

ですが… これについては基本、
お断りしているんです。なぜか?
続きを読む

個性的なスイングってどこまでがOK?

2018.02.21
morisaki

From:森崎 崇
ゴルフパフォーマンス新宿店より、、、
こんにちは森崎です。

最近、自分のスイングを撮影していますか?

練習場でもコースでも構いませんので、
月に一回は撮影してみると成果が目に見えたり、
逆に課題が浮き彫りになります。

なので、定期的に撮影してみてくださいね。

さて、今日は

「個性的なスイングってどこまでがOK?」

という話。

時折、会員様に
「私のスイングって変ですか?」
と聞かれることがあります。

それに対して、僕は

「自分以外のゴルファーはみんな変なスイングです。」

と答えます。

もちろん、お手本と言われるような
スイングの持ち主はたくさんいます。

タイガー・ウッズしかり、
それに憧れたアダム・スコットしかり。

しかし、マネしちゃいけないスイングなのに
素晴らしい経歴のゴルファーもたくさんいます。

ジョン・デーリーやバッバ・ワトソン、
はたまたジム・フューリックだったり。。。

そこで、今日は一般的にダメと言われる
ことをしているにもかかわらず、
どうしてそれでいいのかをお話します。

そんな、オーバースイングってアリ!?

基本的にオーバースイングは
良くないと言われます。

それは、スイングを大きくすることで、
軸ブレを起こしやすくなったり、
切り返しでクラブが暴れたりするからです。

しかし、横峯さくらプロは
オーバースイングながら、
キレイに球が飛んでいきます。

なぜか?

それは、横峯プロは
オーバースイングながらも
全く軸ブレが起きていないからです。

バッバ・ワトソンもセオリーを無視したスイングですが、
軸ブレが起きていないので、あのスイングでマスターズを
制しているのかもしれません。

また、他の例を見ると、先ほど名前を挙げた
ジム・フューリック選手のスイングを
見たことはありますか?

彼のスイングは腰までは普通にあげますが、
そこから急激に真上にクラブを持っていき、
トップの時点ではシャフトと地面が垂直になっています。

しかし、そこからクラブをループさせることにより、
プレーンにクラブを乗せるので、キレイにインパクトします。

池田勇太プロも系統的にはジム・フューリック選手と似ていますね。

では、どうして彼らは個性的なスイングなのに、
それでいてトップに君臨しているのか?

それはひとえに、、、

再現性が高いから

これに尽きます。

オーバースイングでも、ループスイングでも、
左足がめくれても構わないのです。

ただし、常に同じ動きが出来るなら、
という条件付きです。

ココがミソなのですが、一般的に手打ちが
良くないと言われるのは、手先は器用に動くので、
再現性が低くなるからです。

にも関わらず、彼らはそれらの法則を
無視して良い球を打つのは、もはや
それしか出来ないという面もあります。

自分の中で、そのスイングでの
黄金のリズムが根付いているのです。

その代わり、どんな個性的なスイングでも
たった1つだけやってはいけないことがあります。

それは、、、

インパクトには理想がある

理想のトップや、理想のフォローは
最悪無視しても構いません。

ですが、理想のインパクトは無視しないでください。

逆に、インパクトさえ抑えれば何を
やっても良いのです。

もしかすると、あなたは
「自分のスイングって変なのかもしれない」
と悩まれているかもしれません。

ですが、スイングは個性があるべきだし、
我流でも構いません。

教科書が常に正しいとは限りませんし、
それがゴルフの面白いところでもありますから。

ただ、インパクトだけは理想の形を
追求してくださいね。

そのためにも、「ビジネスゾーン」です!

<本日のオススメ>

「ビジネスゾーンで300ヤード飛ばせるようになる!?」

そんなチャンスが3分後に手に入るとしたら
あなたは試してみたいですか?

飛距離の伸ばし方にもう迷いたくない方、
直近のラウンドでOBを2回以上した方、

そんな風に考えたことがあるならば、
このプログラムはあなたのためのものです

http://g-live.info/click/o-bzdp180215/
※値上げ前の特別価格は今日で最後

ズームアウト上達法

2018.02.21
miyamoto

From:宮本大輔
神戸の自宅より

おはようございます、宮本です。

ゴルフをやっていると
迷うときがあると思います。

練習ひとつとっても、

これでいいのかな…
こっちかな、あっちかな…

そんなふうに意見が
二手に分かれると思うんです。

飛距離アップするためには、
右足重心がいいのか、左足重心がいいのか、など。

あなたも思い当たる節がありますか?

もし、迷ってしまったら
ズームアウトという考えを持つと良いです。

例えば、高速道路を運転していて

「ここで降りればいいのかな」
「あれどこが出口だっけ?」

となったこと、ありませんか?

