カテゴリー別アーカイブ: 100切り

100切りに関するブログ一覧です。ゴルフをもっと楽しく、ワクワクしながら上達したいあなたへ!100切り、90切りを目指すゴルファーのための「ゴルフライブ通信」

【募集】スイング診断の事例を公開

2020.04.27
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

昨年度、スイング診断をぜひ私に
受けたいという方を募集したのですが
たくさんの方にご応募いただきました。

ありがとうございます。

そして、今回時間ができたので、
家にいて、遠隔で多くの方のスイング診断
応える機会をつくりたいと思っています。

ゴルフを上手くなるために例えば
普段お伝えしているような
動画レッスンとは異なり、

一人ひとりの方のスイングを見て
適切なアドバイスができる最高事例が
このスイング診断だと思っています。

今、直接のレッスンができないからこそ
こんなスイング診断に価値があると思うんですね。

それでは、今回私が取り上げさせていただく
生徒さんのスイングをご紹介しましょう。 続きを読む

グリーン手前の池で絶対にしてはいけないこと

2020.04.24
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

今日は久しぶりに、
コースで撮影した動画レッスンをお送りします。

先日、今まで撮影していた動画を
整理していたのですが…

まだコロナが騒がれる前に、
コースで撮影した動画の中に
あなたにお送りしていない動画がありました。

今日はその動画をお送りしたいと思います。

ゴルフライブのアンケートでも、
今はゴルフをグッと我慢している方が
とても多かったと聞きました。

なので、今日の動画で少しでも
ラウンド中のような気分を感じていただけると嬉しいです。

今回は、グリーン手前で池超えをしなければいけない際に
特に注意していただきたいポイント
について
動画でお伝えさせていただきます。

それでは、どうぞ。 続きを読む

プレーは早いほうがゴルフが上達する?

2020.04.22
morisaki

From:森崎 崇
埼玉の自宅より、、、

こんにちは、
森崎 崇(もりさき たかし)です。

突然ですが、あなたは、
“スピードゴルフ”という競技をご存じですか?

スピードゴルフとは、
1979年にアメリカで初めて試合が行われ、

本格的に認知されるようになったのは
2000年代に入ってからのゴルフから派生した
とても面白い、新しいスポーツです。

何が面白いかというと、
ゴルフなのでスコアを競うのは変わりませんが、

スピードゴルフではSGSという
スピードゴルフスコアで順位を決めており、

このSGSはラウンドスコアと、
ラウンドを回り切るためにかかったタイムの
合計で算出されるのです。

例えば18ホールのスコアが80、
18ホール回り切るのに60分かかったとしたら
SGSは80+60で140です。

1ラウンドを60分で回るなんて、
驚く方が多いかもしれませんが、
スピードゴルフの世界では60分が平均タイム

世界記録は2005年に記録された
スコア65にタイム44分06秒のSGS109.06

44分という驚異的なスピードで
スコア65を記録したなんて驚きますよね。

でもこのスピードゴルフからは、
私たちのゴルフ上達の大きなヒントを
手に入れることができるのです。

1分と1打の価値は同じ

私たちが普段やっているゴルフには
一番大事だといっても過言ではない
プレーファーストというマナーがあります。

文字通り素早くプレーをすることですが、
逆にスロープレーの一体何が悪いのかと言いますと、

一日の大半を同伴者と一緒に過ごす
ゴルフの特殊な特性上、自分がプレーに使う時間は
そのまま同伴者の時間をもらっているも同然です。

簡単に言うと、
同伴者への気遣いですよね。

また、同伴者だけでなく、
その日に同じゴルフ場で過ごす、
他のゴルファーへの気遣いにもなります。

自分のプレーが遅れてしまうと、
同伴者だけでなく、後続の組にまでも
影響が出てしまうのはあなたも
重々承知のことだと思います。

ですが、それだけではないのです。

スロープレーは、
その人自身のゴルフ上達の
妨げにもなると私は考えます。

プレーが遅い人は
ゴルフが上達しないのです。

逆にプレーが早い人は
メキメキとゴルフが上達します。

これは私のレッスンの
経験から確信をもって言えます。

そして、それを裏付けるのが、
冒頭にご紹介した「スピードゴルフ」なんですね。

スピードゴルフの世界では、
プレーにかかった時間が1分当たり、
1打と全く同じ価値で計算されます。

1分と1打は同じ価値なのです。

さすがに私たちのゴルフでも
1分を1打として計算するまでは
しなくていいと思いますが、

プレーに時間をかければかけるだけ
スコアをロスしているという認識をもちながら
早め早めにプレーすることをオススメします。

スピードゴルフから学ぶ、ゴルフの原点とは?

