カテゴリー別アーカイブ: 距離感

150y前後のクラブ構成に迷っている方へ

2019.06.20
tokutake

From:徳嵩力一
千葉の自宅より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。
 

さて、今日はこんな質問をいただいたので
お答えしたいと思います。
 

 「フェアウエイウッド、ユーティリティ、アイアン
  それぞれの論理的な役割を知りたいと思っています。

  それが分からないこともあり、150~200yの距離を
  どういうクラブ種類で構成すべきかが分かっていません。」

 

実際たしかに、こうした質問は
迷いながらも「いまさら聞けないし。。。」と思って、
同じ悩みを抱えている方、いらっしゃるのではないでしょうか?
続きを読む

[ビデオ] 距離感は…パターを変えるだけ!

2019.05.02
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、あなたに
 

  「パッティングの距離感をよくするには、
   パターを変えるだけ!」

 

という話を、動画(ビデオ)でさせていただきます。
 

パターの距離感にお悩みの方に、パターを選ぶだけで
距離感が改善されるかもしれない。。。ということです。

まず、パターは大きく分けると
2種類のものが存在するのを、ご存知でしょうか?
続きを読む

不要?それとも必要?同じ飛距離のクラブ

2019.03.21
tokutake

From:徳嵩力一
千葉の自宅より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。
 

前回のメールマガジンで、番手構成の話をしたところ
また店舗でいろいろと質問をいただきました。

そこでお客様とお話ししたことを
せっかくなのであなたにもお伝えしようと思います。

さて、たとえば同じ160ヤードの距離のクラブを2本
バッグに入れておく必要って。。。

あなたは必要だと思いますか?
続きを読む

[ビデオ] 距離感を合わせて3パットを減らす

2019.03.02
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^
 

さて、今回のビデオは
「距離感を合わせて3パットを減らしたい」
方に、アドバイスをさせていただきます。
 

久しぶりの、ビデオでのアドバイスになります!

パターの距離感が合わなくなってしまうと
スリーパット、もしくはフォーパット。。。

大きくスコアを崩す原因の一つとなってしまいます。

パターの距離感、しっかり合わせたいですよね~!

そもそも、このパターの距離感が合わない原因は。。。

(続きはビデオにて!)
続きを読む

【誤】距離感の勘違い

2019.01.25
mizugaki-150x150

From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、

こんにちは。ガッツパー水柿です。

今日は、あなたに

「【誤】距離感の勘違い」

というテーマでお話をしたいと思います。

先日レッスン中に、
生徒さんとこんなやり取りがありました。


icon_seito生徒Aさん
「水柿プロは何段階の距離を
 打ち分けられるんですか?」

icon_mizuガッツパー水柿
「難しい質問ですが、
 限りなく無限に打ち分けられます。」

icon_seito生徒Aさん
「やっぱりプロは凄いですね!
 鳥かごで実際に打ってみてもらえますか?」

icon_mizuガッツパー水柿
「ここではせいぜい
 10Y刻みが限界ですね。」

icon_seito生徒Aさん
「え!?さっき無限って言ってましたよね。
 どういうことですか?」


という生徒さんとの
やり取りがありました。^^

ここで、僕が出来ないと言ったのには
実はこんな理由があるんです。

続きを読む

【ビデオ】自宅でパターの距離感習得ドリル

2018.12.28
mizugaki-150x150

From:ガッツパー水柿
練馬の自宅より、、、

こんにちは。ガッツパー水柿です。

早いもので、もう今年も残りわずかとなりましたが、
今回が年内最後のメルマガになります。^^

今日は、年末年始もゴルフに熱心なあなたに、

「自宅でパターの距離感習得ドリル」

というテーマで動画をお届けしたいと思います。

3パットや4パットをしてしまう一番の原因は、
距離感が「ノー感」なことです。

パッティングの練習をする時に、
カップインさせる練習ばかりしていませんか?

