カテゴリー別アーカイブ: 新着メルマガ

成功する確率を上げるメンタルと行動

2023.12.20
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 
いよいよ2023年も残すところわずか。

年末の行事や仕事に追われて
いつも以上に慌ただしい状況になっている方も
多いのではないでしょうか?

 
そうした時には
思わぬことを見落としていたり、
普段はやらないケアレスミスが起きてしまいがちですよね。

 
そしてそれは、ゴルフでも同じことが言えます。

ミス・成功を呼ぶメンタル

人間は、無意識下で
成功した時より失敗が記憶に残りがちという
心理の傾向があります。

 
そのため、ミスショットが出ると
それを引きずってメンタルがネガティブに働き
プレーに悪影響を与えてしまいがちですが、

逆に意識や行動にちょっとした変化を加えることで、
成功の印象を強く刻み込み、ポジティブなメンタルで
パフォーマンスを引き出すことも可能なんです。

 
今日はそんな、成功を引き込むための
メンタルを保つためのテクニック
をご紹介します!

いかがでしたか?

 
感情が大きく動いた時ほど記憶に残りやすく、
メンタルに強く影響を与えます。

成功の記憶を強く刻めることができば
自信につながり、プレーの精度も
大きく向上することが出来ます。

 
もちろん、プレー中に気付いた
自分の欠点や課題は直す必要がありますが、

それはラウンド中に急に直そうとしても
なかなか上手くいかないので、
後での練習で解決できるようにしましょう。

 
思い切り喜んでプレーしたほうが、
ラウンドの記憶も良い記憶として
鮮やかに、強く覚えておくことが出来ます。

 
ぜひ、今回の内容を参考に
成功を引き込むメンタルを手に入れて、
全力でラウンドを楽しんでください!

 
近藤
 
 
 
 
 
<本日のオススメ>

「ゴルフライブアワード2023」

2023年にゴルフライブでご案内した
あらゆるゴルフ用品・教材の中で
お客様の投票によって決定した
2023年の満足度ランキング。

その中で、アイアン部門
1位に輝いた商品を
緊急で入荷しました!

『DIRETTOアイアン』

 
破格の飛距離性能と、
何よりその寛容性と打感で高い支持率を得て
堂々の1位にランクイン!

 
今年中にこのアイアンを手に入れる
最後の機会です!

 
ただこのゴルフライブアワード、
先週集計したばかりで
あまりに緊急で組んでもらっているため、
数量はかなり少ないです。

 
ぜひ、この人気のアイアンの秘密を知りたい方は
この詳細をご覧ください!

詳細はこちら

https://g-live.info/click/direttoir2312/

本数限定です。ご確認はお早めに。

 
 


私が片山晋呉とマスターズで行った作戦会議

2023.12.19
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「私が片山晋呉とマスターズで行った作戦会議」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

私が片山晋呉プロとマスターズに行った際に
こんなことを熱心に話していました。
続きを読む

固定概念を捨ててバンカー脱出!

2023.12.18
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
コースに行ったときに、
砂を深く叩きすぎてしまう。