日本スピードゴルフ協会会長(GDO社長)の
言葉をそのまま引用してしまいますが、

「考える時間やあらゆる儀式が、
 ゴルフを複雑に難しくしている。
 
 ハーフを回ってご飯を食べたり、
 球の線をラインに合わせてパットしたり…

 そんなぜい肉をそぎ落としていくと、
 パッと見て、決断して、すぐに打つ、という
 ゴルフの原点に立ち返ったプレーができる。」

確かにその通りだなと
私は感じました。

私たちがやっているゴルフでは、
しっかりとコースマネージメントして、
毎回同じルーティンで正確にアドレスをして
ショットを打っていく必要がありますが、

それらにかける時間は
短いに越したことがありません。

どう打とうか考えても、
なにも変わらないのですから。

私がラウンドレッスンをするときには
生徒さんをかなり急かします。

仲が良い生徒さんなら
「早く早く早く」と何度も言いますし、
「考えても変わらないよ!」とキッパリ伝えます。

プレーが早いほうがゴルフが上達するのを、
この目で見てきたからです。

実際に、私に急かされて
焦って打ったショットがナイスショットだった
なんてことは意外とよくあります。

あとからご本人に聞いてみると、
急かされたショットは焦りからか
頭でパニックを起こしているそうです。

でも、それでいいんです。
何も考えずにショットを打つくらいが
とってもちょうどいいのです。

ぜひあなたも、
今日の私の話を頭の片隅に置いておいて

「1分は1打と同じ価値」

とまではいかないにしても
プレーに時間がかかればかかるほど
スコアをロスしている意識をもって
ラウンドに挑んでみてください。

プレーファーストを心がければ
その分ゴルフ上達のスピードも
早くなりますよ。

森崎崇




<本日のオススメ>

数々のプロを
賞金王・賞金女王に育て上げた、
素晴らしいスウィングを生み出す
エフォートレスパワーメソッド。

もしあなたが今の飛距離に
満足していなくて、それでも
飛距離を伸ばしたいと思うのなら、、、

この非常識なスイングメソッドは
あなたのためのものです。

https://g-live.info/click/edref_web_2004/

小原流モーニングルーティン

2020.04.20
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ついこの間ニュースで、
都心部では土日だけでなく平日も
人通りが少なくなったと言っていました。

在宅勤務や時差出勤や休業など
どんどん働き方が変わってきているんですね。

このコロナ禍では
今まで生活とは違った日々を
過ごしている思います。

スタジオや練習場へ通われていた方は
施設の休業や営業時間の短縮によって
その習慣に変化があったでしょうし、
ゴルフ場へ行くことを自粛されている
ゴルファーの方も多いと聞いています。

この時節柄、
これまで習慣として行っていたことができなくなり、
ストレスをためてしまうということがあると思います。

コロナ疲れやコロナ鬱という言葉も聞きますので、
この機会に新しい習慣を取り入れてみませんか?

良い習慣は生活の質を上げる



突然ですが、あなたの習慣はなんですか?

すこし時間をとって考えてみてください。


早起きをする。
新聞を読む。
散歩をする。
ゆっくりお風呂に浸かる。
ストレッチをする。
1日の振り返りをする。

こんな感じでごく当たり前のことでいいんです。

きっとあなたにもあるはずです。

無意識の中で、
日々繰り返していることもあると思うので
案外自分の一日を振り返ってみると
新しい発見があって面白いかもしれませんね。


ひとつの行為が習慣として
あなたに身につくには、
28日間続けると体に組み込まれるそうです。


例えば…


・パター練習をする
・スイングをスムーズにするためのドリルをやる
・筋トレのためにジムへ通う


これを日々の自然な行為として
習慣づけるには約1ヶ月かかります。

しかし、
この行動の積み重ねが
後々あなたにスキルや知識、フィジカル面へ
還元されていくんです。

なので、
あなたにはちょうどこの時期に
新しい習慣を身につけてほしいんです。


最低1ヶ月。


目標を決めてやり抜いてみませんか?

