カテゴリー別アーカイブ: パター

コースでのダフリトップ撲滅!大切なのは…

2023.04.03
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

 
練習場と同じようなスイングを
コースで100%発揮することは
プロでも難しいと言われています。

 
コースに出るとダフリやトップ、
シャンクといったミスヒットが原因で
なかなかスコアがまとまらない。

 
そんな経験はありませんか?

練習場では安定した
ショットを打っていたとしても、

コースで傾斜からのショットで
ダフりやトップが頻発してしまう…

コースでミスショットが頻発し
ミート率がなかなか安定せず、

ダフリやトップ、シャンクが
出てしまう理由として、

ミート率の低下があげられます。
続きを読む

[ビデオ]スコアに繋がるパターの極め方

2023.03.31
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

パターの距離感がなかなか合わずに、
いつもスコアを崩してしまうという方は
いませんか?

ゴルフでパターを2打以内に沈めることができると、
スコアは大きく縮まります。

初心者、上級者関係無く、
スコアの約4割はパターだと
言われています。

スコア100のプレイヤーならば、
そのうち40打はグリーンで上で
使っているという事です。

グリーン上の打数を平均して
少し減らすだけで、

人によっては5打~10打と
スコアは変わってくるでしょう。

そのために大事なのが
距離感を合わせる「カン」です。

今回は、ラウンド前の時間でもできる
練習方法についてお話していこうと思います。

続きを読む

ボールが左右へ曲がる原因を解消する”形”

2023.03.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

 
ボールが左右へ大きく曲がってしまうことによって
スコアを崩してしまうという方へ、
有効な練習方法を紹介していきます。

ボールが左右へ曲がる原因は
インパクトでのクラブフェースの向きが真っ直ぐではなく
右や左へ向いてしまうことが原因となります。

 
クラブフェースが不安定な向きになってしまう
大きな要因は体の回転と腕の振りが
バラバラになってしまうケースが多いです。

スイング中に、脇が開いてしまったり
肘が体の正面から外れてしまうと、

クラブフェースの向きが
不安定になってしまいます。

 
しかし、スイング中にクラブフェースの向きを
しっかりと体でコントロールできるようになるために
意識していただきたいポイントがあります。
続きを読む

[ビデオ]エージシュート目指していきませんか?

2023.03.24
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

ゴルフをやる方には、
いろいろな夢をお持ちの方も多いでしょう。

憧れのコースでラウンドしたい。
ホールインワンを決めたい。
100切りを達成したい。

など、、、

みなさん色んな夢を持って、
練習を重ね、多くの夢を1つ1つ
叶えていらっしゃるかと思います。

そしてゴルファーが持つ夢の1つに
「エージシュート」というのがあります。

正直言って、
「エージシュートなんて無理だよ!」

って思う方が多いかもしれません。

あなたもご存知だと思いますが、
そう簡単にできるものではありませんよね。

仮にイーブンパーの72でラウンドする人であっても、
72歳まで待たないと記録にはなりません。

つまり、大前提として70~80歳になっても
元気にゴルフをプレーすることができる身体でなければ
ならないのです。

そこで、今日は私がエージシュートを
達成したいと考えているゴルファーに
いくつかアドバイスできればと思います。

続きを読む

アイアンでダフりトップが止まらないときは…

2023.03.20
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

 
「アイアンでダフリトップが非常に多く
 ショットが安定しないのですが
 どうしたらいいでしょうか…?」

 
先日こんなご質問をいただきました。

 
ダフりやトップが続いてしまうと
100切りの壁は高くなってしまいます。

 
しかし、逆を言うと、
ダフりやトップを克服することが出来れば
100切りやその先の90切りを狙っていくということも
可能になっていきます。

なので、ダフりやトップを一日も早く脱出することが
スコアアップにはとても重要な鍵となります。

アイアンショットが安定せず
ダフりやトップが出てしまう原因として、

 
特に今回ご質問をいただいたアイアンの場合は

地面にあるボールをクリーンに
打っていかなくてはいけないのですが、

そこでダフりやトップが出てしまう原因の1つとして
スイング中に頭の高さが上下してしまっている
ということが考えられます。
続きを読む

[ビデオ]ミスに打ち勝つメンタルの極意

2023.03.17
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

いよいよ温かくなってきて、
ゴルフシーズン到来!って感じですね。

あなたもワクワクしていることかと思います。

しかしこの時期は、
花粉症の方はお気をつけください。

私も花粉症なので辛さが分かります(T_T)
花粉症がひどい方は、
ぜひ、ビタミンDを摂取してみてください。

私も以前は、クシャミや鼻水がすごかったのですが、
ビタミンDを1年ほど飲み続けて、
症状はかなり緩和してきました!