 
結果として、
なかなかボールが外へ出せずに、

 
バンカー脱出のために
スコアを叩いてしまう。

 
せっかく豪快なナイスショットだったとしても、

 
バンカーに入れてしまったときの対処法を
知っておかなければ、

 
いざバンカーにいれてしまったときに
挽回することができませんよね。

 
そこで本日はバンカーが苦手な方へ
ワンポイントレッスンをお伝えさせていただきます。

固定概念を捨ててバンカー脱出

まず、バンカーショットに苦手意識がある方は
クラブを変えてみてください。

バンカー=サンドウェッジというふうに
考えてらっしゃる方が多いと思います。

 
そしてクラブフェースを大きく開いた状態で
グリップして打っている方がとても多くいらっしゃいます。

 
しかしこのやり方ですと、
パワーが必要に一気に難易度が上がります。

 
またスイングスキルも
非常に高いものが求められてしまうのです。

 
そこで今回はとても簡単なやり方を紹介したいと思います。

 
意外とボールが高く出てくれますので
多少のアゴでしたらクリアすることが出来ます。

 
それは、どういうやり方をするかと言うと
ピッチングウェッジを使います。

 
ピッチングウェッジで、
バンカーショットを行ってください。

 
バンカーショットというのは
アドレスした時にクラブフェースを
開いて構えるわけなのですが、

 
エッジが12時の向きに対して
ほんのわずか、1時と12時の間くらい
ほんの少し右に向ける程度で十分です。

 
ほんの少しだけ右に向けた
状態でアドレスします。

 
そして、スイングイメージですが、
決してアウトサイドインと言って

 
体から遠くにクラブを遠ざけて
上から下に叩きつけるようなスイングイメージではなく、
ビジネスゾーンのスイングイメージで打っていきます。

最後に・・・

決してバンカーだからといって、
形を変えるわけではなく、

 
いつも行っているスイングで構いません。

 
ただ、注意点としましては

 
少しスタンスを広げて、重心を下げる意味で
少し膝をいつもより深く曲げてください。

 
たったこれだけです。

 
そして、スイング自体は
いつものビジネスゾーンのスイングです。

 
もし、距離があるときは、
肩から肩のスイングというように、

距離によって当然スイング幅というのは
変わっていきますが、

 
基本のやり方としては
バンカーだからといって、

 
特別に打ち方を変えることなく
スイングをしましょう。

 
そうすることで結果として、

 
今まで砂に深く入りすぎて
砂の抵抗に負けてボールが飛ばなかったショットも、
簡単にボールを脱出させることができます。

 
今回のキーポイントしましては
クラブをピッチングウェッジでやるという点が1つ。

 
そしてスイングイメージは
決してアウトサイドインで行うのではなく

いつものビジネスゾーンをするという点があります。

 
この2つのポイントを意識していただき、
バンカーへの苦手意識を克服していってくださいね。


<本日のおすすめ>

日本中に多くの飛ばし屋ゴルファーを
生みだした3ステップ・ドリルが公開中!

服部公翼プロ
『ヘッドスピードアッププログラム』

ヘッドスピードを上げても、
毎回のショットでしっかり飛距離が出るような
スイングを作ることはプロであっても難しいことです。

しかし、このプログラムにはこれらの問題を
解決するために開発された方法があります。

https://g-live.info/click/headspeed_hs2312/

※12月18日(月)までの期間限定公開です。

練習場でボール打ちすぎていませんか?

2023.12.16
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご講読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

日頃からゴルフ練習で、
打ちっぱなしなどに行かれていると思いますが、

あなたは普段からどのくらいボールを
打っていますか?

毎日何百球も打って練習をしているという
ゴルフ好きの中にはいるのではないでしょうか?

