
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「不調から脱出したい時にどうするか?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
もしあなたが今、スランプの状態に無くても、
好調な方であったとしても、
今日お話しすること知っておくことで
スランプを予防することにも繋がりますので、
ぜひ、参考にしてください。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「不調から脱出したい時にどうするか?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
もしあなたが今、スランプの状態に無くても、
好調な方であったとしても、
今日お話しすること知っておくことで
スランプを予防することにも繋がりますので、
ぜひ、参考にしてください。
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ボール位置を決めて安定したショット」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボール位置はズバリ言って、
左足の母指球の少し後ろを基準にほぼ決まります。
その位置はだいたい。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「飛ばしたいなら頭を振り出し後方へ押し込む」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールヒットに向かって遠心力に対応するように
頭を右下である振り出し後方へ押し込む動作は、
クラブが勝手に振られる起爆剤となります。
当然、ドライバーなら飛距離アップの絶大な妙薬です。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「手元が真ん中だとグリップがウィークになる」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
セットアップで手元が体の真ん中にあると、
左手のグリップの向きはウィークな方向になりやすいものです。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ゴルフのバランス力をアップさせるドリル」
というテーマで、お話ししたいと思います。
前回のメールマガジンでは
ゴルフにおいてはバランスが大事ということを
お話ししました。
ということで、今回は実際にどうすれば
バランス力がつくのかという話なんですが。。。
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「パッティングでグリップを握ると引っ掛ける」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
セットアップではグリップをソフトにしていたとしても、
ストローク中にグリップを握る力を強くすると、
フェースは閉じる動きになります。
そして、パターではボールヒットでのフェースの向きに、
90%程度依存してボールが飛び出します。
そのため、セットアップのフェースの向きに対して
左を向いてヒットすることで、左に引っ掛けることになります。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「切り返しで首を長くして飛ばす」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
トップに向かう切り返しで
首が長く見えるようにしましょう。
それだけで、リラックスできて上半身がしなると共に、
重心を落とすことができて飛距離が伸びます。
ではなぜ、そのようになるのか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
神戸の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
今回は、
「グリップ・アドレスが基本…?それ嘘です」
というテーマで、お話ししたいと思います。
確かにレッスン書などを読んでいると、
ゴルフの基本として「グリップ」や「アドレス」などが
挙げられていることが多いかもしれません。
でも私は、そうした考え方には反対なんです。
どういうことか?
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「タッチを確定する極意」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
アプローチショットで楽々ワンパット圏内に寄せる
絶妙なタッチがコンスタントに出せたら、
ゴルフはものすごく楽しくなります。
距離感であるタッチはロフトと振り幅で決めることも
多く聞かれることですが、実はもっとヒトの本来の能力を
使える方法があります。それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:ツアープロ梶川武志
愛知の自宅より、、、
皆さん、こんにちは。
ツアープロ梶川武志です!
さて今日は
「バンカー、クラブの落とし所は?」
というお話をしましょう。
なんと!
今日はおそらく、このゴルフライブで初めての
ビデオでのお届けです。
事務局とも相談したところ
「やっぱり梶川プロといえば、
バンカーショットでしょう!」
ということで、今日のテーマは
バンカーショットです。
続きを読む
From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、
こんにちは。ガッツパー水柿です。
今日は、あなたに
「練習場で簡単スイングチェック」
というテーマで動画をお届けしたいと思います。
気温もグッと下がってきて、
この時期・・・厚着があなたのスイングの
リズムやテンポを崩してしまいます。
具体的には、
ダフリ・トップ・スライス・フックが
いつもよりも出やすくなったりするんですね。
そこで今回は、練習場で簡単にできる
スイングを安定させるための
簡単なドリルをご紹介したいと思います。
使用クラブは9番アイアン。
スタンス幅も、グリップも、
いつも打つ時のやり方でOKです。
これを行うことで、
・スイングのリズムやテンポが安定します。
・スイング軌道が安定します。
・なめらかなスイングが手に入ります。
・ミート率が向上します。
・軸ブレが改善されます。
などなど。^^
練習の最初や最後、クールダウンなどに
毎回実践してみて下さいね。
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「しなりで簡単パワーと方向性アップ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフでしならせると言ったら、肩甲骨まわりです。
ボールヒットに向かって
左肩甲骨を胸の方向へスライドさせてしなりをつくれば、
パワーは当然として方向精度も良くなります。
しなってしなり戻すことで、
限界までのパワーを発揮できてボールは飛びます。
ところが、しなり戻りにはパワー以上に
高い精度がおまけで付いてきます。
実はおまけと言うよりも、本来動きの精度を高くするために
しなり戻りを利用すると言っても過言ではありません。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
神戸の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
今回のタイトルにある
「アドレスの前傾角度が正しいか自信がない」
なんですが、実は以前に読者の方から
こんな質問をいただきました。
その質問はこちらです。
続きを読む
From:モンゴ
千葉の自宅より、、、
お楽しみ様です、モンゴです!
ゴルフ、楽しんでますか~?^^
さて、今回のビデオは
「ミスヒットでスコアがまとまらない」
方へのアドバイスです。
コースでも練習場でも、後半になると
様々なミスヒットが飛び出してしまい…
なかなかスコアがまとまらないという方、
多いんじゃないでしょうか!?
では、そんなあなたは、どうしたらいいか?
(続きはビデオにて!)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「トップが浅いなら左脚の力ゼロ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
バックスイング開始で左股関節から先の左脚全体の力をゼロにすると、
バックスイングが劇的に楽で簡単でトップが深くなり、
さらに動きの再現性も良いものになります。
そもそもスイングでは脚を使ったほうが、
手の動きよりも簡単で再現性も高く、
よりパワフルにショットできます。
手を使うとバックスイングを見ただけでも、
色々なところにクラブを運べます。
手の自由度が大きいことが、
逆にゴルフにとっては仇になっています。なぜか?
(続きはビデオにて)
続きを読む