良い習慣や継続に努力が必要な習慣は
身につけようとしたら
多少なりとも根性が必要です。


「ちょっと忙しいし…」

「明日からやろっと…」


このような考えをしていくと、
簡単にあきらめ体質になっていってしまいます。

しかもなんと、
そのあきらめ体質は体に染み付いたら
なかなか抜き出せません(笑)

まずは
フルスロットルで頑張りすぎないこと

いきなり生活をガラッと変えるような習慣を
身につけることは実際かなり労力が必要です。

ハードルの高い習慣を決めずに、
このくらいなら毎日続けられそうだ、
という低いくらいのハードルのものから
続けていってくださいね。

おすすめのルーティン



「朝起きたら太陽の光を浴びながら体を動かす」

これはゴルフをされない方にもおすすめしたいです。

ぜひご家族の方と一緒にベランダや玄関先でもいいので、
朝起きたら外に出て太陽の光を浴びてください。

太陽光を浴びると体内でビタミンDが作り出されます。

そのビタミンDには
免疫力を高めたり骨を丈夫にする働きがあります。

さらに太陽の光を浴びると、
「幸せホルモン」とよばれる「セロトニン」が分泌され
幸福感や満足感を得やすくなる作用があります。

朝一での激しい運動はおすすめできませんが…


少し大げさに手や足をつかってウォーキングをする

ゆっくりとスクワットをする

肩甲骨をくっつけるイメージで肩をぐるっと一周させる


こんな簡単なことでいいんです。

太陽の光を浴びながら少し体を動かす。

たった5分、ぜひ明日から取り入れてみてください。


もしかしたら
朝が苦手な方にとっては
その5分すら惜しくて
布団に入っていたいと思うかもしれません。

気持ちはわかります(笑)

もう4月も残りわずかとはいえ
朝が冷える日もありますよね…


しかしここが分かれ道なんです。


徐々にでもいいので、
あなたの習慣の中に
今日私がお伝えしたルーティンを
組み込んでみてください。

一日の始まりに
たった少しの日光浴と運動で
すこし息が詰まるような生活も
解消されると思います。


あなたの一日を彩るための
おすすめの習慣があれば
ぜひ教えてくださいね。


待ってます。


〈本日のおすすめ〉

最強のゴルフウォッチ
「GARMIN Approach S62」

このゴルフウォッチが最強と言われる所以は…

・あなたのショットの統計から最適なクラブを提案
・ラウンドのデータを記録
・脈拍や万歩計など健康管理の機能満載

その他にも豊富な機能が搭載されている
ゴルフに特化したこのスマートウォッチは
即完売しさらに追加で入荷が決定しましたが、
残りあとわずかとなっています。

気になる方はこちらから…

https://g-live.info/click/approach_s62/


【対談】上達が早いゴルファーの特徴とは?

2020.04.17
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

最近のメルマガで、
コロナウイルスについて思うところを
お話していますが、

たくさんの方から励ましの声や、
「一緒に頑張りましょう!」
といった力強い声をいただきます。

少しでも皆さんの助けになれば、と思っていますが、
私自身たくさんのパワーを皆さんから頂いています。

この場を借りてお礼させてください。

ありがとうございます。

さて、本日はそんな感謝も込めて、
私だけでなく、他のメルマガ講師も呼んでの

対談動画をお届けしていきます。

今日呼んだのは、

近藤雅彦プロ

森崎崇プロ

徳嵩力一フィッター

の3名です。

それぞれたくさんの生徒さんから
支持されているコーチです。

そんなコーチと一緒に
「どんなゴルファーなら、早く上達するのか」
話をしました。

是非、「自分はどうかな?」という視点で
見てみてください。 続きを読む

100切り… クラブを変えれば切れますか?