先日、ゴルフ練習場にレッスンに行った時に
レッスンの合間に周りの打席を見回してみました。

・ドライバーを連続で打っている方

・素振りを行わずとにかく連続で
 ボールを打っている方

・いろんなクラブを使って
 とにかくボールを打っている方

正直、このような方は質のいい練習とは
言えません。

「練習場で200球目標に打っています」

こんな方もいると思いますが、
これも明らかに練習のし過ぎです。

満足の行く球が打てず、
たくさん打ち込んだ末、

スイングが分からなくなったという経験を
お持ちのゴルファーも多いかと思います。

アマチュアの方は
ボールを打ちすぎている

マシンの用に連発で打ちたくなる気持ちも
分からなくはないのですが、

このような練習だとオーバーワークにより
怪我に繋がってしまうこともありますし、

せっかく練習をしていても、
新しい事や動きを習得しづらくなってしまいます。

そして、打球をたくさん打っていると、
正しくないフォームやタイミングでも
上手く打てるようになってきます。

これは練習場ではゴルフボールが
平らな場所に止まっているからです。

一見いい打球が打てているので、
問題ないように思いますが、

「慣れ」によって調整したスイングは毎ショットが
勝負になるラウンド中は役に立ちません。

また、間違ったフォームで打ち続けていると
変な癖がついてしまいます。

打球を多く打てば不適切なフォームでも
一時的に打てるようになるので、え
上達しているといった勘違いをする原因になってしまいます。

素振りの感覚が大事

プロも練習しますが、
その時の球数は多くても
100球くらいしか打ちません。

ボールを打つよりも
スイングの感覚を掴むために
きちんとコースや状況をイメージした
素振りを行います。

この素振りの感覚がとても
大切になってきます。

コースに行っても、
練習場のように続けて何球もボールを
打ったりしませんよね?

感覚を掴んだら、
的に向かって1球1球を大切に打ちましょう。
コースを回る時を想定し、
同じルーティンを踏むことが大切です。

今日はアマチュアゴルファーは練習場で、
実は打ちすぎているという
お話をさせていただきました。

ぜひ、普段の練習でも意識していただけたら
嬉しいです。

追伸:

飛距離に悩みの方の多くは、
ヘッドスピードに悩みを抱えています。

飛距離に限界を感じる方、
もっと飛ばしたいのにどうしたらいいか
分からない。

そんな方に、、、

多くの飛ばしやゴルファーを
生み出した3ステップ・ドリルを
期間限定で公開中です。

ぜひ、この機会にお見逃しなく!

詳細はこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

米ツアーで一番ドライバーを数打つプロは?

2023.12.14
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「米ツアーで一番ドライバーを数打つプロは?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

タイトルのクイズです。
私が米国にいた頃に、一日200球も
ドライバーを打つプロがいたのですが。。。

それは一体、誰でしょうか?
続きを読む

ベストショットなのに距離が合わない!?

2023.12.13
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 
ゴルフでラウンド中、
練習のようにいかない事は
いくつかありますが、

その中でも
練習の時と距離感が合わない
というお悩みを持つ方が多くいらっしゃいます。

 
もちろん、インパクトが悪くて
飛距離が狂ったのなら別ですが、

せっかく練習通りベストショットできたのに
狙った距離と狂いグリーンを捉えられなかったり
バンカーに捕まってしまったら、
精神的にもしんどくなってしまいます。

 
そこで本日は、距離感を合わせるために
知っておくべきポイントについて、お話しさせて頂きます。

距離感の大敵は高低差と風

練習場と違う大きな要素として、
高低差があること、風の影響が大きいです。

 
高低差に関しては、競技ゴルフでなければ
レーザー距離計やGPS距離計で把握して
正しい距離を知ることが出来ますが、

案外多くの方が行っていないのが
風の影響を把握することです。

 
特に冬の季節は
強い風が吹きやすく、
飛距離に大きく影響が出てくる季節
です。

 
今回は風の影響について、動画でも解説しているので
ぜひ見てみて下さい!

いかがでしたか?

フォロー時の影響も含め、
番手選びの際にはトータルの飛距離意外にも
各番手のキャリーの距離を把握しておくことが重要です。

 
グリーン周りは厄介な位置に
ガードバンカーがある場合も多いですから、

正しいキャリーを把握しておくことで
リスクを適切に回避することが可能です。

 
また、風の影響についても、
実際に覚えておいていただきたい事が、、、

フォローよりアゲインストの方が影響が大きい

これはフォローならアゲインストほど
風の影響を気にしなくて良いという事ではなく、

 
同じ風速の風だったとしても、スピンの関係で
フォローの飛距離の増加幅より、
アゲインストの飛距離の減衰幅の方が大きくなる
、という事です。

 
一般的には、

フォローの時には
風速5m/sの時は飛距離が約10ヤード前後伸び、
風速10m/sでは20ヤード以上飛距離が伸びる

逆にアゲインストの際は、
風速5m/sの時は飛距離が約15ヤード前後落ち、
風速10m/sでは30ヤード以上も飛距離が落ちる

と言われています。

 
もちろんこれは目安ですから、
番手によっても増減しますし
低い弾道を打てば影響は少なく出来ます。

 
しかし、この影響を知らないで
残りの距離だけで判断すると
無謀な番手選びをしてしまいかねないので、
注意が必要です。

 
今ではスマートフォンで
風向き・風速を調べるアプリも
沢山ありますし、

キャディさんに聞いたり、
そういうアイテムを活用することで
練習の成果を100%発揮できるようにしてください!

