カテゴリー別アーカイブ: 100切り

100切りに関するブログ一覧です。ゴルフをもっと楽しく、ワクワクしながら上達したいあなたへ!100切り、90切りを目指すゴルファーのための「ゴルフライブ通信」

森崎が練習場で目撃した良くない練習3選

2017.01.25
morisaki

From:森崎 崇
ゴルフパフォーマンス新宿店より、、、
こんにちは。森崎です。

本当に寒い日々が続いており、
春が待ち遠しい昨今ですが、
あなたは大丈夫でしょうか?

ゴルフはどうしても体のあちこちが
痛くなることが多いですから、
十分にご自愛ください。

さて、今日は先日僕が
練習場に行った時の話。

年明けからのバタバタも収まり、ゆっくり打ちたいと思い
足を運んだのですが、ゴルフはオフシーズンにも関わらず
練習場はいつも通りの混雑。

最近ゴルフを始めたとおぼしき方から、
この人もレッスンプロなのかな、、、
と思ってしまうような方まで様々なレベルの方がいました。

そんな中、僕もビジネスゾーンや肩~肩のスイングをして、
レッスンする時のポイントなどをチェックしながら
30球ほど打ったところで休憩。

少し周りを見ていたのですが、もっと練習法を改善出来るなと
思える方がけっこういらっしゃいました。

せっかくの貴重な時間も、練習のやり方を間違えていたら
十分な効果を得られません。

そこで、今から僕がその日目撃した良くない練習を3つ
ご紹介しますので、あなたがこれをやっていないか
確認してみてください。
続きを読む

【ビデオ】私が今でも続けている練習は…

2017.01.20
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今回は改めて基本に戻ることの重要性
についてお話していきます。

はじめはできないことでも身体が慣れてくると
なんとなくでできてしまったりしますよね。

慣れてくれば慣れてくるほど
感覚に頼ってしまいがちになるんです。

例えば初心者のゴルファーに
「ここはどうやっているんですか?」

と聞かれて
「こんな感覚、だいたいこんな感じ」

ざっくりとしか説明できなかった経験
あなたにもあるんじゃないでしょうか?

でもそれって身体がなんとなくで覚えているだけで
実は再現性はかなり低かったりします。

その証拠に一旦ダフリ、シャンク、トップにハマりだすと
全く抜け出せなくなって連発してしまいますよね。

実際にプロたちはどうしているかというと、、、

感覚よりも基本練習をとても大切にしているんです。
基本練習のいいところはゴルフの全ての技術の土台となるという点です。

ミスをしてもその土台さえあれば
ミスを続けさせずに修正ができますから。

実際にどんなトッププロ達でもミスはします。
ですがミスを連続してすることはほとんどしません。

なぜなら感覚に頼ること無く
基本がしっかりしているからなんです。

だから私は「ビジネスゾーン」を通して改めて
あなたのスイングの土台を固めてほしいと思っています。

スコアアップをし続けていくには
必ず必要になってきます。

自分はできているという方も
この機会に今一度振り返ってみて下さい。


スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになり

ました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイ

コンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

追伸、、、

お待たせしました
私の新しいwebセミナーを発公開します。

「ゴルフの悩み全て解決!オンプレーンスイング」

人に見てもらわなくても自分で自分のスイングの
良し悪しを判断できるという方法を期間限定公開中です。

上手くなりたいという強い情熱を持った
あなたのようなゴルファーのお手伝いをしたい。

その一心でつくりました。

読者様からの多くの質問にも答えましたので
見ごたえのあるボリューム(41分05秒)になってると思います。

最後まで見たいただいたあなただけに
秘密の特典がありますので、ぜひご覧になって下さい。

http://g-live.info/click/obronp_webinar/

「パター?そんなもん感覚でやってるよ」

2016.12.21
morisaki_catch

From:森崎 崇
ゴルフパフォーマンス新宿店より、、、
こんにちは。森崎です。

じつは今日のメルマガが、僕の
今年最後の配信となります。

どんな話をしようかと色々考えていました。

今年1年を振り返るにしようと思っていましたが、
先日コンペに行った際に気になるワードが
聞こえてきたので、急遽その話をしたいと思います。

それは、僕がコンペの参加者の方をホールで
待っていた時のことです。

参加者の方がホールに来るまでに、
待っていたホールで渋滞が起きていたので、
他の参加者が立ち話に花を咲かせていたんですね。

中でも、先輩とおぼしき方に色々と質問をしていた、
まだゴルフを初めて間もないであろう方に目がいきました。
続きを読む

あなたは「一人ゴルフ」していませんか?