2020.04.16
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、あなたに
 

 「100切り… クラブを変えれば切れますか?」
 

という話をさせていただきます。
 

この質問については、以前にも似たようなことを
お答えした気がしますが。。。
続きを読む

新企画。続々と計画中…

2020.04.13
img1

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

先日の緊急事態宣言や、
東京都では小池都知事により、
週末の不要不急の外出を
自粛するようにとの要請がありますね。

多くのスポーツ施設も
営業方針をどうするべきか
判断しかねているそうです。

屋外ゴルフ練習場は休業対象外、
と小池都知事の会見で言っていましたね。

先週のメルマガでもお伝えしたとおり、
私のスタジオは当面休業としましたが、
その判断はゴルフ場や練習場によって様々なようです。

ゴルファーの方にとっては
仕方のないことではありますが
普段のたのしみが失われてしまったという方も
多いのではないでしょうか。

そこで私のスタジオは休業とお伝えしましたが、
ゴルフが好きな方のためにスタッフたちと
ある企画をすすめています…
続きを読む

コロナがもたらしたもの

2020.04.10
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

新型コロナウイルスの影響で、
私のスタジオゴルフパフォーマンスも
全面休業することとなりました。

非常事態宣言が出された影響で、
どこのゴルフ練習場も営業を自粛。

しょうがないとはわかっています。

ですが、ゴルフに関わる者として、
行き場の無い悔しさを感じるのも事実です。 

 
正直いうと不安なこともたくさんあります。

5月までと発表されたこの非常事態宣言。

ですが、そもそも政府がどんな舵取りをして
感染の規模がどう推移していくのか。

誰にも想像がつかない状態だと思います。
続きを読む

絶好のチャンス!しなやかなスイングで飛距離アップ

2020.04.08
志賀さんプロフィール写真

From:志賀康平
千葉の自宅より、、、

こんにちは!
志賀康平です。

最近は時節柄、
自宅で過ごす時間が増えてきた方が
多くなってきていると思います。

体を動かす習慣がある方や、
リフレッシュしたい方にとっては
在宅勤務や自粛ムードの中では、
なかなか難しいですよね。

あなたはどのように気分転換をしていますか?

たった状態でお仕事をされてみたり、
少し遠いコンビニへいってみたり、
運動不足解消のために
試行錯誤されているのではないでしょうか?


自宅にいる時間が増えている・・・

少し体を動かしてリフレッシュしたい・・・


そんな方のために!

今日は在宅でできる
しなやかなスイングを作れるようになる
動画レッスンをご紹介したいと思います!

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。



いかがでしたでしょうか?


今回は外出自粛を要請されている中で
自宅でもできるドリルをご紹介いたしました。

このドリルのポイントは
同じテンポ、同じ軌道でタオルを振ること
タオルの当たる場所は常に一定であること
です。

これによってしなやかなスイングの感覚を
体に染み込ませることができます。

自宅での時間が増えてきて
運動する時間が減ってきたと思いますので、
この機会にぜひこのドリルをやってみてください!


自宅での時間を有効活用し、
さらにしなやかなスイングを手に入れられる
絶好のチャンスです。

またなにか在宅でできる練習法があれば
ご紹介しますね。


 〈本日のおすすめ〉

100ヤード以内のアプローチで
頭を抱えた経験はありませんか?

ある極意を手に入れることで
あなたはこの悩みから解放され、
スコアを5打以上縮めることができるんです。

「正しい手順での上達」

この極意が最短でゴルフを上達する理由なんです。

このノウハウを手に入れることができるのは
本日までとなっております。

このチャンスを逃してしまわぬよう、
気になる方はお早めにこちらから
チェックしてください。

https://g-live.info/click/omr-ap3_2003/

【ビデオ】ドライバーの方向性改善ドリル

2020.04.03
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

私が以前からメルマガやコンペで
重要とお伝えしているベタ足スイングでの練習。

皆さんも普段から
練習に取り入れて頂いているでしょうか?

