カテゴリー別アーカイブ: トップ

スライスが直らない… どうすればいい?

2020.02.04
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「スライスが直らない… どうすればいい?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

はい、今回は多くのゴルファーが悩んでいる
スライスの直し方についてです。

ゴルフ雑誌、レッスンブック、
それからDVDに個人レッスン。。。

ありとあらゆる手をつくしているのに、
言われたとおりにスウィングしているのに、
スライスがさっぱり直らない。

そんなあなたには、必見の内容です。
続きを読む

【ビデオ】グリップがウィークだとしならない

2020.01.12
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「グリップがウィークだとしならない」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

グリップがウィークだと、
下半身の動きで上半身をしならせることが難しくなります。

その最大の理由は、ダウンスイングで手元を下に落として
できるだけインパクトの面に素早く乗せようとしたときに、
親指の真上にシャフトが乗らないからです。

どういうことか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】トップが高いとダフリやすい

2019.12.29
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「トップが高いとダフリやすい」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

トップを力で高くしようとすると、ダフリやすくなります。

さらに、ダフリやすいばかりでなく、当然打点が安定しないので
飛距離や曲がりのばらつきが大きかったり、
トップにすらなりやすくなります。

そこで、ボールを遠くへ飛ばしたいとする気持ちが
打点を不安定にしてダフリまで誘発してしまうメカニズムの中でも、
案外気づきにくい「高すぎるトップ」について見てみましょう。

(続きはビデオにて)
続きを読む

【2019最終】フォローでヘッドが返らない…

2019.12.24
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

今回は、
 

 「フォローでヘッドが返らない…」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日が年内最後のメールマガジンとなります。

さて、フォローでヘッドが返らず、
球がつかまらない。。。

こんなお悩みの方はありませんか?
 

ゴルフ仲間からも指摘されるし、
自分でもわかっているけれど直らない。

どうしたらプロのような自然なヘッドターンが
できるのだろうかと試行錯誤していませんか?
 

実は、ヘッドが返らない原因は。。。
続きを読む

[質問] 力を抜くと、飛ばないんですが…

2019.11.05
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

今回は、
 

 「力を抜くと、飛ばないんですが…」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

力むことはスウィングにとって天敵だ、
だから力を抜いたら。。。

今度は球が飛ばなくなってしまった。

こんなお悩みの方はありませんか?

今日はそんな人にお届けしたいと思います。
続きを読む

【ビデオ】スイングで大切な逆くの字って何?

2019.11.03
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「スイングで大切な逆くの字って何?」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

逆くの字とは、セットアップで体の正面方向から見て
体のラインがひらがなのくの字の反対側に折れている形のことです。

この逆くの字ができるいることで、
スイングが色々な面で楽になります。

逆くの字のメリットは次の3つです。

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】ハンドダウンがダフりを誘発

2019.09.22
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「ハンドダウンがダフりを誘発」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

セットアップでハンドダウンすぎる状態というのは、
セットアップ終盤で振り出し後方から見て
シャフトの延長線がおへその高さより下を向いていることです。

そして、ハンドダウンだとダフリやすくなります。
一体なぜか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】切り返しで首を長くして飛ばす

2019.09.01
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「切り返しで首を長くして飛ばす」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

トップに向かう切り返しで
首が長く見えるようにしましょう。

それだけで、リラックスできて上半身がしなると共に、
重心を落とすことができて飛距離が伸びます。

ではなぜ、そのようになるのか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】ダウンでは手元を早く下に落としたい

2019.08.11
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「ダウンでは手元を早く下に落としたい」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ダウンスイングで手元が浮いて
なかなかインパクトの面に乗れず。。。

結局ボールヒット直前にインパクト面に力で
手元とクラブを引きずりおろしているゴルファーは多いです。

なぜ、そのようなことが起こるのか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】ダフリ解消!アドレスを決める3つの角度

2019.07.26
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

しばらくダフリ・トップについて
動画をお送りしていましたが、
本日で一区切りとなりそうです。

この動画の末尾にダフリ・トップ改善記事の
一覧を載せておきますでふりかえってみて下さい。

「アーリーリリース」

「前傾角度の維持」

「前傾角度の目安」

「右肩下がり」

「手打ち」

という5つの問題について
原因と改善するための練習をお伝えしてきました。

そして、本日お伝えするのは
「バックスイングでの伸び上がり」
についてです。

「3つの角度」が重要ですので、
見逃さないようにしてくださいね。
続きを読む

【ビデオ】しなりは動く順番で決まり

2019.07.21
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「しなりは動く順番で決まり」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

体やシャフトをしならせてそのしなり戻りを使うことが、
気持ち良くスイングする要です。

そして、体をうまくしならせるためには
なにが必要かというと。。。

(続きはビデオにて)
続きを読む

【ビデオ】体と腕が同調したスイング

2019.07.19
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

皆さんは、
「体でスイング」
できていますか?

正しいスイングをするためには、
体の動きと腕の動きが同調する必要があります。

今日はこの同調の妨げとなる
「手打ち」について動画をお送りします。

あなたはバックスイングの際に
「体が回転せず、手で上げている」
そんな感覚がありませんか?

もしそう感じた方は、おおよそ
手打ちになってしまっているはずです。

腕というのは下半身に比べて
自由に動きやすい
ものです。

体と腕が同調することで
腕の動きがいい意味で制限されて
再現性のあるスイングが可能になってきます。

では、そんな手打ちの原因である
手上げはどうすれば改善出来るのか?

続きを読む

ダウンスウィングを安定させていい球を打つ

2019.07.02
ezure

From:江連忠
神戸の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

今回は、
 

 「ダウンスウィングを安定させていい球を打つ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

私はコーチ・スタッフとスウィング映像を見て
研究するのですが大好きです。

プロ、アマチュア問わず、いろいろなゴルファーの
スウィングを見て研究しています。

ところで、
アマチュアゴルファーのスウィング映像を見ていると、
ダウンスウィングに大きな特徴があるのに気づきます。

それは。。。
続きを読む

【ビデオ】ダフリトップが起きるということ

2019.06.28
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

今日は前回に続いて「ダフリ・トップ」について
ワンポイントレッスン動画をお送りします。

以前お伝えしたように、
ダフリトップには様々な原因があります。

今回はそんな中でも、
右肩下がりについて見ていきます。

私のメルマガでも何度もお伝えしていますが、
ミスを少なくする為には
「スイングの再現性」高める必要があります。

見方を変えると、
毎回スイングがバラバラになってしまうと
その分ミスが出やすくなってしまうのです。

つまり、ミスの改善を目指すということは
スイングの再現性を高めるということと
同じであると言えるでしょう。

「自分のスイングを作る工程」という
考え方をしてもいいくらいです。

それでは今日の動画をご覧ください。 続きを読む

【ビデオ】「腰の疲労感」がトップ改善の合図

2019.06.21
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

今日は先週のダフリ改善に続けて
「トップの改善」に役立つ動画をお送りします。

そもそもトップ・ダフリというのは
100切りを目指すゴルファーが
最も多く抱える悩み
だと思います。

飛距離も弾道も思い取りにならず、
一度出始めるとなかなか止まらない、、、

そのせいで、「今日のラウンドは散々だった」
なんて思いをした方も少なくないかと思います。

トップダフリが改善されれば、
スコアの面でもモチベーションの面でも、

1つステップアップすることが出来るでしょう。

それでは今日の動画レッスンです。

「前傾角度の維持」というテーマで
トップを改善していきます。 続きを読む