 
近藤
 
 
 
 
 
<本日のオススメ>

バンカーはゴルファーにとって
何打も叩いたり、嫌な思い出も多く
苦手としている方も多い要注意ポイント。

 
しかし、バンカーを意識し過ぎると
バンカーを避けることがプレッシャーになり
力みが生まれてミスに繋がることも。

 
ですが、確実にバンカーから
一打で楽に脱出できて寄せることができる。

そんな確たる自信があればどうでしょうか?

 
そもそもバンカー脱出が難しい理由は、
フェースを開かないとアゴを超えられなかったり
砂を掬おうとして刺さったりといった、

普段と違う特殊な打ち方をしないと
脱出できない時があるからです。

 
しかもバンカー練習できる環境は限られていて
なかなか事前準備もできませんしね。

 
そこで、
いつものスイングで
特別なことは何もせず
勝手にバンカー脱出に最適なショットになる

そんなバンカー特化ウェッジが
あるのですが、、、

詳細はこちら

https://g-live.info/click/bunkermeijin2312/

本数限定です。ご確認はお早めに。

 
 


グリーンオンの確率を上げる意外な方法

2023.12.12
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「グリーンオンの確率を上げる意外な方法」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日、お話しするこれは
ちょっと意外な方法なんですが。。。
続きを読む

