From:モンゴ
千葉の自宅より、、、
お楽しみ様です、モンゴです!
ゴルフ、楽しんでますか~?^^
さて、今日は
「毎回惜しいところでパーを逃してしまう…」
についてお話しようと思います。
そもそもですね、
「パーが取れる惜しいところまで行く」
というであれば。。。
レベル的には、かなりいい線まで来ている、
と言えるかもしれません。
そんな方に今日はアドバイスさせていただきますね!
実は前回の続きです…
もし先週のメールマガジンをお読みであれば、
下記のご質問を覚えているかもしれませんね。
> パター・グリーン周りが下手。
> 良いショットが続かないため、パーが取れない。
はい、それに対してモンゴはそれが「まぐれパー?」なのか、
それとも「惜しいパー?」なのかということで
お話をさせていただき。。。
前回のメールマガジン
「グリーン周りが下手でパーが取れない…」
↓
http://g-live.info/click/170422_nikkan/
前回は「まぐれパー」について話したので、
今回はいよいよ「惜しいパー」について、
お話をさせていただきます!
あ、ちなみに前回のメールは
読んでいなくても大丈夫ですよ~♪(*^^*)
さてさて、繰り返しになりますが、
毎回惜しいパーを逃しているような方であれば。。。
スイング、打ち方といった面では、
それなりに出来ていらっしゃることが予想されます。
となると、次にできるようになっていただきたいのは、
「ボールの状況判断」
なんですね。
特にこれ、グリーン周りからの短いアプローチで
パーの確率を上げるためには、とーっても重要なんです!
具体的にどんなことを判断するの?
ざっとあげますと。。。
・ボールのライはどう?
→フェアウェイ? ラフ? カラー?
・芝目は? どっちを向いている?
→芝は短い? 長い? 今の季節は?
逆目? 逆目なら1~2割は強く打ったほうがいい?
どのくらいの距離の計算で打てばいい?
・どんな打ち方で攻める?
→ピッチエンドラン? ランニングアプローチ?
ピッチショット? それともロブショット?
・そのためのクラブは?
→サンドウェッジ? アプローチウェッジ?
ピッチングウェッジ?
あるいはパターではいける?
・ボールの落とし所は?
→グリーンの落とし所の状態はどう?
ワンクッション?
ツークッションさせないといけない?
落ちる面は受けている?
・グリーンの硬さ、速さは?
→グリーンは硬い? 柔らかい?
今日のグリーンは早い? 遅い?
・グリーンの傾斜は?
→上り? 下り?
フックライン? スライスライン?
順目? 逆目?(芝目まで見れたら最高ですね~)
・あとは風は?
→高く上げるなら、風の影響は?
とまあ、ざっとあげるだけでも、
これだけの情報が取れる可能性があるんですね。
あとはパッティングと同じ(笑)
これらの情報を一通り確認して見極めて、
どう打つかが決まって、落とし所が決まったら。。。
あとはもう、パッティングみたいなもんですよね!?(∩´∀`)∩ワーイ
パッティングはもちろん、アプローチでも、
プロたちは何となく打っているようにも見えて、
こうした情報を統合して、決断をしています。
そうした処理の後で打っているので、
パッティングにしてもアプローチにしても
入る確率が高まる、ということですね。
もちろん、情報を取るのに
時間をかけすぎるのは問題外ですが。。。
それでも、ちゃんと情報が仕入れられることは大切です。
それにこうした情報量が多ければ多いほど
心に余裕が出てきますから、
寄せる、あるいは入る自信も出てきますしね。
当然、そうした自信によって、
確率も上がるわけです。
人間、不安な時ほど情報が欲しいものです。
それらの情報によって、安心して、
冷静な判断、行動に移ることができます。
そうすると、今まで心理的にいっぱいいっぱいで
パーを逃していたのが。。。
不思議なことに3つ、4つと
パーが取れるようになってくるはずですよ!
惜しいところでパーを逃して悔しい思いをしている人は、
ダマサれたと思って、やってみて下さい!^^
以上、少しでも参考になればうれしいです!
それでは、今日も楽しいゴルフを!
<本日のオススメ>
現役鍼灸整体師×ゴルフドラコン日本一
「痛みゼロ&飛ばしの方程式」…
先着100名のプレゼント特典も
残り少なくなってきました。
詳細はコチラをクリック!
↓
http://g-live.info/click/okmt170425/
※5/1(月)までの期間限定
※先着100プレゼントはなくなり次第終了
モンゴ
最新記事 by モンゴ (全て見る)
- 同伴者と後ろの組に迷惑かけまいとミス…泣 - 2019.03.23
- ダフってばかりでスコアがまとまらない… - 2019.03.16
- ショートアイアンの距離感が合わない人へ - 2019.03.09
栃木のエスです。
だいぶご無沙汰させていただいてます。。。
貧乏ヒマなしでゴルフ場からも足が遠のいてしまってますが、すきま時間を狙って打ちっ放しへは足しげく通う日々です。
さて今回のお題目、自分にドンピシャあてはまる内容です。
プロの皆さんは瞬時にこれらの内容をジャッジして、素晴らしい結果を出していますが
私などは現場でプレッシャーのかかる場面ではビビッてしまいエイヤでアプローチ、結果はまさに寄らず入らずの素ダボ。。。
そこで質問なのですが、緊張する場面においてこれだけはチェックしておくべき判断項目を教えて頂けると幸いです。
今回の連休でのゴルフに是非役立てたいと思いますので宜しくアドバイスお願いいたします。
またコンペでお会いできる日を楽しみにしております。
栃木のエスさん、お久しぶりです!
練習を続けていただけて嬉しいです!
ドンピシャにハマっていただけた様ですね^_^
私もゴルフを始めた頃は『そんなに考えてるんだ( ;´Д`)』と驚きましたが、1つずつ『考えるべきこと』を増やしていければ、短い時間でも多くの情報を捉えることができます^_^
最初は大変ですが必ず慣れますので練習でも試してみてくださいね!
さて、緊張した場面でこれだけはチェックした方が良い項目ですが、一番は
『あ、今自分は緊張しているな( ;´Д`)』
と認めることです!
自分自身の状態(体調面も心理面も)がわからないことには、最高のパフォーマンスを発揮でませんからね。
これだけで大丈夫です!!!
・・・と言いたいところですが、いくつか方法を挙げさせていただきますので、その中の一つずつお試し頂いて、栃木のエスさんに一番合う方法をお探しください!
・《深呼吸(吸うのを6秒吐くのを12秒)》
→王道ですが、リラックス効果は高いです。
・《その場で軽くジャンプする》
→よくスポーツ全般で見られますが、こちらも効果的です。
・《3秒間全身に力を入れる》
→数秒、血流を流れ難くすることで力を抜いた時に全身に血が巡りますのでこちらも効果的です。
・《ストレッチ》
→簡単なストレッチで大丈夫です。
どれも筋肉のこわばりを取り去ることが目的ですから、練習場でもワザと緊張する場面(例えば50ヤードの看板より、左にいったらスクワット100回!など^_^)を作って練習をしていただく事で、練習場でも緊張する場面が作れたりします(^_^)
その中で、一つずつリラックス方法をお試しいただけると、栃木のエスさんに合った方法が見つかりますので是非お試しくださいませ!
※スクワットはあくまでも例ですので^_^
長くなってしまいましたが、連休のゴルフを楽しんでくださいね(*´ー`*)
またお会いできる日を楽しみにしております!!!