2016.11.29
近藤kondou

From:近藤雅彦
ゴルフパフォーマンス神田店より、、、

本日は私がキャディをしていた時代に出会った、
二人のゴルファーについてお話したいと思います。

そのお二人は常連のお客様で60歳前後の男性でした。
仮にAさんとBさんとします。

ふたりともスコアが100をきるか切らないか、
といった似たり寄ったりな方たちでした。

ゴルフ場に来るのは、仕事がない休日の午前中からラウンドし、
お互い月に2回ほどいらっしゃっておりました。

ラウンド中、お二人にお話を聞いてみると、
練習量、ゴルフ歴もさほどかわりませんでしたが、
どちらもスコアが伸びずに悩んでいました。

数ヶ月後のこと

Aさんはみるみる上達し、
安定して90台を出すことが出来るようになりましたが、

一方でBさんは、90台はおろか、
100を未だに切れていなかったのです。

ラウンド中の彼らを見ているとそこには。。。

大きな違いがありました

Aさんはラウンド中、ミスショットをしても、
屁とも思わず常に笑顔でラウンドをしていたのです。

キャディをしていた私にもとても優しく、
ホールアウトしたらピンを持ってくれたりしてくださいました。

また、同伴のプレーヤーにも優しく、
他人がミスをした時に、ドンマイと優しく声をかけてあげたり、
率先して一生懸命走り回りながらボールを探していました。

一方でBさんは他人のゴルフに興味がなく、
興味があるのは自分のゴルフだけ。

自分がミスショットをすると明らかに不機嫌になり、
空気を凍らせる。

握りゴルフをしていて、
相手の見ていないところで、
手でボールをいいところへ出してしまったり、
スコアを誤魔化してしまうなど好き放題やっていました。

もう一度言いますが、
上記の二人はスコアもトントンで、
練習量もゴルフ歴も大した差はありませんでした。

この二人の明暗を分けたものは、何なのでしょうか?

何がこの違いをもたらしたのか?

コレだけのこと?と思うかもしれませんが、
それは「他人のゴルフに興味を持つ」かどうかなんです。

Aさんはスコアアップの為に、
もちろん一人のときも必死に練習していました。

ですが、ラウンド中も、
同伴ゴルファーのゴルフに興味を持って
よく「見ている」んです。

Bさんだって、必死に練習していたでしょう。
もしかしたらAさんよりもストイックに練習していたかもしれません。

ですが、他人のゴルフに全く興味がなかったのです。
「自分が良ければ全て良し」と言った感じで、
自らナイスショットがでたら喜び、ミスしたら怒る。

他人の順番が回ってきても、全く気にせず、
次に自分がどうすればいいか、ということしか考えていなかったのです。

あなたはどちらのゴルファーになりたいですか?

このお話に上げたお二人は、
ちょっと極端だったかもしれません。

ですが、本当にあったことなのです。

あなたも気づかぬうちに、
「一人ゴルファー」になってはいませんか?

私だって、自分のプレーに納得行かず、
憤ることもあります。

誰だってそうだと思います。
プライドを持って必死に練習をしてきたあなたなら、
なおさら思ってしまうこともあるでしょう。

実際にそんな状況に立った時、
「近藤からこんなメールが来てたなぁ」と
思い出していただけたらうれしいです^^

同じようなレベルのゴルファーであっても、
他人のゴルフにも興味を持ってあげることだけで、

ゴルファーとしての格や、
スコアが目に見えるほど、
不思議なくらいくっきりと明暗が別れてくるのです。

私は小さなミスだって笑い飛ばしてしまえるほど、
心の広いゴルファーになりたいと思っています^^

なので、Aさんのような心が広くて、
周りに元気を与えていけるようなゴルファーは本当に尊敬しています。

あなたが尊敬するゴルファーはどんな人ですか?
どんな人間になりたいと思っていますか?