止まらないフックの恐怖から解放

2023.12.11
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

 
ゴルファーであれば、
大なり小なり悩みを抱えていると思います。

 
ダフリ、トップ、スライス…

 
ゴルフを始めて間もない頃は
ボールの打球を見るたびに

 
がっくりしていた、なんて方も
多くいらっしゃると思います。

 
そして、ある程度ゴルフが上達してくると、
フックに悩む方が多くいらっしゃいます。

 
スライスに悩まされたあとに
フックが頻出して、

 
さらに、やっかいなことにスライスよりも
強いボールが出やすいので、
スコアが崩れやすくなってしまいます。

 
そこで今日は抜け出せなくなると矯正が難しい
フックの解消法をテーマに
お話させていただきたいと思います。

フックボールの原因

フックボールが出てしまう原因として、
バックスイングに問題を抱えているケースがあります。

 
この場合、考えられる原因として、

 
バックスイングを挙げたとき
クラブフェースが閉じすぎているというケース。

 
バックスイングでフェースが閉じすぎてしまいますと、

 
インパクト時もボールに対して
クラブフェースが閉じた状態で
インパクトを迎えてしまいますので、

 
ボールが左に曲がってしまいます。

 
クラブフェースとボールの方向は
直結してくるものです。

 
クラブのフェースが閉じたままスイングした場合、
打球はフックして左へ逸れていってしまいます。

 
そこで本日はバックスイングの
フェースの閉じる動きを抑え、

 
フックを回避する練習法をテーマに
お話させていただきます。

 
インパクト時に、
フェースが左を向きすぎてしまっているのが、
フックの主な原因です。

 
そしてフェースが左を向いてしまうのは、
主にスイング中に手首の角度が
変わってしまっているのが原因になります。

フック解消ドリル

まず、練習方法として、

 
まずバックスイングで
腰の高さにクラブシャフトが来たときに、

 
この地面に対してクラブが並行になったときに、
エッジの向きがどういう向きになっているかを
意識しながら練習をしてください。

 
エッジの正しい向きは
時計の針で11時になるような向きで、
バックスイングを上げていくことがポイントです。

 
それよりも下を向いていけばいくほど
インパクトでクラブフェースがかぶった状態となり
ボールを左に曲げてしまう原因になります。

 
まず正しいアドレスで、
バックスイングをしたときに
クラブフェースの向きをチェックしてください。

 
このときにフェースが左を向いてしまう場合、

 
左手の甲が地面に向くような形にすると
クラブフェースがかぶってしまいますので、

 
アドレス時の角度を変えないような
イメージで上げていきます。

 
ちょうどエッジの向きが時計の針で11時となるよう
手首の角度を作るということがポイントです。

 
バックスイングでクラブフェースが閉じることによって
フックボールに悩まされている方は、

 
ぜひビジネスゾーンの振り幅で
正しいエッジの向きを作る
練習を取り入れてみてくださいね。


<本日のおすすめ>

あなたのドライバーの飛距離を一変させる?

衝撃の飛距離アップの裏兵器
『スイングシャープ-Swing Sharp-』

開発までに2年以上の月日を費やし
ついに完成した新たなスイング練習器具は

・クラブのもつ飛ばしのエネルギーを最大化し
・朝一からフェアウェイに最大飛距離を叩き込み
・継続的にヘッドスピードの上限を上げる

あなたを飛距離アップへと導くために
必要な要素が備わっています。

ラウンド開始前、
これを使った練習を5分間取り入れるだけで、

簡単に球筋が安定したり
1番ホールからでも最高のショットを
手に入れることができるでしょう。

さて、あなたの飛距離を一変させる
スイングシャープの性能とは?

詳細はこちら…

https://g-live.info/click/swingsharp2312/

【ビデオ】飛距離アップのコソ練!

2023.12.09
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

ボールを遠くへ正確に飛ばせるかどうかの鍵は
インパクトが握っています。

その重要度は極めて高いもので、

「インパクトを制すものはゴルフを制す」

という言葉を聞いた事もあると思います。

とは言うものの、

「どうしてもインパクトがうまくいかない」

そうお悩みの方も多いはず。

今日は理想的なインパクトを作るための
ドリルを紹介していこうと思います。

続きを読む

タイガーもやっている精度を上げるアレ

2023.12.07
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「タイガーもやっている精度を上げるアレ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

こうしたことは、あまり注目されないのですが
あのタイガー・ウッズもやっていて
あなたにやってほしいことがあります。

それは。。。?
続きを読む

冬ゴルフは自分に合ったマネジメントを

2023.12.06
morisaki

From:森崎 崇
新宿四谷店の事務所より、、、

 
こんにちは、森崎です。

 
今年も年収め。
世間も慌ただしい雰囲気になってきましたね。

 
こう寒いとゴルフへ行くのにも
足が遠のいてしまいがちですが、

逆に言えばオープンしているゴルフ場は
予約が取りやすく、安い所も多いので

人の少ない中で手中してゴルフを楽しめる
チャンスの季節だともいえます。

 
ただ、冬ゴルフは夏のゴルフと
違った難しさもありますので、

その相違点をしっかり理解したうえで
対策を取る必要があります。

 
本日はそんな
冬ゴルフのマネジメントについて
お話していこうと思います。

冬ゴルフ①強風に注意

ゴルフでは風によって大きく影響を受けるスポーツ。

特に冬は風が強く吹きやすく、
対策をしていないと距離感が狂う原因となってしまいます。

 
では、具体的にどれくらい影響を受けると
考えると良いか?

