
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「コーチがプロに教えているのはコレだけです」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日の話は短めですが、
スウィングの本質とも言える話です。
タイトルの通りなのですが、
私がスウィングのことをプロたちに教えているのは
実はこの一点だけなんです。それは。。。?
トップに来てから切り返し
コーチがプロたちに、どこを教えるのかというと
アドレスの構えのところではありません。
・クラブを上げて行って
・トップに至るちょっと手前からトップ
・そしてダウンスウィングの開始あたり
極端に言ってしまえば
スウィングのこの区間のことぐらいしか
教えていないと言えるのです。
どうしてかというと
スウィングのこの区間が良かったら
あとのところの結果は、絶対にいいから
基本、ここを良くするために
「アドレスは、こうだよね」
「上げ方は、こうだよね」
というふうに伝えますが。。。
見ている部分というのは、基本的には
この部分だけなんですね。
トップ前後でのスウィング
誤解のないように言っておきますが
構えのところも重要なのは前提の上での話です。
そして。。。お伝えしてきたこのトップ前後での
スウィングのことを、何と言っているかというと
・
・
・
「間(ま)」
もちろんそれを
「タイミング」と言い換えてもよいですね。
私は教えているプロたちには
この「間」がなかったり、よくなかったりすると
「間抜け」
「間違い」
そんなふうに伝えていました。
「間合い」という言葉がありますが
これは「間」に「合う」と書きますよね?
ゴルフで上手くいっていないと悩んでいらっしゃる方の
スウィングを拝見していますと。。。
この「間」が「間無し」になってしまっているのを
目の当たりにすることがあります。
松山選手ぐらいでちょうどいい
ということで、間抜けはダメなわけです。
本来であれば、松山英樹プロぐらいのスウィングで
「間取り過ぎだろ!」ぐらいが良いとも言えます。
松山プロのようにはできなかったとしても
この「間」の取り方を理想に近づけられる
ドリルがあります。それは。。。
・トップまで上げる
・トップで一回止まって
・そこからダウンスウィングで数回バウンドさせる
・自分の股関節などの身体の感覚を覚えて
・球を打つ
私はこれでプロたちに、
理想の間を覚えさせていました。
やってみると大変な練習なのですが、
もし上手くなりたいのであれば。。。
このドリルをやってみることで
「間抜け」「間違い」から脱出して下さい。
ぜひ、お試し下さい。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
先日から案内している
「大堀貴子の飛距離アップ12週間プログラム」…
特別価格で手に入れられるのは
期間限定となっています。
このプログラムを期間内に手に入れていただくと
今だけの特別な特典を、もれなくプレゼントしています。
↓
詳細はコチラをクリック
安心の満足保証付き