さて、本日は、ゴルフシーズン到来に向けて、
メンタルについてお話していきたいと思います。

来るゴルフシーズンにワクワクしている方や、
久しぶりのラウンドで緊張感を持っている方も
いらっしゃるかと思います。

スポーツにおいて、
メンタル面の強さは勝敗を左右する重要な要素なんですが、
特にゴルフは「究極のメンタルスポーツ」と言われています。

ミスを引きずったり、焦ったりすると、
リズムや集中力が乱れてしまい、

一流のプロでも本来の実力を
発揮できないことがあります。

「ラウンド中にミスが出ると、
 次の場面でも不安になる」

「周りからミスショットを
 笑われてしまうと落ち込んでしまう」

「ミスが出ると集中できなく
 なってしまう」

など、、、

私の元にも、アマチュアゴルファーから
よくこんな声をいただきます。

今日は、以前限定公開した
メンタル面に関するお話を
特別にお見せしようと思います。

続きを読む

飛距離アップに繋がる左の壁を習得しよう!

2023.03.13
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

 
飛距離アップに取り組む中で
スイング中の重心のコントロールというのは非常に重要です。

 
特にバックスイングを上げたとき、
重心を内側で受け止める。

右足の土踏まずで、バックスイングで重心を受け止めて
そしてフォロースルーでは、左の土踏まずで重心を受け止める。

いわゆる、スイング中の壁というものが
飛距離アップには大切な1つの要素になっていきます。

ゴルフのスイングは
重心が右の土踏まずから
左の土踏まずに移ってきます。

この時に左の外側に重心が流れてしまうと
体の軸も重心と一緒に左サイドに流れてしまいます。

 
このような動きになってしまうと
ドライバーの場合はスイングの最下点が
ボールの真下に来てしまうため

フェイスが開いて当たってしまい
ボールがスライスになってしまったり、

あるいはボールの下に最下点が来ると
テンプラも誘発してしまいます。

 
ですので、しっかりと右から左へ重心を移した時に
左足の内側である左の土踏まずで
重心を受け止めた状態でインパクトからフォローすることが必要です。
続きを読む

[ビデオ]レベルアップに繋がるコースマネジメント

2023.03.10
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

メンタルやコンディションが
スコアに影響するという意味では、

ゴルフは「自分との戦い」
というところもありますよね。

競技ゴルフなどでない限り
「相手と戦う」というイメージは
ありませんよね。

しかし、実は毎回戦っている相手がいたんですね。
それはゴルフコースです。

「ショットは上達しているのに、
 なかなかスコアが縮まらない」

とお悩みの方は、
一度スコアメイクを見直してみましょう。

闇雲にただボールを打って進むラウンドから、
コースマネジメントを楽しむラウンドに変わると、
さらにゴルフの奥深さ、楽しさが味わえるでしょう。

今日は、レベルアップしていく
コースマネジメントについて、
お話していきたいと思います。

続きを読む

知らなきゃ損!向かい風からスコアを守るポイン

2023.03.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

春を迎え久しぶりにラウンドをするという方に
気をつけていただきたいのが強風。

先週は春一番が観測されましたが、
非常に強い風にゴルファーは苦戦を強いられます。

特にいやなのがアゲインスト。

アゲインストのときにボールを高く打ってしまうと
風の影響を大きく受けてしまいます。

たとえば、いつもは9番アイアンで
100ヤードくらいは飛ばせていても、

アゲインストでは90ヤード、
あるいは70ヤードしか飛ばないということも起こります。

ただ、風を加味して打つというのは
非常にむずかしいですよね。

まず風の影響を受けにくくするためには、
弾道を低く打つというのがポイントです。

プロゴルファーのほとんどは
向かい風のときには高いボールではなく
風の影響を受けにくい低い弾道のボールを打つことで、

風による番手の差が起こりにくいように
計算のつきやすい打ち方をしています。

そこで本日はスイング中に意識していただきたい
風邪対策ポイントをご紹介いたします。
続きを読む

[ビデオ]練習場とコースの大きな違い

2023.03.03
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

「練習場ではそこそこ打てているのに、
 コースに行くとミスショットばかり。」

そんな経験は、
みなさんあると思います。

その理由として、
ゴルフは練習と本番の環境が違う
数少ないスポーツだからです。

野球、サッカー、卓球、テニスなど、
多くのスポーツは練習場と本番の環境は同じです。

しかし、ゴルフは練習場とコースには、
数多くの違いがありますよね。

なので、コースの方が練習場より
難易度は高くなりますし、

練習場で連発しているナイスショットが
少なくなってしまうのは当然なんです。

では、どうすればいいのか?