ぜひ、考えてみて、私におしえていただけませんか?

公の場で発言することは、
ちょっと恥ずかしかったり、するかもしれません。

ですが、公の場でこそ、発言すると、

そのように意識が向いていくことによって、
なりたい自分になっていくものだと
私は考え実践してきました^^

あなたの熱い気持ち、ぜひ聞かせてください。

では、またメールします!

近藤


<本日のオススメ>

数量限定!

パッティングの際に、
色々考えすぎて、結果外してしまう・・・

パターを変えてみたいけど

本当にこれで良いのだろうか・・・


理論上100%パターが上達する
超・裏技パターはこちら

http://g-live.info/click/bio1611/

※数量限定・売切れ次第終了

100を切った方へ、◯◯を使えるようになってください

2016.11.23
morisaki_catch

From:森崎 崇
ゴルフパフォーマンス新宿店より、、、
こんにちは。森崎です。

おかげさまで、ゴルフパフォーマンス有楽町店が
本日オープン致しました!

これで6店舗目です。

この新宿店から始まり、神田や練馬大泉が
増えていきましたが、ようやくここまで
拡大していくことが出来ました。

今はレッスンや後輩の育成、店長業務など毎日大忙しですが、
このメールはいつも通りこの時間に
お届け致しますのでご安心ください!

・・・さて、本題に入りますが、
今日は100を切った後のお話です。

実のところ、100を切るまでは
苦手なクラブがあってもさほど問題は無いんですね。

続きを読む

シングル達成が難しいのは◯◯を決めること?

2016.09.21
morisaki_catch

From:森崎 崇
ゴルフパフォーマンス新宿店より、、、
こんにちは。森崎です。

先日、レッスン終了後に時間が空いていたので、
生徒さんと少し立ち話をしていました。

その生徒さんは、今年の初めごろから通って頂いていまして、
平均105くらいのスコアから伸び悩んでいたので
当初の目標はまず平均で100を切ることでした。

ですが、ゴールデンウィークに100切りを一度体験してからというもの、
今日に至るまでラウンド8回中、5回は100を切ったことで勢いがつき、
今では80切りを目標に熱心に練習なさっています。

そんな生徒さんに、
最近の近況を尋ねてみたところ、

「100切り出来たことで今まで以上にゴルフが楽しいですが、今度は
シングルを狙うためにアプローチを打ち分けたり、苦手なドライバーを
克服したりと前よりもやることが多くて忙しいです」

とおっしゃっていました。
続きを読む

「目標」を行動につなげるには?

2016.08.20
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「『目標』を行動につなげるには?」

についてお話しようと思います。

あなたもゴルフを続けているのであればきっと
「目標」をお持ちですよね?

その目標があるから、その思いがあるから
ゴルフを続けることができているんだと思います。

では、その目標をどのようにして、
行動という形にあなたは変えているでしょうか?

もしかして、手帳やノートに書いて、
ハイ終わり、なんてことはないですよね。。。?^^;
続きを読む

ポケモンGOでゴルフが上手くなるって本当?

2016.08.02
近藤kondou

From:近藤雅彦
神田のゴルフパフォーマンスより、、、

おはようございます。
近藤雅彦です。

ポケモンGOすごい人気ですねーーー!

生徒さんに話を聞いてみても、
多くの方がハマってるみたいです。

モンゴさんのブログにも
コメントされてる方いましたね(^^♪

私も嫁にすすめられて
ダウンロードしてみました。

やってみると意外と面白い!
年甲斐もなく、夢中です。

そんな中で、
私はポケモンを通じて
あるすごい秘密に気が付いてしまいました・・・

今話題のポケモンGO

このゲームが面白いのは、
「実際に歩いてポケモンを探さないといけない」
というところです。

GPSと連動しているので
ズルは出来ないです。

移動が速すぎてもダメなので
電車や車を使ってもNGです。

なので、他のゲームと違って
家に引きこもってポチポチとやっても
全然先に進むことが出来ません。

ある意味、アウトドアなゲームですね。

そんな中で、私がポケモンを通じて
とても驚いたことがあります。

それは・・・

めちゃくちゃ出不精の嫁が、散歩に行こうと言いだした!