今はカーナビがついてますが、
昔は地図を見て行くことが多かったので

迷ったらパーキングに止めて
地図を広げて道を確認していました。

ズームアウトとはまさにこの
地図を見ることと同じです。

地図を見なければ今どこにいるのか、
何をすればいいのか、わからなくなります。

多くのゴルファーは、
「木を見て森を見ず」状態に陥っていて、
その情報に振り回されているように思います。

あるゴルフ雑誌の表紙を見ると、

・飛んで曲がらないタメの作り方
・アドレスで胸を張るな!?
・グリップ&アドレスの新定義

といった情報を見ては、
「よし!」と思ってやってみる。

上手くいったかわからないけど、
練習している気になってしまう。

これでは、上手くいくはずがありません。

何故かというと、

ゴルフというのは
アドレス、スイング、ギア、フィジカル、
メンタル、マネジメントなど、

すべてが滞りなく機能して
全体が正しく成長しなければ
上手くいかないからです。

つまり上達というものは、
単一的なものではなく、
複合的でなければいけません。

ズームアウト思考を身につければ
俯瞰する、メタで考えられるようになります。

これは健康や仕事でも同じで、
ズームインして一部だけを見ると
迷うことが多いと思います。

この前、うちのスクールの受付スタッフが

「エクセルの使い方がわからない…」

といってパソコンと丸1日格闘していたそうです。

僕がそのことに気づいたのは夕方。

もっとやってほしい仕事があったのに、
結局何もできずに終わっていました。

健康面でもそうです。

血液の検査データーを見て
肝臓の数値が下がった!
血糖値が下がった!
コレステロール値が下がった!と
一喜一憂したり

腸にいいとされる菌が入った
ヨーグルトを毎朝食べて

「これで免疫はOK!」
と思いこんだりしています。

・・・

大事なのはズームインすることと、
ズームアウトすることを交互に行うこと。

長期的にみたら、何をすればいいのか?

それをすることは自分の人生にとって
どういう位置づけなのか?

どういう意味、目的があるのか?

一生涯ゴルフを続けるなら、
最終的に何を達成したいのか?

ズームアウトの視点から考えて、
ズームインしてやるべきこと決める。

この作業がとても大事です。

この思考法は、お金の面でも、健康の面でも、
ゴルフでも使えると思います。

ズームアウトとズームインを繰り返すことは
人生を知るということにつながると思います。

それでは今日も1日頑張っていきましょう。

ー宮本大輔

<本日のおすすめ>

大富豪の事業家が”密かに”譲ってくれた
至高のマレットパター・・・

先着50本の限定入荷です。

http://g-live.info/click/btp_1802/

近藤流・ゴルフトータルコーディネート術!

2018.02.20
近藤kondou

From:近藤雅彦
ゴルフパフォーマンス神田店より、、、

おはようございます!
近藤雅彦です!

本日は私がギア・ウェアを
選ぶときに、

最も重要視しているポイント
お話したいと思います!

あなたもギアやウェアに
こだわっている点など、
必ずあると思いますが、

私はこの点に注目して
選ぶことが多いです。

続きを読む

ゴルフに回り道なし

2018.02.19
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

こんにちは、小原大二郎です。

過ぎてしまいましたが、
誕生日をアピールするわけではないのですが
昨日2月18日は私の誕生日でした。

何か特別なことがあったわけではないのですが
昨年の誕生日には、スタジオのメンバーからサプライズで
会社のロゴ入りのキャディバッグをプレゼントしてもらいました^^

今も大切に使わせてもらっています。
IMG_0517

IMG_0515

IMG_0514

今では、ある意味ゴルフ中のお守り代わりです。

ゴルフを続ければ続けるほど
どんどんお気に入りのアイテムや
ギアが身の回りに増えていっています。

ゴルフを始めたてのときや
自分の実力はまだまだ、という時期には
回れる最低限のものがあればいいでしょ?

と思っていた思いだったのに
徐々に、あれは必要、これも必要と言った具合に

好きなクラブや
好きなグローブ
好きなボール
好きなアイテムが出てきます。

まだ、ゴルフでお気に入りのものが無いという方も
全く焦る必要もなくて、
あなたにとって必要な時が、いつか来ると思いますよ^^

あなたのゴルフのステージが上がったときに
適切なギアやアイテムが必要になったと自分でわかるときが来るでしょう。

特にギアについては非常に難しいのですが
それは、フィッターの徳嵩さんなど専門家に気軽にご相談くださいね。
(ゴルフパフォーマンスのフィッティングは、
 最近、暖かくなってきてほとんど予約が取れない状態が続いているみたいです)