実は先日、生徒さんから、

「小原さん、ベタ足スイングでこの前ラウンドしたんですが、
あまりいいスコアが出なくて…」

という相談をうけました。

確かにコースでベタ足スイングを使う場面はあります。

例えば、足場が悪かったりして
しっかりインパクトさせたい場面など
です。

しかし、ベタ足スイングは
コースで常に使うのではなく、
練習において特に高い効果を発揮します。

いつもはアイアンでお見せすることが多いのですが、
実はドライバーにおいてもとてもいい影響があるんです。

それでは、本日の動画をご覧ください。 続きを読む

ゴルフって難しいですよね。特にこれ…

2020.04.01
morisaki

From:森崎 崇
埼玉の自宅より、、、

こんにちは、
森崎 崇(もりさき たかし)です。

私は仕事柄、
毎日のようにクラブを握り、
毎日のようにボールを打ちます。

で、ゴルフをしていていつも思うのは、

ゴルフって本当に、
難しいスポーツだな。

ということです。

ゴルフ以外のスポーツに
プロを目指すくらい
時間をかけて打ち込んだことがない
私が言うのはあれですが、

ゴルフには、
ほかのスポーツではあまり見ない
難しい特徴がたくさんあります。

例えば、ターゲットに対して、
体を真横(スクエア)に構えるところであったり、
細かすぎる上にゴルフ場によって違うルールだったり、

特にスクエアに構える部分が、
ゴルフを一気に難しくしています。

レッスンを通じてたくさんの
ゴルファーの方に指導をさせてもらいましたが、


本人はスクエアに構えているつもりでも、
はたから見たらターゲットからズレている

ということがよくあるのです。

でもこれって、人間の体の構造上、
どうしようもない部分であって、
意識することで一時的に直っても

気を抜くとすぐ
ターゲットからズレたアドレスを
してしまうのです。

スクエアに構えるのは難しい…

繰り返しますが、
これは人間の体や脳の構造上の問題なので、
ターゲットに対してスクエアに構えられないとしても
それはあなたのせいではありません。

スクエアに構えられないという点について
より具体的に説明させてもらうと、、、

人間は、
目に見えている情報が多い方に
体を向ける傾向があるのです。

これ以上詳しいことを私が話すのは
よくないと思うのでやめておきますが、
人間の目や頭、体の構造上の問題らしいです。

なので、

右利きの人は頑張って首を左側に捻りながら
ターゲットを確認してアドレスをしていきますが、
どうしてもターゲット(ピン)の右側と左側だと、
右側の情報量のほうが多いわけです。

すると右側に向きすぎた
アドレスをしてしまうのです。

左利きの人は全く逆で、
左に向きすぎたアドレスをしてしまいます。

そのままスイングをしてしまうと、
どうしてもアウトサイドイン軌道になり、

カットスライスに悩まされたり、
ここぞというときにひっかけてしまったり、
様々なミスに悩まされてしまうのですね。

じゃあどうすればいいの?

これを解決するには、
上の話からお察しいただけると思いますが、
ターゲットに対してスクエアに構えれば良いのですが、、、

なんせ相手が自分の脳みそなので
そう簡単な話でもありません。

自分の無意識の行動を
意識的に抑制するしかないのです。

つまり、
右利きの人は右を向きすぎてしまうので、
ターゲットに対して左に向いているイメージで
アドレスをするくらいがちょうどいいのです。

左利きの場合は逆に考えてください。

「ターゲットに対してスクエアに構える」
というのは、20年30年ゴルフをやっている方でも
出来ていない方は大変多くいらっしゃります。

しかもこれは、室内練習場などの
いわゆる鳥かごでは気づきにくく、
ゴルフ練習場などの広い空間でも
なかなか気づくことができません。

コースに行かないと、
自分がスクエアに構えられていないことに
気付くことすらできないのです。

それはなぜか?


近くのターゲットに対して構えるのと、
遠くのターゲットに対して構えるのでは、
難易度がガラッと違うから。

これも多分納得していただけることだと思いますが、
ターゲットまでの距離が遠ければ遠いほど
目測での “誤差” が大きくなりますよね。

特に「体の向き」というのは
誤差の影響を受けやすいものですので、
ピンが遠ければ遠いほどスクエアに
構えるのが難しくなっていくのです。

グリーンの傾斜は無視するとして、
パッティングの打ち出し方向はあまり
ズレないのと同じ原理ですね。

森崎流、スクエアに構える方法

ではメルマガの最後に
「森崎流、スクエアに構える方法」を
ご紹介させていただこうと思います。

直前の話に少し
ヒントが隠されているのですが、、、

ターゲットが遠いよりは近いほうが
正確にアドレスができるわけですから、
ボールからピンまでの間に目印を作って、
ピンではなく手前の目印に対して
スクエアに構えていけばいいのです。

この目印のことを
ボウリングの世界では
「スパット」と呼びますよね。

あれも原理は全く同じで、
遠いピンをターゲットにするよりも、
手前のスパットをターゲットにしたほうが、
正確な方向性で投げることができるのです。

なのでゴルフでも、
常にピンに対してアドレスをするのではなく、
ボールからピンまでの間に自分でスパット(目印)を作って
そのスパットに対してアドレスをするようにしましょう。