これです。

ポケモンを捕まえたいがために・・・

しかも深夜0時くらいから(苦笑)

コンビニでアイス買いに行くのも
めんどくさがる嫁がですよ!

嫁の友達も合流するというので
僕も近くの公園まで付き合うことに。

すると、、、

信じられないくらい、人がめちゃくちゃいる!!

大人がまるでゾンビのように、
スマホ持ってウロウロしています(笑)

普段誰もいない公園に
深夜0時にこんなに人がいるなんて。。。

かなりの衝撃でした。

ポケモンGOに隠された秘密

普段全く散歩もしなかった大人が、
ポケモンGOをキッカケに、
突然のウォーキング。

凄いって思うのは、
人って視点を変えればこうも簡単に動くんですね。

ゲーム性も面白いと思ったのですが
それよりも人の行動を簡単に変えてしまったのが
ポケモンの凄さだと思いました。

痩せるためにウォーキングするのは難しいのに
ポケモンのためにウォーキングするのは簡単なんです。

もしかしたらポケモンダイエット
なんてものが流行るかもしれません。

そして、

これはゴルフ上達に非常に有効な考え方です

例えば100切りしたいと思っている人が
なかなか上達できずに悩んでいるとします。

しかし、その方が常連のゴルフ場というのが
実はけっこうな上級者コースだった・・・

そこでちょっと気分転換に
初心者にもやさしいコースで
プレーしてみた・・・

すると、簡単に100切りが達成できた!!

その後、いつものゴルフ場でプレーしてみると
なんとあっさり100切りが出来た!!!

なんてことは、実はとても多いんです。

視点を変えることで、
これまでと全然違う結果が生まれる。

あなたがゴルフで結果が出ずに悩んでいるなら
一度自分の状況を冷静に見つめてみてください。

そして少し視点を変えることで
改善できることはないか?

そんな風に考えることも大切だと思います。

もし私でアドバイスできることがあれば
ぜひお役にたちたいと思います!

またメールします。


追伸:
パターが上手くいかないと悩んでいて、
教材をやっても、パターを買い替えても
なかなかうまくいかないという方へ。

この三種の神器を使うことで
パターの考え方が大きく変わるでしょう・・・

http://g-live.info/click/obmagp160728/

*8月3日(水)までパター三種の神器をプレゼント

告白…僕はパターが一番苦手でした

2016.07.26
kajikawa

From:ツアープロ梶川武志
愛知の自宅より、、、

皆さん、こんにちは。
ツアープロ梶川武志です!

さて、今日は

 「告白…僕はパターが一番苦手でした」

ということで、お話しをしてみたいと思います。

実は先日、ゴルフライブさんと
「パッティングを極める」の撮影を行いました。

これをお読みの方はゴルフに熱心な方だと思うので、
言う必要がないことなのかも、しれませんが。。。
続きを読む

ゴルフで100が切れたら…何が変わる?

2016.05.07
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「ゴルフで100が切れたら…何が変わる?」

についてお話しようと思います。

今日もまだゴールデンウィークということで、
ゆっくりされている方もいるかもしれませんので、
ちょっと短めです。

ちなみに以前、100切りを目指しているという
こんな生徒さんにレッスンをしたことがあります。
続きを読む

「小さいクラブは加減すればOK」は大ウソ!

2016.02.11
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、

 「小さいクラブは加減すればOKは大ウソ!」

ということで、あなたにお話ししたいと思います。

小さいクラブ、いわゆるウェッジと呼ばれるクラブ(PW、AW、SW)は、
ハーフショットなどの小さいショットで行うことが多いです。

ですので、こうしたクラブの距離感の加減は
誰でもある程度できると思いがちです。

ですがハッキリ言って、その考えは真逆です。
続きを読む

「技」手首と肩をリラックスさせると下半身が動きやすい

2016.01.17
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「技・手首と肩をリラックスさせると下半身が動きやすい」

というお話をさせていただきます。

手首や肩に自ら力を入れてクラブを振ろうとすると、
下半身は動きにくく、体はうまくターンできないって、
知ってましたか?