実は、パッティングにおいて、
距離感を養うことが最短でパターを
上達するための近道なんです。

例えば、ストレートなロングパットで、
左右どちらかに1m以上外してしまうことはそれほどありません。

ですが、1m以上ショートしてしまうことや、
1m以上オーバーしてしまうことは頻繁にあります。

それでは早速、
動画の中で、距離感を身につけるドリルを
詳しく解説していきます。

続きを読む

プロはどのように距離を判断しているか?

2018.12.04
kajikawa

From:ツアープロ梶川武志
愛知の自宅より、、、

皆さん、こんにちは。
ツアープロ梶川武志です!

さて今日は
 

 「プロはどのように距離を判断しているか?」
 

というお話をしましょう。

ところであなたはゴルフ場で
どのように残り距離を判断していますか?
続きを読む

ファーストパットは寄せに行くな!

2018.11.27
ezure

From:江連忠
神戸の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

今回のタイトル、
 

 「ファーストパットは寄せに行くな!」
 

たとえばカップまで7~8メートルで
2パットで決めたい場面であれば、
 

 ・ファーストパットはしっかり寄せて

 ・セカンドで沈めていこう
 

そんなふうに思う人も多いでしょう。
 

ですが、この考え方は間違いです。なぜか?
続きを読む

なぜ、パターは2メートル基準が理想なの?

2018.11.10
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^
 

さて、先週のメールマガジンでは
パターの話題でお話をさせていただきました。

モンゴとしては久しぶり(?)の
パターの話だった気がしますが。。。

話の中で「得意距離を作って下さい!」
という話をしましたところ、
 

 「得意距離は、2メートルがやっぱりいいですか?」
 

っていう質問が、その後お客様からこっそりありまして。。。
続きを読む

パターで距離感と方向性の両立するには?

2018.10.23
kajikawa

From:ツアープロ梶川武志
愛知の自宅より、、、

皆さん、こんにちは。
ツアープロ梶川武志です!

今日は
「距離感と方向性の両立」
についてお話をしようと思います。

ゴルフは距離感も、
そして方向性も両方大事ですね。

これについては。。。
続きを読む

パスの様にゴール…ゴルフもサッカーも同じ

2018.07.03
kajikawa

From:ツアープロ梶川武志
愛知の自宅より、、、

皆さん、こんにちは。
ツアープロ梶川武志です!

ゴルフとは関係ありませんが、
サッカーワールドカップ盛り上がっていますね。

普段サッカーを見ない僕も
深夜までテレビを見ています。
 

ゴールシーンが一番楽しいですが、
一流選手のトラップの美しさには目を見張るものがありました。

ゴルフをやればアプローチが上手くなるだろうなぁと感じました。

「え、どういうことって」今あなたは思いましたか?
続きを読む

パッティングの距離感は卵割りのイメージで

2018.05.22
kajikawa

From:ツアープロ梶川武志
愛知の自宅より、、、

皆さん、こんにちは。
ツアープロ梶川武志です!

さて、今日は
 

 「パッティングの距離感は卵割りのイメージで」
 

について、お話をしてみたいと思います。

本題に入る前に。。。

先週、50歳の谷口徹さんが
「日本プロ」で最年長優勝しました!

終盤雨風が強まり厳しい条件の中
谷口さんのパッティングは見事でした。

(ですが実はそこに、今回のテーマのヒントがあります)
続きを読む

セカンドショットの正確性を上げたい…

2018.01.20
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「セカンドショットの正確性を上げたい…」

についてお話しようと思います。

「セカンドショットさえ決まれば、
 今よりも間違いなくスコアが良くなるのに…」

おめでとうございます!
そんなふうに思っている方には、必見の内容です。

さて、今日はこんな質問をいただきました。
続きを読む

全ての距離感は目線の持っていき方

2018.01.19
mizugaki

From:ガッツパー水柿
ゴルフパフォーマンス練馬店より、、、

こんにちは。ガッツパー水柿です。

今日は、あなたに

「全ての距離感は目線の持っていき方」

というテーマでお話をしたいと思います。

この距離感というのはパッティングにおいても
アプローチにおいても同様に言えることです。

前回のメルマガではボールの見方についての
話をしましたが、今回は距離感についてです。

実は、距離感というのは人から教わる必要のない
誰にでも、元々備わっている能力なんです。^^

今回は「目線」の持っていき方一つで
その元々備わっている本能を呼び覚まし、
距離感を合わせる目線の持っていき方をご紹介したいと思います。

視覚がゴルフに与える影響

ゴルフにおいて視覚が、パッティングや
アプローチに及ぼす影響は絶大です。

人間の五感とは、
「視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚」を言います。

その中でも視覚から入る情報は、
「約90%」とも言われています。

説明

当然ゴルフに与える多くの影響は
視覚からということもわかりますよね?