 
人によって前後しますが、
私の場合アゲインストの風に対し
風速3.0m/sごとに1番手上げるイメージで
対策しています。

 
勿論これは弾道などによっても変わりますが、
一つの目安として覚えておくと、

風の強いラウンドで実践したときに
自分の基準を知り柔軟に対応できるようになるので
ぜひ風に対する正しい番手の対応を実践してみて下さい。

冬ゴルフ②アプローチの対応

冬ゴルフでは 芝が枯れて元気がなくなっていますから、
夏芝のようにボールが浮きづらく
ミスの許容が狭くなってきます。

 
特にその影響を受けやすいのが
アプローチ。

 
この対策としては、ミスをしやすくなるため
なるべく小さい振り幅でミスが起きにくいよう、
番手を上げて転がすようなアプローチに
切り替えることが挙げられます。

 
普段ならSwを使うような場面でも、
AwやPw、最大で7番アイアンまでも
視野に入れてみても良いかもしれません。

 
ただ、これはあくまで
冬ゴルフの状況に対するロジック的な話で、

個人的にはコレだけが正解というわけではなく、
あえてSwを使って自信をつける。というのも
立派な選択肢です。

 
また、傾斜などの状況によっても
話は全く変わってきますので、

「これが正解だ」という1つの方法にこだわるのではなく
難しい状況でも、いくつかの選択肢から
自分がその時に選べるようにしておくことで
対応力が見についていきます。

 
ぜひ、本日の内容を踏まえて
冬ゴルフを攻略し、

全シーズンに通じる対応力を身につけながら
ベストスコアを目指してください!
 

 
 
森崎

 
 
 
 

<本日のオススメ>

飛距離にお悩みの方には
こちらがオススメ。

「Tovasia FDX300 ドライバー」

 
ルール適応外の高反発ドライバーのため
競技志向の方、ヘッドスピードが高い方には
適応していませんが、

一般的な高反発ドライバーより
頭一つ抜けた反発力で
ずば抜けたボール初速・飛距離を実現します。

 
プロの世界はどんどん
「ボールを飛ばさない」ように
ルールが敷かれていっていますが、

一般でゴルフを楽しむなら
飛ばせた方が楽しいし、
コース攻略の幅も広がります。

ぜひ、今すぐに飛距離を
上げたい方は、
この高反発ドライバーの
詳細をご覧になってみて下さい。

https://g-live.info/click/fdx300_2312/
 
※ヘッドスピード42m/s以上の方には、ご使用をオススメしていませんのでご注意ください。


 

コースで「力んでるな」と自覚したら

2023.12.06
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 
ラウンド中は練習場と違い
プレッシャーも感じやすく、
つい力みが出やすいです。

 
特にミスが出た後や
絶対にミスをしたくない場面は
焦ったり意識をしすぎるあまり

上半身に力みがでたり、
手打ちになるといった症状が出やすくなる
ので、

そういう場面に遭遇した時の
対策について、本日はお話しします。

技術的な意識を増やすのはNG

本番中に急に意識することを増やしても、
一発勝負の本番で上手くいかせられるかといったら
勝率が悪い
ですよね。

 
そこで、なるべくシンプル考えの方法を。

それでいて、ラウンド中でも簡単にできて
時間も撮らない方法
を動画でご紹介します!

いかがでしたか?

 
忘れては家kないことが、
しっかりと足の裏で負荷を感じることを忘れない事

 
足裏に負荷をかけないと
体は回しやすくなりますが、

体を回すだけで軸が安定していないと、
スイングでも同じように
安定に欠けてしまいます
ので、

自宅の鏡などで
正しいボディドリルイメージを確認し、
本番で再現すると確実です。

 
緊張する場面ほど焦りが出てしまいますが、
こういった一呼吸を置くことで、
力みをとり、自分のリズムを取り戻せるので
ぜひ、ラウンド中に役立ててみて下さい!