このことには、作用反作用という、なんだか昔々、
理科や物理で聞いたことがあるようなないようなことが
影響しています。

単純に言えば、押したら押し返されるということです。

このことは、まさに100をなかなか切れない方々に、
是非理解しておいていただきたいことです。

ゴルフでの現象

一般的に言われることとして、下半身から動くといいとか、
下半身はパワーだと言われたり、脚が動いていないなどと言われますね。

ところが、上半身でクラブを振り回そうとすると、
下半身はクラブを振る方向とは反対向きの力を受けます。

ということは、ボールヒットに向かって、
上半身でクラブを一生懸命に振り回そうと左回転すればするほど、
下半身はその真逆の右回転方向の力を受けることになります。

ところが、トップの形では、
下半身はまだ本来の力を出せる体勢にはなっていません。

ですから、楽々パワーを出せるためには、
下半身が強い力に対応できる形にになるまでは、
上半身は下半身の動きを邪魔しないようにすることが重要です。

そして、両脚でしっかり地面をとらえ、上半身の力に負けない体勢ができてからは、
下半身を目一杯使い、そのエネルギーを上半身が余すところ無く受け取って、
クラブが強く振られることが、最高のパフォーマンスを発揮するための要です。

体勢が整うまでは、わりとがんばって下半身を動かしているつもりなのに、
この上半身からの力による作用反作用で、
結果として下半身は思ったほど動いてくれません。

そうなると、下半身がうまく左へターンできなくなりますから、
重心の移動も思ったほどにはできず、
アイアンではボールの先に重心が移動しないで、ダフるとかになってしまいます。

重心移動は、移動させようとしなくても、
背骨を中心にターンすれば、いいのです。

背骨の前側には重い内蔵があるので、背骨を中心にしてターンすれば、
お腹が向いた方向へ重心は移動します。

ポッコリお腹が、ここで役に立つのです。

せっかく成長させたお腹を、利用しない手はないですね。

また、ゴルフで正確性を維持しながらの体重移動では、
この背骨の前側の向きを変えることだけで、ほぼ十分な体重移動が可能です。

また、ダフりの原因の一つは、重心がボールの手前にありすぎて、
そのまま気持ちよく振ったら、ヘッドの最下点がボールの手前になってしまうことです。

ですから、特にアイアンショットでは、下半身がしっかりターンしてきて、
重心がボールの先にあるほど、ヘッドの最下点がボールの先に移動して、
体の回転で、ヘッドの下降軌道であるダウンブローなどが実現できます。

どうすればいいの?

