
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「背中で打つ感覚を作るドリルとは?」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
実際にレッスンしていて本当にできていない点。
まずその代表が「トップでの左肩の位置」です。
トップで両肘がパカパカできて
前腕の距離が変わらない、という形ですね。
ですからまずは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「背中で打つ感覚を作るドリルとは?」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
実際にレッスンしていて本当にできていない点。
まずその代表が「トップでの左肩の位置」です。
トップで両肘がパカパカできて
前腕の距離が変わらない、という形ですね。
ですからまずは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:モンゴ
千葉の自宅より、、、
お楽しみ様です、モンゴです!
ゴルフ、楽しんでますか~?^^
さて、今日は「トップの位置が安定しない」について。
これによってミスが出ている方、
意外と多いですよねえ。。。(T_T)
実はモンゴもそうでした。
そう、典型的な。。。
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフりに効く薬、左肩甲骨のスライド」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフで楽しくショットできるためのキーは、
ダフらないことです。
ボールをクリーンに拾うことができれば、
それだけで気持ち良いものです。
しかし、現実はダフったりトップのオンパレードになって、
楽しいはずのショットが苦しい運動になってしまっています。
ダフり対策は色々ありますが、今回はその中の一つとして
かなり強力に効果のある薬をお届けします。それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:モンゴ
千葉の自宅より、、、
お楽しみ様です、モンゴです!
ゴルフ、楽しんでますか~?^^
さて、先日スタジオに来ていらっしゃるお客様から
こんな質問をいただいたんです。
「モンゴさん、
私、突然ショットがバラつくんですけど、
どうすればいいんでしょうか。。。?」
なあるほどお。
これ、ズバリ何が原因かというと。。。
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「7番、6番アイアンで飛距離が変わらない方へ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
今回は、アイアンの飛距離に差がないなら必見の内容です。
アイアンショットで7番で打っても6番で打っても
さほど飛距離が変わらないなんてありませんか。
アイアンを手にして、人並みと思われる番手なりの飛距離を
無理やり力ずくで出そうとしていませんか。
特に、6番アイアンが飛んでいないなんて感じていませんか。
これらの問題はアイアンショットの打ち方に問題があります。
それは。。。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:徳嵩力一
千葉の自宅より、、、
こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。
たとえばあなたが、レッスンを受けていたりして
プロからアドバイスをもらっているとして。。。
自分が「あ、ミスショットした!」と思ったショットに
「ナイスショット!」
と、プロから言われたら
どのように思うでしょうか???
「え、なんでこれがナイスショットなの?」
そんなふうに思うかもしれませんね。
でも実はコレ、ゴルフクラブにも
とても関係のある話なんですが。。。
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「スライスを1ヶ月で直す」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スライスを1ヶ月で直すことを題材に、
問題点を1ヶ月に1つ確実に改善するやり方を見てみましょう。
今からお伝えするやり方は、スライスだけではなく
他の問題の修正にも適用できます。その方法とは?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「トップを手の力であげてませんか」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
私が長いこと勘違いしていたことがあります。
その中でも一番重大なことは、
トップに向かって手の力でクラブを上に押しあげることでした。
「そんなバカな。
トップは手で上にあげる力を入れなければ
深い良いトップなんて作れないでしょ」
あなたは、今そんなふうに言ってませんか。
実は、そこが大きな勘違いです。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
神戸の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今日あなたにお話したいのは、
「いいミスショット、悪いミスショット」
です。
ミスショット、あなたもしたくないですよね?
ですが、そのミスショットにも
いいミスショットと、悪いミスショットがあるんです。
どういうことか?
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフリ撲滅に一発で効く薬」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダフりにくくなる最高のイメージがあります。
それは「ボールの頭を右手の平で撫でる」イメージです。
なんだそれはとお思いのこととでしょう。
しかし、これは私のコーチングでイメージして
ショットしていただくと、イメージしたその瞬間から
ダフりにくくなる妙薬です。
とにかく、騙されたと思ってやってみましょう。
やり方はこちら。
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「厳禁!コレやると下半身が使えなくなります」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ずばり、手が脚より先に動くと、
その反作用で下半身は動きにくくなります。
それはまずは、バックスイングで発生します。
さらには、トップからいきなり手で
クラブを振りに行ってしまうと、下半身は動けません。
では、そうならないように、どうすればいいのか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:近藤雅彦
神田のドトールより、、、
「近藤さん」
とあるレッスンのとき、
ゴルフ歴一年未満の生徒さんから
こんなお話を聞きました。
「この間友人と練習場に行った時、
自分のショットを見ていた友人から
こんなことを言われたんですよ。。」
近藤「なんて言われたんですか?」
「オマエのスイングは
腰の回転が足りてないんだって」
近藤「ふむふむ。」
「でね、今度は腰の回転を
意識して打ったら、、、」
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
こんにちは小原大二郎です。
突然ですが、あなたはラウンド中の
スイングを録画したことはありますか?
練習場でのスイングを撮影することは
あなたも実践していると思いますが、
ラウンド中の動画も進行が遅れない範囲内なら
録画してみると、非常に効果的です。
なぜなら、練習場とコースで
まるで別人のようにスイングが違う方って、
意外と多いからです。
私も生徒さんに見せてもらうことが
あるのですが、特にスイングに欠かせない
「アレ」が途端に出来なくなってしまう方、多く見かけます。
私なりの統計ですが、コースでも
実践出来ている方は20%くらいです。
今日は、練習場では出来ているのに
コースになると途端に出来なくなってしまう
スイングのズレについて話したいと思います。
(撮影ミスで、音声が聞き取りにくくなっています。
お手数ですが字幕も併用してご覧頂ければと思います。)
↓
続きを読む
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
こんにちは小原大二郎です。
スイングの形成は逆算が重要です。
先にゴールを設定することで、
そこに至るまでのガイドラインを設定しやすくなります。
例えば、スイングにおけるゴールはフィニッシュですよね。
なので、理想のフィニッシュの形をまず決めてから、
フォロー~インパクト~ダウンスイング…
といった流れで逆から考えていくと効率的です。
今日の動画レッスンでは
コースでトップが出てしまう方は
絶対見て欲しいのですが、
このスイングを逆算で作り上げるという
視点から見ていただくと、よりスムーズに
練習ドリルを実践することができます。
もちろんどの練習にも有効な
万能薬ですので、是非この機会に
ご自身にクセ付けてみてください。
↓
続きを読む
From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「トップで悩んだらコレを確認」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
以前、シャフトラインについてじっくり見てきました。
今回はトップの良し悪しを確実に見極めることができる
もう一つの「あるライン」について、
ビデオを交えて見ていきます。
(続きはビデオにて)
続きを読む