 
近藤
 
 
 
 
 
<本日のオススメ>

「力み」の一因には、
グローブの状態も関係しています。

 
摩耗したグローブはもちろん、
グリップとの密着度の低いグローブや
フィット感が弱いグローブだと、

掌は非常に敏感ですから、
スイング中に無意識に力みが生じて
ミスを引き起こしてしまいます。

 
そこで、晴れた日には高いフィット感から
プロにも好まれる天然皮革グローブを
お試しいただきたいのですが、、、

 
ゴルフライブでさらに
グリップとの密着を強めるべく独自開発し、
今年完成したばかりの天然皮革グローブが
先日、ようやく再入荷しました。

 
サイズ展開も幅広く取りそろえ
左右の手を両方取り揃えているため
各サイズの生産数は少ないですが、

ぜひ本番で結果を出したい方は
完売してしまう前に確認してくださいね!

詳細はこちら

https://g-live.info/click/gripace2312/

 
 


絶対に強振しちゃダメなんですか?

2023.12.05
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「絶対に強振しちゃダメなんですか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

いいえ、強振(きょうしん)しても
大丈夫な時も、あります。それは。。。?
続きを読む

少ない練習で上達を最大化する再現性UPドリル

2023.12.04
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
気が付けば12月を迎え
これからは一気に寒さの厳しい時期に
突入しますね。

 
もしかしたらこれからの時期は、

 
だんだんとラウンドや練習場の頻度が
少なくなってくる方もいるかもしれませんね。

 
しかし、オフシーズンが終わったあとには
またベストシーズンを迎えます。

 
これからの時期でも
しっかりとベストシーズンに向け、

 
スコアアップにむけて
準備をしていきたいですよね。

 
そこで本日は冬の間にもやっていただきたい
おすすめのドリルをご紹介していきたいと思います。

スイングの再現性UP

スイングの形はひとそれぞれです。

 
プロの世界でもそれは同じです。

 
しかし、スイングの形は違っても、
共通する重要なことがあります。

 
それが、理想的な理想的な再現性の高い、
正しいスイングの動きをしっかりと身につける。

 
どんなスイングであれ、
これが必須事項になります。

 
そこで正しいスイングを覚えるために
有効なのがシャドースイングです。

 
シャドースイングとは
ゴルフクラブを持たずに、

 
ゆっくりとスローモーションで
スイングを行うという練習方法です。

 
自分の改善したいポイントを
しっかりと目で確認しながら正しい動きになっているか、

 
20~30秒ほどかけて、ゆっくりとしたスイングで、
鏡越しに自分を見ながら、繰り返し反復していってください。

苦手と向き合う

 
このシャドースイングを行う際に、
気をつけていただきたいのが、

 
それぞれの注意点や弱点を
意識して素振りを行う、ということです。

左右にブレないように意識しなければいけない。

 
バックスイングを上げた時のシャフトの向きを変えない。

 
フェースの向きを意識する。

 
きれいなフィニッシュを心がける。

 
など、なんでもいいで、あなたの気になるところ、
注意点など、それぞれのテーマを意識して、

 
一つ一つを解消していくような気持ちで、
シャドースイングを行っていきましょう。

 
しっかり課題をイメージしながら、
正しいスイングでゆっくり素振りを行うことで、

 
体が細かな動きを
記憶してくれるという効果があります。

一回一回の練習の質を高める

やってみるとわかりますが、
ゆっくりとはいえ、かえって一つ一つの動きに、

 
時間をかけて行うので、体の節々に負荷がかかり
とても疲れる練習法になります。

 
しかし、自身のイメージしているスイング中の動きと、
実際の一瞬のスイングの動きには、

 
非常にギャップがあります。

 
あの一瞬のスイングで
正しいスイングができているのかどうか、
自ら判断するのは難しいです。

 
このシャドースイングでは
スイング1つ1つの動作に
しっかりとフォーカスできるので、

 
自身のスイングに
しっかりと意識することができます。

 
このシャドースイングを繰り返していただくことで、

 
イメージ通りの正しい動きができるように 
自分の体をコントロールすることに集中できます。

 
こういった練習を
繰り返し繰り返しを行っていただくことで、

 
なかなか頑固で治らなかった癖も
ご自宅にいながら改善することができますので、

 
ぜひゴルフの頻度が少なくなる
これからの時期にぜひ取り入れてみてくださいね。

  