では、下半身をしっかり使えるためにはどうすればいいのか。

まずは、出だしです。

ということは、バックスイング開始を、下半身から動くことです。

少しでも手が先に動くほど、
その分、下半身は動こうとしている反対方向へ力を受けるので、
思った割には下半身は動けません。

それは、バックスイングですでに大きな問題となります。

バックスイングで下半身を使えていないと、
ダウンスイングやボールヒットでも、下半身を使えません。

バックスイングでの下半身の動きを、おろそかにしてはならないのです。

しかし、バックスイングではパワーは必要ないので、
ついつい手でいろいろ操作してしまいます。

特に、スイングを頭で考えているほど、手でいろいろ工夫というか、
マイナスの努力をしてしまいます。

パワーが必要となる前から、しっかり下半身を意識できるかどうかが、
全身をしならせた、気持よくパワフルなショットの要です。

下半身先導の動き

ですから、はっきりとわかるように、次のように動いてみましょう。

ヘッドから一番遠いところはどこですか。

足裏ですね。

足裏から動き始めて、最後にヘッドが動くようにします。

そうすれば、作用反作用の法則で、上半身は下半身の動きを邪魔しないので、
下半身はしっかり動けます。

まずは、セットアップで骨盤を上半身の前傾角に従って、前傾させます。

骨盤を前傾させるコツは、股関節を曲げて前傾することです。

股関節から曲げて、骨盤から上は体の前側には曲がらないで、
上半身はそのまま前に倒れる感じが大切です。

セットアップで両股関節が入って、骨盤が前傾していれば、後は簡単です。

バックスイング開始での下半身の動き

バックスイング開始では、右足の母指球の少し後ろあたりに意識を置いて、
右脚を伸ばす動きで、右のお尻を右後ろポケット方向へ
押し込むように下半身を使います。

そうすると、何も難しいことは考えなくても、
というか、骨盤が前傾角に従った斜め回転することを意識しすれば、
右脚も安心して伸ばすことができます。

ここでよく勘違いされることがあります。

それは、右脚を伸ばす動きをすると、トップで上半身が上に伸び上がる。

そして、打ち出し方向へ突っ込む形で、上半身がダウンで左へ動いて、
ボールヒットで右へ倒れる、明治の大砲スタイルという
悪い形にもなるのではという懸念です。

伸ばせば上にあがります。

しかし、それは、体全体が上にあがるわけではありません。

前傾してセットされた骨盤の右サイドが上にあがり、
左サイドが右斜め下にさがって、全体としては背骨を中心として、
骨盤がセットアップの前傾角度に従って斜め回転するだけです。

この大きな勘違いがあるがために、バックスイングで下半身が動けなくなります。

そうなると、結局、手を使ってクラブをトップまで
動かさなければならないはめになります。

この点をしっかり納得することは、
バックスイングで下半身を使えるためのキーポイントです。

上半身が上に伸びあがらないで、骨盤が綺麗に斜め回転するためには、
右サイドがものすごく重要ですが、左サイドも次のことを意識するといいです。

右脚を伸ばして右サイドが上にあがるにつれ、
左サイドが右斜め下に向かって落ちるようにします。

また、左サイドが下に落ちることで、
右サイドでは体全体が下に落ちてしまわないようにと、
本能が働き、より右脚でしっかり地面を踏むことができます。

結果として、両脚をしっかりうまく使って、
骨盤を最高のトップの形にまで持っていくことができます。

トップでは、骨盤はセットアップに対して、
約45度まで右斜めに回転すると、自然な骨盤の斜め回転となります。

そして、骨盤が正しく斜め回転していれば、上半身はその骨盤の動きを信じて、
その上にチョコンと乗っていればいいのです。

お腹のまわりは捻じりませんが、胸が少しねじれ、
肩甲骨もスライドすることで、トップまでの捻転が完成します。

バックスイング開始から下半身がしっかり動ければ、トップに向かって、
腕の力で右に振る動きは全く意識しなくても下半身の動きに
押されて動く範囲で十分なトップまで行けます。

それなら上半身はリラックスしたままトップに向かうので、
下半身の動きでリラックスした上半身を大きくしならせることができます。

上半身で行うべき動きは、後の方で説明させていただきます

また、ここまで下半身が動けたらな、切り返しからボールヒットまで、
下半身が動きやすくなる準備ができたことになります。

トップからの切り返しでの下半身の動き

トップからの切り返しでも、下半身から動きます。

ここで、下半身から動くということで、いきなり腰をまわそうとしては、
いいことは一つもありません。

ここが、重要ですので、耳の穴をかっぽじって、
メガネならメガネのレンズを綺麗に磨いて、
文章の裏側まで見るぐらいのつもりで読んでください。

脚が動いていないので、しっかり脚を動かしてくださいと言うと、
ほぼ次のような動かし方になります。

腰だけは回るけれど、腕とクラブが体の横に
大きくはずれる振り遅れになるとかです。

また、ダウンスイング開始で腰をいきなり回そうとして、
右膝が体の正面方向へ出る、右膝外回りになります。

誰でも腰を単に右に水平に回そうとすると、
右腰を体の正面方向へ動かそうとします。

それが、右膝が体の正面方向へ出てしまう動きを誘発してしまいます。

ところが、この右膝外回りでは、腰は打ち出し方向へ向かって
45度程度ぐらいまでしか、パワーを出して回転できません。

本来はフィニッシュでは腰は打ち出し方向を向くフル回転できる可動域の中で、
腰がボールの正面から少し回転したあたりでボールヒットします。

ボールヒットでは、上半身からの強い力を受けるので、
腰の回転の大きな可動域の中間ぐらいの、腰の回転が大きな力を
発揮できるところでボールヒットしたいのです。

そうすることで、下半身はまだまだ強い力を出せる体勢で
ボールヒットできるため、当たり負けせず、
強いボールを打ち出すことができます。

ところが、可動域が45度ぐらいまでしかない状態では、
ボールヒットにおいて、下半身を強く回転させる力も
弱くなくなってしまっています。

切り返しの下半身のイメージとしては、次のようになります。

切り返しで、左サイドはセットアップのところに戻すイメージで、
左膝をセットアップに戻そうとします。

トップからの切り返しでは、トップに向かって左脚が伸びながら
右斜め下に落ちていた左サイドは、左上にあがりながら、
左股関節も少し入って、膝はセットアップのところに戻ります。