ターゲットまでの距離感やグリーンの読み、
コースマネジメントなど、あらゆることに影響を与えます。

逆に目を閉じてモノを食べたり呑んだりすると、
味覚の感覚が研ぎ澄まされます。

以前、テレビで真っ暗の中で食事をする
レストランというのが紹介されていました。

まさに、視覚をシャットダウンして、
味覚を最大限活かすという面白い内容でした。^^

ただ僕は、料理って目で見て楽しい。
食べて美味しいと感じられる方が好きです(笑

僕の好みは置いておいて、
さて、本題です。

カップを見て素振りは禁物!?

平らなグリーンであれば
カップを想定して問題ありませんが、

下りでも、上りでもカップを見て
パターの素振りをしてはいませんか?

カップを見て素振りをすることで、

・上りのラインではショート
・下りのラインではオーバー

してしまいやすくなります。

思い返してみるとこれまで
似たような経験はありませんか?

これは視覚的効果で、
無意識にカップまでの水平距離を想定した
力加減で打ってしまっていることで起きています。

具体的には、下りのラインなら下り加減を想定した
カップの3分の2くらいの場所を目印にします。

そして、その目標を想定して打ってみましょう。

下り

上りのラインならその逆にカップの先を想定し、
そこをイメージしてパッティングしてみましょう。

上り

朝イチの練習グリーンでは、

・平らな場所
・下りのスピード
・上りのスピード

を意識して、グリーンの速さを要チェックです。

実際のグリーンではその速さを加味した
想定カップを意識してみて下さいね。

このイメージが出来てくるとジャストタッチの
パッティングが手に入ります。^^

アプローチでも同じ

ピンを見て素振りをしてしまうと、
自然とピンまでの力加減になり、
結果としてオーバーしやすくなります。

大事なのは落とし所をしっかりと意識して
そこを見ながら素振りを行うということです。

落とし所

落とし所の目安は、以前メルマガで書いた
アプローチのクラブ選びを参考にしてみて下さいね。^^
http://g-live.info/click/180105_yuukan/

このキャリーとランの関係をしっかりと頭に入れつつ、
反復練習してみて下さい。

今回ご紹介した
「全ての距離感は目線の持っていき方」

いかがだったでしょうか?

目線一つで本当にアプローチや
パッティングの距離感が変わります。

ぜひお試しあれ。^^

ラウンド中にそんなことまで考えてる余裕がない!
そんな方にこそオススメします。

一歩立ち止まって気持ちの余裕を持ちましょう。^^

それでは、またメールします。

ガッツパー水柿

 

<本日のオススメ>

小原プロの「魔法の杖(つえ)」を使うだけで、
ラウンド前のたった3分でベストスコアが…!?

 小原大二郎の「アライメントプログラム」

練習成果が格段に上がる
「GPアライメントスティック」が
今だけプレゼントで付いてきます!

http://g-live.info/click/oblod180118/

※プレゼントは本数限定。なくなり次第終了

 

▼ガッツパー水柿コーチのスイング動画

パターが転がらなくて強く打ったら大ケガ…

2018.01.11
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、あなたに

 「パターが転がらなくて強く打ったら大ケガ…」

という話をしたいと思います。

前回、パターの話をちょっとしたところ、
ゴルフパフォーマンスのスタジオで
パターについていろいろ質問されてしまいました。

なので、ちょっと調子に乗って
パターの話を続けてみたいと思います(笑)。

これは以前に自分がコースレッスンに
同行した時の話なんですが。。。
続きを読む