ゴルフに回り道なし

今、ゴルフが中々上手くならなかったり
今持っているギアが不満だったり
特に不満がある方に聞いてほしいのですが

私は、ゴルフにも人生にも回り道なんてないと思います。

そんなの結果論だよ、と言われてしまったらそれまでですが

過去の努力なくして、今のスコアはない。
過去の努力の結果、今の自分が存在している。
とゴルフでも、仕事でも思っています。

それは、私の座右の銘で

『今ある自分は、過去の決断の積み重ね』

そして、それは努力の結果だと信じているからです。

思い起こせば、昔、良い高校に入りたくて
本気で勉強して、仲間に勉強していることを
バカにされながらも

いい点数を出して、自分の志望高校に入学できたこと、
そこから、ゴルフに興味を持って練習に打ち込んだことと、
コーチになれたこと、
スタジオを作れたこと

すべてが、その時
自分が必要だと思ったことを実践した結果が今につながっていると思います。

当時、ああしていればよかった、とか。
あの時、あんなことしなければという反省はないわけではありませんが、
それは終わったこととして、仕方がないと思っています。

だからこそ、
今を悔いたり、

今までしてきた練習の成果や
ラウンドの結果を振り返って
あなたが、それに頭を悩ませる必要はありません。

今結果が出ていない人も、
過去の努力は今につながっていますし
今年中には花を咲かせるかもしれません。

ゴルフを出直すためには?

ただ、もしあなたが
何十年も前のスコアや、飛距離と今の結果を比較してしまっているなら
その経験は一度捨て去っても良いかもしれません。

なぜなら、
頭のイメージと、体の動きが
当時とは全く変わっており

そのイメージを使ってスイングを続けても
かえって、上達スピードが遅くなってしまうからです。

ゴルフ歴として5年以上空いてしまっているなら
1からゴルフを出直すくらいの気持ちが必要です。

そんなときこそ、私のビジネスゾーン理論は
かなり役立つのではないでしょうか。

まずは、小さなスイングで
インパクトゾーンから正しくしていけば
出玉方向の安定から、すぐにコースでも使えるスイングを作れるからです。

まずは、ゴルフスイングを型にはめ直し
スイングを作っていくほうが今後の上達にも早いでしょう。

ですが、今までのゴルフのセンスやお気に入りのボール
コースマネジメント、アプローチ、パターの感覚など

勘を取り戻した後の上達ぶりには
あなたの今までの経験が生きてくるため
すべてが無駄ではありません。

過去の経験はすべて無駄ではありません。
一歩ずつ頑張っていきましょう。


<本日のオススメ>
「本当にビジネスゾーンを使って飛距離が伸びるのか?
 伸びるならためしてみたいんだけれど、、、」

それなら、すぐに使えるこれを試してみては?
小原大二郎の新商品 ビジネスゾーンで飛距離が伸びる秘訣とは

http://g-live.info/click/o-bzdp180215/
※モニター募集中

コンペ表彰式で、インチキ?

2018.02.18
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

こんにちは、
服部コースケです。

あなたはラウンドごとのスコアがばらつく
最近、自分が納得するスコアが出せないと感じたことはありませんか?

そんなあなたに役立つ
80台を達成した生徒さんのインタビューがあなたの参考になるでしょう。

彼のことを知ったのは
あるコンペの懇親会のこと

あいつは、手抜きしてるのに
「なんで、優勝しているんだ!」

なんて冷やかしの声が優勝時に上っていたのです。

「練習の手抜きをしているくせに!」
続きを読む

(ちょっと過激)飛距離アップの方法[#28]

2018.02.17
kameko

From:亀子充温

皆さん
こんにちは

今日のメルマガは
昨年末、このメルマガ読者の方々から僕に寄せられたコメントで多かった・・・
『飛距離アップの練習法を教えて下さい』にお応えします。

僕が飛距離アップについて思う事は・・・3つ
①飛ばしは・・・素質
②飛ばしは・・・テクニック
③飛ばしは・・・道具

続きを読む

モンゴが「モン子」になった瞬間…!?(-_-;)

2018.02.17
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は
 

 「モンゴが「モン子」になった瞬間…!?(-_-;)」
 

についてお話しようと思います。

いやホント、わけの分からないタイトルですが。。。

ですがコレ、お客様からのこんな質問がありまして、
かつての「モン子」のことを思い出してしまいました。
続きを読む

スコアアップの鍵はポジティブ思考

2018.02.16
mizugaki

From:ガッツパー水柿
ゴルフパフォーマンス神田店より、、、

こんにちは。ガッツパー水柿です。

今日は、あなたに

「スコアアップの鍵はポジティブ思考」

というテーマでお話をしたいと思います。

人は本能的にピンチの時に
「つい考える」ように出来ています。

・バンカーからの脱出

・林からの脱出

・深いラフ

・池越えや谷越え

・バーディーチャンス

などなど。

時にはチャンスと思えるようなことでも、
失敗したらどうしよう。

こんなショートパット外したら恥ずかしい。
などとマイナス思考を働かせてしまう
ことはありませんか?