左脚はトップに向かって伸びているので、左股関節もトップでは伸びてきています。

その伸びた左股関節は、セットアップの時に曲げていたぐらいまでに、少し入ります。

右サイドは下に落ちてきて、やはり伸びていた右脚は、
股関節を入れることで少し曲がります。

これは、下半身だけ見たら、ほぼセットアップの形です。

そして、セットアップでは両脚で地面を踏んで体を支えていますから、
そこから両足ジャンプしようとしたらジャンプできる形です。

そうです、両脚ジャンプする体勢をイメージして、
しっかり両足で地面を踏もうとすればいいのです。

あなたも毎日両脚で地面に立って体を支えています。

ということは、両脚で地面を踏むことは、
もう小脳に完璧にプログラムされているので、両脚で地面を踏もうとするだけで、
体全体は調和がとれてうまく地面を踏んでくれます。

脚の動きなどを細かく考えるよりも、
何をしたいのかを下半身に命令すれば、それでいいのです。

それでいいということを信じることです。

ですから、この動きは100を切れていなくても、できる動きです。

まずは、難しく考えないで、やろうとしてみることが大切です。

ということで、トップに向かう切り返しでは、
下半身では、両脚ジャンプするつもりで、セットアップのところに戻ろうとする、
ただそれだけでいいのです。

ここで、無理に力を出して何かしょうとしなくてもいいのです。

まずは、下半身でパワーを地面に対して
しっかり伝えることができる体勢を作ること。

それを、切り返し動作で行うことが、ボールヒットに向かって、
下半身で最高にパワーを発揮できるためのキーとなります。

この両脚で地面を踏める体勢に入るためには、それほど力を使う必要はありません。

ですから、この切り返しのタイミングで上半身が慢心の力を出して
クラブを振ろうとしてしまうと、上半身の動きの反作用で、
下半身の動きは邪魔されてしまい、下半身は両脚で地面を踏める体勢を作る
正しい動きができなくなってしまいます。

本能は下半身を正しく動かす方法を知っているのに、本当にもったいないばかりです。

上半身はどうしている?