今日は、練習場とコースの違いについて、
少しお話していこうと思います。

続きを読む

アイアンで番手通りの飛距離を打つためには…

2023.02.27
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

コースでアイアンの番手を変えても
なかなか番手ごとの飛距離の差が出ない…

どの番手も同じ距離になってしまう…

このようなお悩みを抱えている方へ
今回はアイアンで番手通りの距離を出すために
2つの原因に絞ってそれぞれの解消法をご紹介していきます。
続きを読む

[ビデオ]ミート率がグングン上がる目線の使い方

2023.02.24
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

自分が思っていた方向にボールが飛ばない、
トップ、ダフリ、シャンク…

などのミスショットに悩んでいる方も
多いでしょう。

皆さん、原因を考えるんですよね。

でもその原因って意外とシンプルなところに
あることがほとんどです。

その中でも多く見かけるのが、
「目線のブレ」です。

スイングにとって、
目線はとても重要です。

何が重要なのか、
その理由をご存知でしょうか。

それは、、、

スイング中にボールを見続けることで、
ボールと目の距離を一定に
保ちやすくなるからです。

これによってスイングの軸が安定し、
体の上下運動やスウェイを防ぐことができるようになり、
大きなミスショットが減り、

ミート率の向上に繋がっていきます。

今日は「スイング中の目線」についての
ポイントをお話していこうと思います。

続きを読む

スコアに繋がる一石二鳥な軸ブレ解消法

2023.02.20
obara

千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

グリーンまわりでのダフリやトップの
大きな原因は左右の軸ブレです。

そしてこの左右の軸ブレの主な原因の1つは、
膝が動いてしまうことにあります。

なので簡単に言えば
膝を動かさないで打つことができれば、

左右の軸ブレが改善され
ダフリやトップも改善していくことができます。

だからといって、
いきなり膝を動かさないで
打つようにしてくださいというのも
むずかしいと思います。
続きを読む

[ビデオ]それNG!軸ブレ克服

2023.02.17
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「明治の大砲」

あなたはこのスイングを
知っていますか?

右打ちの人ならば、
フォロースルーで右足側に体重が残ってしまって、
身体が斜め上を向いてしまう
スイングのことを言います。

このようなスイングですと、
ショットのミスも増えてしまいますし、
スイングもカッコよく見えないですよね。

でも「明治の大砲」スイングになっている方、
実は自分自身のスイングに気づいていない方が
かなり多いんです。

私のところにいらっしゃる生徒さんでも、
指摘されて初めて気づいたという方もいます。

「ゴルフは長くやっているけど、
 自分のスイングはあまり見ないなぁ」

なんて方もいますからね。

あなたはこの項目に何個当てはまりますか?

【フィニッシュの時に】

1:右足に体重が残っている

2:左足1本で立てない

3:右手を使い過ぎて体重が後ろに動く

4:上体が反り返っている

5:左膝が伸びて、左足のつま先が上を向いている

あなたはいくつ当てはまりましたか?
当てはまる項目が多いほど、
「明治の大砲」スイングになっている可能性があります。

そんな方はこれからお伝えする
体重移動を中心とした練習ドリルをやってみてください。

続きを読む

ラウンド前におすすめ!3パット撲滅の距離感UP練習

2023.02.13
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

すでに立春を迎えはしたものの、
先週末は関東で降雪があり
春の訪れにはもうしばらくかかりそうですね。

梅の蕾がだんだんと大きくなってきましたが、
まだまだ寒さが続きそうですので、
ぜひ暖かくしてお過ごしください。

しかし、春の陽気の中で
ゴルフを楽しめる日がやってくる日も、
そう遠くはありません。

そこで本日は久しぶりのラウンドを控える方のために、
ラウンド前にとても効果的なパターの練習方法を
ご紹介したいと思います。
続きを読む