実はこれ。
当たり前の感覚なんです。

なぜなら、人は考える事で、
本能的に失敗した時のショックを
最小限にしようとするからです。

言い換えると、ネガティブ思考ですね。

実は僕、根っからの
ネガティブ思考なんですが、、、

続きを読む

志賀流100切りのためのスコア分析テク?

2018.02.15
志賀さんプロフィール写真

From:志賀康平
ゴルフパフォーマンス千葉店より、、、

こんばんは!
千葉店コーチの志賀康平です。

今日はあなたに

「志賀流100切りのための弱点分析テク?」

というお話をしたいと思います。

スコア100を切ることを目標に
するゴルファーの場合、

全体的にスキルが低いというよりは
「どれか1つが突出して良くない」
というパターンが多いです。

それが人によってはドライバーだったり、
アプローチだったり、パターだったりします。

しかし、そうした突出して悪い項目以外にも
もちろんミスをしてしまうので、結局どの項目が
いけないのかうやむやになってしまいます。

そこで、今日は僕が100切りを目指すゴルファーに
お伝えしている5つの分析項目をお伝えします。

この項目に当てはめると、何の練習を
優先的にするべきか一目瞭然なので、
是非ご覧ください。

志賀流5つのスコア分析

まずは先に5つの項目を発表します。
それは、、、

パット数

フェアウェイキープ率

パーオン率

リカバリー率(セカンドショットでグリーンを外した時にパー以下で上がる確率)

平均スコア

以上の5つです。

見れば意味がわかるものもあると思いますが、
改めてイチから説明します。

まず、パット数は全18ホールで
グリーン上でパターを打った回数ですよね。

例えば、全て2パットでホールアウトすれば、
最終的には36パットになるわけですが、
100切りを目指すゴルファーで40パット以下はあまりいないと思います。

なので、100切りを目指す上では
まず全パット数が40を切る練習が
必要になってきます。

次に、フェアウェイキープ率。

これは、ショートホールを除いた14ホールの中で、
何回フェアウェイにボールを運ぶことが出来たかを
表す数値です。

大体テレビに出てくるようなツアープロで60%台で、
一般人なら50%に乗れば申し分ない数字です。

実際のコースならば、フェアウェイに乗ったホール番号に
丸などで目印を付けておけば、あとで参照しやすいです。

3つめはパーオン率。

これはパー4なら2打目。パー5なら3打目に
グリーンに乗る確率です。

ただ、これは100切りゴルファーにとっては
ハードルの高いカテゴリなので、最初のうちは
ボギーオン率でも良いかもしれません。

ちなみに、100を切るためにはパーオンは
2回あれば十分です。

ボギーオン率で計算するなら、80%あれば
まず間違いなく100切りが射程圏内になります。

そして、4つめはリカバリー率。

これはパーオンしなかったけれども
パーで上がれた確率をはじき出したものです。

これもパーオン率同様、100切りを目指すなら
ボギーベースで計算するのもアリです。

なぜなら、100切りゴルファーだと
パーベースでのリカバリー率はほぼ0%に近いので、、、

あまり参考にならないです。

なので、最初のうちはボギーを基準に
考えていきましょう。

そして、最後は平均スコアです。

これは直近5ラウンドくらいで
計算すると信頼出来る数値です。

ゴルフパフォーマンスに限らないかもしれませんが、
ゴルファーなら誰しもベストスコアから
プラス20打までは叩いてしまうという考え方があります。

例えば、ベストが95なら、
すごく調子が悪いと115くらいまでは
叩いてしまうだろうということです。

平均スコアは、単純に今の実力を
示す数値なので、算出された数字を
客観的に受け止めることが重要です。

まとめ

今日は100切りのためのスコア分析に
ついてお話しました。

これらの項目に自分のゴルフを
当てはめるだけで、

パット数が悪ければパターの練習

フェアウェイキープ率が悪ければドライバーの練習

パーオン率が悪ければアイアンの練習

リカバリー率が悪ければアプローチの練習

平均スコアが悪いなら上記のどれかの練習
もしくはコースマネジメントのトレーニング

というようにするべき練習がハッキリします。

この分析方法は本来ならば門外不出なくらい
効果的なので、是非参考にしてみてください。

========================
スコアと未来をカタチにする
志賀康平
========================

追伸

僕は個人的に小原さんと常日頃から
飛距離勝負をしています。

今のところ、なんとか5回に1回くらいは
勝てますが、大体負けています。

どうしたら勝てるだろう、、、
そんなことを考えていた矢先、

ついに小原さんの飛ばしの
秘密が遂に明かされるそうです。

僕もコレを見て、2018年は勝ち越せるように頑張ります!

http://g-live.info/click/o-bzdp180215/