さて、セットアップから切り返しでの下半身の動きをざっと見てきました。

バックスイング開始から切り返しで、
上半身はどうしていればいいのでしょうか。

そうです、単に下半身の動きを受けて、
それに従っていればいいのです。

下半身から動いたバックスイングができれば、
骨盤から上の体幹が回転します。

体幹が回転すれば、体幹にくっついている腕や
その先のクラブが振られます。

そして、腕とシャフトという長い物の先にあるヘッドが、
まあまあの勢いで動き始めます。

後は、ヘッドの重さにつられるように、
ヘッドの動きをできるだけじゃましないことをイメージして、
腕の動きを使ってヘッドの動きをサポートします。

セットアップで右肘の内側であるえくぼが、体の正面を向くように、
右肘に余裕があり、右肘が体の方向を向いているようにします。

そうすれば、バックスイングでは、右肘を曲げ、
親指側へ折れるコックを作る動きだけで、ヘッドの動きに追従した動きが
最小限の力で実現できます。

腕で右方向へクラブを振らなくても、右肘を折、コックを曲げれば、
骨格の構造でクラブは勝手に右肩の斜め上方向へ動きます。

その骨格の構造にまかせるだけにすることが重要です。

切り返しでは、腕とクラブが重力で下に引かれる力に任せます。

そうすることで、手首のコックが胸の高さあたりまで
深くなりながら降りてきます。

これが、エネルギーをじっくり溜めて、それを一気に吐き出すことで、
最高に飛ばすためにはなくてはならないことです。

ここまでに、上半身はクラブの動きを支える以外の力を、
まったく使っていないことがお分かりですね。

クラブを支える力というのは、セットアップでは
セットしたクラブが倒れてしまわない程度の力、
動き出したクラブを動きたい方向へ動かさせてあげる程度の力です。

どこへクラブを持って行こうとするのではなく、
下半身の動きで振られ始めてクラブが動きたい方向へ動けるように、
少しだけサポートしてあげる感じです。

この感じは、ヘッドが一番最後に動くようにするとわかりやすくなります。

ボールを打たなくてもいいので、本気で、ヘッドが一番最後に遅れて
動き出すバックスイングをやってみることをおすすめします。

そうです、上半身は下半身の力を受け、ヘッドが動き始めてからは
ヘッドの動きをサポートするだけで、自らは何もしないイメージが最高のショットを生みます。

それを、真逆で、バックスイングではクラブをここにこう引こう、
トップではクラブはここにあげよう、ダウンでは強く振ろうなどということに
意識を消費していては、本当の体のしなりを使ったショットなんてできるはずはありません。

さらに、上半身の動きを頭で考えて、ああしようこうしょうとするほど、
下半身はその反作用で動けなくなることはさることながら、
意識も下半身から離れて行ってしまいます。

まずは、セットアップから手首と肩をリラックスさせて、
クラブをやっとで支える力だけを出して、しっかり下半身の動きを意識しましょう。

体がしなるという感じを、ショットでも感じられる日も、
もうすぐそこに見えてきます。

この感覚がわかる最高の練習は、サンドウエッジで15yキャリーさせる
「ショット基礎アプローチ練習」です。

サンドウエッジで15yキャリーのトップは、
シャフトがほぼ水平で腰の高さあたりになります。

そうすると、すべてのショットでのバックスイングの出だしを良くする
最高に効率の良い練習ができます。

さっそく、サンドウエッジを手に、15yキャリーさせる中で、
正しい下半身の動きと、それを邪魔しないように
手首と肩をリラックスさせることを体験してみましょう。

では、また。

追伸

事務局からの連絡があり、
私の1月27日(水)レッスンの残席が「あと1名」とのことです。

お時間があればぜひ、参加してみてください。
お待ちしています。

http://g-live.info/click/ohle160129/

追々伸

それと私の教材、
「3ステップ・スイング・マスタープログラム」
が、再販されているという連絡を受けました。

ご覧になったことのないかたはぜひ、
コチラのページをチェックしてみてください。
期間限定だそうです。

http://g-live.info/click/ohs160114/

【超初心者向け】最初にクラブは何を買う?

2015.12.17
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、

 「超初心者、最初に何のクラブをそろえる?」

ということで、あなたにお話ししたいと思います。

仕事柄、これはよく知り合いから聞かれるのは、
「これから始めるんだけど、何を買ったらいい?」
という質問です。

これをお読みの方は、ゴルフ歴何十年のベテランの方も
多くいらっしゃると思うので、そういう方は今回の話を
若い方へのアドバイスとしても、参考にしてみてください。

さて、この質問については、とっても難しいところがあります。
何が難しいかといいますと。。。
続きを読む

小原大二郎 vs 有名プロ

2015.11.24
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日はいただいた質問に答えてみたいと思います。

その質問というのが、ゴルフにとどまらず、
あらゆることに共通する問題なのではないかと思います。

こうした迷いというのは、どうしても起こるもので、
精神的にマイナスに働くことがあります。

ですが、、、それに対処する方法を知っておくだけで、
今後の上達のスピードが2~3倍は違ってくるはずです。

続きを読む

【実話】クラブを変えただけで12打更新!?

2015.11.12
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、

 「クラブを変えただけでベストを12打更新しちゃった!?」

ということで、あなたにお話ししたいと思います。

これは別に昔の話ではなくて、つい最近の話なんですが、
私のお客さんで、クラブを変えただけで
ベストを12打更新してしまったお客さんが出ました!

しかも、まだゴルフを初めて1年未満です。

でも、これは別に特別なことではなくて、
自分の使うクラブがうまくハマれば、
決してありえない話ではないんです。
続きを読む