さらにもう一つ、
森崎流を付け加えさせていただくと、、、

ただ漠然と、
自分の目線でアドレスをするのではなく、
フェース面を使いましょう。

実際のコースに出ると、
フェース面以上に平行なラインはありません。

ドライバーなどは少し湾曲していますが、
アイアンなどは一直線ですよね。

そのフェース面をピッタリと
スパットに対して合わせてから、
自分の体をクラブに対して
合わせていくのです。

スパットに対してアドレスするよりも
さらに近いターゲット(クラブ)に対して
アドレスをすることができますね。

ターゲットが近づけば近づくほど
正確にアドレスをすることができます。

おさらいすると、、、

まずボールからピンまでの間に
スパット(目印)になるものを探す。

次にすのスパット(目印)に対して
クラブのフェース面をピタッと合わせる。

最後にクラブに対してアドレスをしていく。

この流れを忘れずに
ぜひ次のラウンドで試してみてください。

森崎崇




<本日のオススメ>

ゴルフライブ大人気メルマガ講師
大森睦弘コーチが自身初のアプローチ教材を
ついに公開しました!

ゴルフスイングを人体科学から
説明することが得意な大森コーチらしい
とても理屈が通っていてわかりやすい

「短期間でスコアを縮める方法」を
なんと6時間以上もの動画で
徹底的に解説してくれます。

新商品ということで
公開記念特典付きのご案内です。

https://g-live.info/click/omr-ap3_2003/

6年ぶりに、クラブを新調しました^^

2020.03.27
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

少し前のメールで、約6年ぶりに
ドライバーを新調した
とお話したのですが、
私小原大二郎が

・なぜ新しいドライバーが必要になったのか

・どんなドライバーを選んだか

・どうやって自分に合うドライバーを見つけたか

という3ポイントに分けて
お話をしたいと思います。

そもそも大前提として、
私が6年も同じドライバーを使っていたのは

「満足のいくドライバーだったから」
です。

なのに、なぜドライバーを変える必要が出たのか。
それには、ある”私の体の変化”が
大きく影響しています。

そのあたりも踏まえてお話をさせていただきます。
続きを読む

理想的なパッティングのいろは

2020.03.25
mizugaki-150x150

From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、

こんにちは。ガッツパー水柿です。

今日はあなたに

「知っておきたいパターの基礎知識」

というテーマでお話をしたいと思います。

「ゴルフをしていて嬉しい、
又は楽しいと感じるのはどんなときですか?」

こう聞かれると、多くのゴルファーは
「ベストスコアを達成したとき」と答えます。

私は今まで多くのゴルファーの
ベストスコア達成のお手伝いをしてきました。

「ベストが出ました、ありがとうございます!」と
スコアカードを提出してくださる方も多いのですが…

同じ方に何回かスコアカードを頂いていると、
あることが気になってしまうことがよくあるんです…
続きを読む

ブレないスイングでビシッと捕まる!

2020.03.20
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

今日も飛距離アップについての動画をお送りするのですが、
一つ質問させてください。

あなたは飛距離アップのために、
「普段の日常からしていること」が
ありますか?

ゴルフがうまくなりたい!!
と思えば思うほど、

忙しくて練習時間が多く作れないとか…

ラウンドにもそんなに高い頻度では行けないとか…

そんな悩みを抱えることが
あるかもしれません。

ですが、そんなあなたでも、
何も出来ないわけではありません。 続きを読む

量より質。理想のスイング作りをしたい方へ

2020.03.18
志賀さんプロフィール写真

From:志賀康平
千葉の自宅より、、、

こんにちは!
志賀康平です。

今日は久しぶりに温かく
過ごしやすいですね。

青空が広がる気持ちのいい朝を迎えると、
いつも以上にやる気が満ち溢れます。
 
春の空気を感じられる頃となり、
やっとゴルフシーズンを迎えますが、
もう準備は出来ていますでしょうか?
 
一朝一夕の努力では
なかなか理想のスイングは身につきませんよね。
 
ですが、
少しでも効率よく理想のスイングを身につけて
ゴルフシーズンを迎えたい方へ

私が実際にレッスンでお伝えしていること、
 
それは・・・ 続きを読む