<本日のおすすめ>

先着37台限り!
「サイバーマンデーセール」開催中

2023年も残り1ヶ月を切りました。

ベストスコアを達成に向けて
ラストスパートをかけるために…

ゴルファーの予想を遥かに凌駕する
圧倒的な精度の高さを誇り、

異次元級かつ反則級と言われるほど、
世界中のゴルファーを魅了し続けている

GPS付きレーザー距離計
GARMIN Approach Z82

本格派志向のゴルファーに
選ばれ続けているこの距離計スコープを

ゴルフライブ会員様限定で
特別割引クーポン&特別特典付きで
ご案内しております。

圧倒的有利に、ずる賢く
スコアアップを叶えたい方は
どうぞお見逃しなく。

特設ページはこちら

https://g-live.info/click/z82_hs2312/

※売り切れ次第、ご案内は終了させていただきます。

 
 
 

強制的にゴルフが上手くなる方法

2023.12.02
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

生徒さんにいかに早く
求めているスコアや飛距離を出していただくか

そこに焦点を当てると
コンフォートゾーンから抜け出してもらう
ということがとても重要です。

“コンフォートゾーン”というには
不安を感じることなく
安心して過ごせる環境のことです。

効率よく成長してくためにはそこを抜け出して

パニックにならない程度のストレスを感じる
“ラーニングゾーン”に入らなくてはいけません。

今回はわたしが昔、実際にやった
強制的にコンフォートゾーンから
抜け出す方法を紹介します。

ゴルフを始めた頃のわたしは
飛距離に対し憧れと、
強いコンプレックスを抱いていました。

思うようにうまくならず
悩み続けていたわたしは
“あるコト”を実行しました。

私がした”あるコト”とは、、、

いっそのこと公言する

自分がこれから実行したいと思っていることを

「自分は簡単に実行することができる」

と公言することです。

もしあなたが英語を話せるようになりたいなら

友人や家族、初めて会う人にさえも

「わたしは英語が得意で
 外国人とコミュニケーションを取ることは簡単だ」

と言い切ってしまうということです。

そうすると周囲は事あるごとに

・少し英語話してみてよ
・あの人に話しかけてみてよ

など色々なことを求められるわけです。
そうなったらもうやるしかありませんよね。

このプレッシャーと

私がしたことは、、、

わたしの場合、とにかく初めて会う人に
自分はゴルフをしていて300y飛ばせる
飛ばし屋だということを必ず伝えていました。

わたしがゴルフレッスン中は、
ゴルフに関して分からないことがあったら
どんなことでも自分に聞いてほしい。

この2点を伝えていました。

正直言ってこのお陰でかなりの
無茶振りをされたこともありました。
(相手からしたら全く無茶振りではないのですが)

・自分より上手い方に飛距離を伸ばす方法を教えたり、、、
・やたら上手いメンバーとラウンドさせられたり、、、

でもその無茶振りに
対応するためにいろいろな努力をしました。

恥をかかないために練習するようになりましたし、
即答するために勉強するようになりました。

実際にやらざるを得ない環境に
自分を追い込んでいくことで

行動しなければならなくなりますし、
実力のつかない状況に追い込むことができます。

この方法は誰にでも使えますし、
どんなことにも応用できるので
一度試してみてください。

あまりに無謀な行動を起こす場合は
使わないほうがいいと思いますが

あとでめっちゃ痛い思いをします(笑)

ですが現実的に実現可能な行動の場合は威力抜群です。

ぜひやってみてください。

ちなみに先日私の知り合いの
ゴルフ初心者が上級者ばかりの組で回って
ベストスコアを30更新したそうです。

恐るべしラーニングゾーンです。


<本日のオススメ>

\アプローチにお悩みの方に朗報/

なぜ同組のライバルよりも
良いスコアで上がれるのか?

次のラウンドで10打縮めるための
4つのステップを限定公開中!

詳細はこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